AM 7:00起床
昨晩の夕食の忘れ物 冷奴で朝食を済ませます。
ここのキャンプ場はチェックアウトが10時と少し早めです。 遅れないように撤収を進めて、30分前に撤収完了しました。
日差しが強くて今日も暑い一日になりそうです。
県道36号を鬼無里方面へ。 木陰を走ると流れる風がヒンヤリと冷たくて気持ちがいいです。
ツーリングキャンプの醍醐味は2日目を一番環境が良い旅先からスタートできるところにあります。
旅先で過ごす時間を増やせるので、気になるお店や観光地をたくさん周れるんですよね。
時間を有効に使えるツーリングキャンプは、まさにアレコレと欲張りな旅人向けのスタイルかもしれません。
途中、大望峠の展望台で絶景を望む。
これは、alphaさんの提案。
県道から1本わき道に入るだけでこれだけの風景に出会うことが出来るのに、いつも走りに夢中で止まるのが面倒になり、ついつい通り過ぎてしまいます。 私の旅の基本
立ち止まる旅 の原点を思い起こさせてくれました。
alphaさんに感謝です。
……………。
えっと、、、すみません。 ウソです。 大げさですね。
ここは、紅葉の季節に再訪したい場所ですね。
信濃大町駅前の『豚のさんぽ』に向かう途中、先日に続いて
いろは堂へ。
"豚のさんぽ"での昼食を控えているので、ここでは少し(おやき1個)だけ食べることにします。
今日は、季節限定の『辛みそ茄子』にしました。
前日同様にサービスで野菜のおやき(1/2個)をいただいてしまいました。
食後、お店の方に
HPに載せる写真を撮らせて欲しいとのことで快諾。
お店のブログに乗るらしいです。 楽しみですね。
さて、先を急ぎます。
次の目的のお店はalphaさんリベンジのお店です。
県道36号~県道31号を繋いで走ります。
県道31号は
高速コーナーの連続で走っていた楽しかった~♪
AM 11:45
信濃大町駅前の『豚のさんぽ』に到着。
お店に駐車場はなく、バイクは駅前のロータリー内の駐車場に空きがあれば停めることができるみたいです。
限定の『角煮ラーメン』をオーダー。alphaさんは黒部カレーをオーダーしました。
alphaさんはリベンジを果たして興奮したのか、
ハナヂブーでした。(笑)
食べた感想ですが、予想より量が少なかったという印象です。 でも味は美味しい。 角煮も柔らかくておいしゅうございました。
他にもたくさんメニューがあり、次に来たときはチャーシュー麺をオーダーすることにします。
だって、隣のテーブルに
ビックリするようなチャーシュー麺が出てくるんだもの… さすがに2杯は無理でした。
食後、近くのキャンプ場チェックのため、木崎湖に移動します。
PM 1:15
木崎湖キャンプ場への左折ポイントを通過してしまい、そのまま青木湖の大向キャンプ場を視察することにしました。
テントサイトの地面は細かい砂利ですが、コットやエアマットで養生すれば寝心地を損ねることはなさそう。
地面はフラットなのでテントの設営もしやすそうです。 湖に面したサイトは紅葉の時期になれば湖対岸の絶景を期待できます。
バンガロー:1,300円/人
テント持込:800円/人(駐車料金不要)
バンガローは6畳程度で3~4人で使用するのが丁度良さそう。 雨が降りそうなときは躊躇せずバンガローに泊まりましょう。
でも、天気が良ければテントで過ごしたいですね。
バイクの乗り入れはオフロードであれば余裕です。
重量級バイクでもゆっくり降りてくれば問題なさそう。 まあ、無理は禁物ですけどね。
設備もひと通り揃っていて、生ゴミ以外の燃えるゴミ・アルミ缶・スチール缶で分別して捨てることが出来ます。
受付の管理人さんも人当たりの良い感じの人でかなり気に入りましたね。
次の信州紅葉ツーリングの幕営地候補として最適ではないでしょうか。
その後、ちょっと迷いつつ木崎湖を望む高台に移動。
遮る木々がないので、見晴らしがいい!
大町・松本の町並みを見下ろす絶景ポイントです。
ここはパラグライダーの離陸場所にもなっていて、何名かが大空に飛び立っていきました。
空中散歩なんてしてみたいですが、高所恐怖症なので無理ですね。
さて、山道を駆け下りて再度、木崎湖キャンプ場をチェックしに行きます。
こちらも湖に面したロケーションで湖面を駆け抜けてくる風で涼しく過ごせそうです。
でも、バイクの乗り入れが出来ず、ちょっと不便かもしれません。
キャンプ場のスタッフはとても親切で良い雰囲気だったので、ライダーの乗り入れ可とライダー向けの格安料金を設定してもらえるといいのですが…
さて、そろそろ午後3時を過ぎて帰らなければならない時間になってきました。
あまりにも眠たくて、豊科I.C手前のコンビニで眠気覚ましのスイーツ
PM 3:45
長野自動車道 豊科I.Cから高速へ。
PM 4:05
岡谷Jct通過。
ここまで交通量は多いものの、かなりハイペースで流れています。(というか流してます)
alphaさんの走行写真。 余裕のピースサイン
渋滞情報で、既に大月~小仏トンネルで7kmの渋滞が始まっているようです。
PM 4:40
双葉Jct通過。
PM 4:45
高速に乗る前のコンビニで取り決めていた最初の休憩ポイント、双葉SAに到着。
人間様の水分補給とDAKAR様の給油を済ませてすぐに出発です。
このあと、勝沼あたりで渋滞が発生しているので、ここからは各自のペースで走ることにします。
PM 5:35
予定通り、勝沼付近で渋滞に遭遇。
すり抜けをしますが、車幅の関係ですり抜けペースが遅い私はalphaさんを先行させてゆっくりと先に進みます。
ということで、alphaさんとはここでお別れです。
気をつけて帰ってくださいね。
わたしは、小仏トンネルの渋滞を避けるため、大月Jctを河口湖方面に折れて、道志道経由で帰ることにします。
PM 6:00
河口湖I.Cを通過して、下道へ。
結局、日没前の帰宅は叶いませんでした。
山中湖北岸のパーキングで小休止です。
久々に富士山を… という目論みは脆くも崩れ、雲に隠れて見えませんでした。
夜の道志道。今日は周りの車のペースがよく、ほぼストレスなく走ることが出来ました。
やっぱり夜のワインディングは楽しいですね。
PM 8:30
夕食のため、お気に入りの『小川節』へ。
今日はクーラーも効いていて、ゆっくりラーメンを食す。うまい
R16~R246を通りますが、渋滞はそれほど酷くありません。
PM 9:45
いつものように近所のSSで給油。
PM 10:00
そして、無事に自宅到着しました。
ここ1ヶ月間で信州方面に数回訪問しましたが、奥飛騨・戸隠方面は山深い自然に囲まれて紅葉が見事だろうなと感じました。
これは、秋も来ないといけませんね。
10月に入ったら近場のキャンプ場で…と思っていましたが、近所でゆったり・のんびりキャンプはもう少し先になりそうです。
■本日のルート
大きな地図で見る
■走行データ
--------------------------------
走行距離:530.0Km
消費燃料:21.39L
燃費:24.77Km/L
--------------------------------
↓をクリック!