さて、天気予報は
ハズレて小雨が降ってます。 都内は午前中を中心に雨模様。 DLのある茨城は午後から雨模様です。 このまま北上すれば雨は止んでくるはず。。 出発を躊躇しましたが、
長期ドック入りするような状態かもしれませんので、今日はちょっと無理しても点検に出さなければならないのです。
予想通り流山あたりで雨は止んで、常磐自動車道ではずっと曇りでした。 10時半にDL(昭商会)到着。
車体の状態で伝えたのは下記。
・走行距離は6,000km。必要ならオイル交換をしたい。
・リアブレーキの鳴りが起きている。問題ないかどうか確認したい。
・燃費が悪い。 原因を知りたい。(納車時:30.1km/L、現在:23km/L程度)
・その他車体状態のチェックをしてほしい。必要なら1W程度の入院もOK
DLでは
3,000kmでオイル交換を薦めているとのことで、オイル交換はすぐにお願いしました。
DAKARのオイル交換はちょっとした"作り物"が必要で、ここではガムテープを加工して車体にオイルがかからないように工夫してました。
結構汚れてますね。
続いてリアブレーキの"鳴り"原因の確認。 ブレーキパットは左2.5mm/右2.0mmで納車時より2.0mmも減ってます。 結構リアブレーキを使っているので仕方がないですね。 ここでは
6,000kmで2mm減ることを覚えておく必要があります。 四国ツーリングの後に目視で確認して、必要であれば北海道ツーリング前に交換することにします。
ブレーキディスクも少しやせてきてました。 (納車時:4.5mm、現在:4.1mm)
4mm以下の場合交換を薦めるそうです。
6,000kmで0.4mm減りましたね… これも北海道ツーリング前に交換が必要ですね。
その他車体のチェックを済ませ、エンジンをかけて様子を見ます。(ドライサンプ式なので、オイルレベルを確認する目的でもエンジンをかけるのです)
次にコンピュータにエラーが記録されていないか確認。 燃費の悪さの原因が分かるといいのですが、幸いにしてエラーの記録は無し。
う~ん。
最後にタイヤの空気圧を調べましたが、結構抜けてました。通常の半分くらい… これが高燃費の原因かもしれませんね。 とりあえず、車体に問題がある部分は無いことが分かったので一安心です。
点検走行に行ってしまったのでその間に展示車両を観察しました。
『ん? これは…』
いま人気爆発の『F800GS』です。 2台ありますがいづれも売約済みで跨る事は出来ません。
パラレルのF650GSは
カジュアルな感じがしますが、カラーリングを変えるだけで印象がかなり変わりますね。 カッコいいです。
シート位置が高いですね。 身長がある程度ないと、足つきが辛そうです。
2台のうち一方はTOURATECH製の社外部品が装備されていて、
納車してすぐに旅に出かけられますね。 これを購入された方とは趣味が合いそうです。
しばらくすると点検走行から戻ってこられました。 ブレーキの鳴きは問題なさそうです。 精算はオイル代と工賃で7,000円程度。安く済んでよかった。
茨城のDL近くにある親戚の家に寄って野暮用を済ませ、帰宅します。 あまり遅くなると天気が崩れる可能性があるためです。 小さい頃よく遊んでいたお寺の境内にある桜は5分咲きでした。
途中、守谷SAで小休憩。
それほど暖かくはありませんが、バイク乗りが結構いました。 そうそう、今日だけでR1200GSAを3台見かけました。 ここでも
GSAの巨躯は注目を浴びてました。
これで四国ツーリングに向けて問題はなくなりました。 あとはじっくりルートを検討するだけです。 それにしても高速道路値下げが3月下旬とのニュースがありましたが、もっと早くならないのかな。
↓をクリック!