そうそう、今日の主役はスロットルロッカーでした。
実際に使ってみてその便利さ加減を実感することが目的です。
キャンプ場は比較的近いので9時30分頃の出発。 東名高速横浜青葉I.C手前の電光掲示板に
厚木方面事故渋滞のインフォメーション。 R246を厚木まで移動して東名に乗ることにしましたが、
R246も酷い渋滞で厚木I.Cに着いたのが11時過ぎ。 この時点で結構体力奪われました。
途中、足軽SAで昼休憩。 寒さのためか、バイク乗りは3~4台程度。 寂しいな~。
そして、12時頃に裾野I.Cに到着。
明るいうちにキャンプ場に到着したかったので、富士ミルクランドと道の駅 朝霧高原で食材を購入してキャンプ場へ。。。
『ん?
生キャラメルが売ってる…』
例の有名な北海道 生キャラメルのコピー商品でしょうか… 買わずにスルー。
今日の幕営地は
すまいるさんに紹介されて気になっていた、『
ふもとっぱらキャンプ場』です。 数週間前に来たのですが、CO検知器を忘れて敢え無く撤退したキャンプ場で今日は
勝手にリベンジです。
多少はキャンパーが居るかなと期待してましたが、ファミキャンが1組のみ。 牧草地サイトは私1人でした。 やっぱりね…
ここのキャンプ場はライブカメラが設置されていて、30分置きに撮影されWEBでチェックできます。 2/20の早朝にはサイトに雪が積もっていましたが、昼頃に雪は解けたことを確認済み。
この
URLにアクセスするとLIVEでチェックできます。 本当はライブカメラの真ん前でキャンプして
LIVEキャンプをしたかったのですが、雪解け直後で牧草地は
ビシャビシャ… アクセルを乱暴に扱うとバイクが尻を振ってました。 仕方なく
ちょっと高台に参天を設営しました。 次回はLIVEキャンプをすると決意! ちなみに、2/21 16:00頃にカメラの前に駐車していたので、ひょっとしたら映ってるかも。(…後日確認… おおぉ!ちょっとだけど映ってる!!)
さて、比較的乾いている高台に参天を設営して、お決まりのツーショット。 煙突が凛々しい。
『
逆さ富士』も見事なキャンプサイトですね。 気に入りました。
この風景だけでこのキャンプ場に来た意味があるというものです。 願わくば、もう少し値段が安いといいのですが… ちなみにバイク1名 2,000円/泊 ※薪1杯タダ です。
実際に目で見ると感動しますよ。 デジイチがほしくなってきますが…
我慢我慢。
標高が高めですので、
気温がそれなりに下がることが予測できます。 焚き火の準備のため、薪をGET。 手前の缶一杯までは無料で、それ以降は500円/缶となります。
ちょっと、はみ出してますけど、コレで十分です。
日没が近づくとどこから来たのか、大きなカメラを抱えたオジサンたちが現れました。 目的は言わずものがな… 参天を設営したポイントが撮影ポイントに重なるのか、ちょっと迷惑かけてしまったみたいですね。 スミマセン。。
ここは、富士山撮影の好ポイントのようですね。 山頂が少し赤くなってました。 いやぁ~、幻想的です。
陽が落ちると急激に寒くなりました。
ファイヤースタンドⅡで盛大に焚き火開始! 気温は氷点下3~4℃といったところでしょうか。 風が少なく思ったほど寒さは感じません。
長い薪は焚き火用。 十分に乾燥していて良く燃えます。
肴は途中に購入したソーセージとビールです。
寒いのにビールです。
ファイヤースタンドⅡを余裕ではみ出してますが、きちっと面倒を見れば問題ありません。
焚き火の火を有効活用するため、ヤカンを直接焚き火にかけましたが、十分湯を沸騰させてくれました。 ここで、ちょっと或ることを試してみたくなりましたが、それは次回のお楽しみ…
21時頃になると気温は
氷点下10℃手前位でしょうか。 そろそろ野外も厳しく、参天内でKen-Gに火を入れることにします。
ぶ厚い薪を余裕で飲み込んでます。
Ken-Gの薪の投入口は10×10cmで、奥行きは30cmです。 いったん高温になるとどんな薪でも問題無いようですね。 多少はみ出しても、少し経ってから押し込めば問題なし。
参天内は20℃オーバー。 低温で気化しにくくなっていたガスランタンも息を吹き返しました。
ここで、なぜか切り餅登場。 ちょっと試してみたくてコンビニで購入したんですよ。
結構時間が掛かりますが、20分かけてここまで。 大きい薪は火持ちがいいのですが反面、爆発的に燃えないので、熱量が足りないんですよね。
でも、お湯も沸くしお餅も焼けるし、料理の熱源として十分に利用できることがわかりました。
思い付き企画のため、海苔がない。 醤油は丸大豆。
何か、旨そうです。 ただのお餅ですよね…
前から思ってましたが、
薪ストーブを熱源にして調理したいのですが、参天がないと薪ストーブ(Ken-G)が使えない今のスタイルはちょっと不便。 次回は参天なしでKen-Gを使用するために考えてたアイテムを追加しよう。
暖かい参天内でまたもやウトウト… 明日は日の出前の富士山を拝むため午前2時過ぎにシュラフに収まって就寝。 早起きできるかな。。。
■本日のルート
大きな地図で見る
↓をクリック!