前日の天気予報で、静岡県の土曜日午前の天気予報に雨マークが…
2週間ぶりのキャンプツーリングで時間をFULL活用するため、
早朝スタート&現地マッタリを目論んでいましたが、あまり早い時間に出ると途中で雨に降られるかもしれないため、雨雲の動きを
にらめっこしながらタイミングを計っていました。
ところが土曜日朝になると雨雲は多少残っているものの、予報から雨マークがなくなっているではないですか。
( ̄ー+ ̄)キラリ
という訳で、速攻でパッキングを済ませて出発です(笑)
AM 9:00
『いくぜ!』
久々?の出撃で気合が入ってます。
この時間に出発すれば、昼ごろには到着できるな…
東名高速でワープしようと思いましたが、休日特別割引が適用されないことを思い出して、道志道経由でツーリングもシッカリ楽しんでキャンプインすることにします。
混雑するR16経由で道志道へ。
休日なので多少の混雑は覚悟してましたが交通量はとても少なく、遅い車もいない為自分のペースで気持ちよく走れます。
道の両脇の木々はすっかり葉を落として冬の様相です。
今回、キャンプ場に行く途中で食材を購入する必要があります。
お目当ては
サツマイモの紅東です。水分が多く、糖度も多目?で焼き芋にすると最高に美味しいんですよね。
今日お世話になるキャンプ場は
薪が使いたい放題ですので、焚き火を熱源とするこの手の簡単料理は今回のキャンプにピッタリです。手の込んだ料理は洗い物が辛いのでこの時期はなるべく手を抜いてるんです。
AM 11:30
まずは、定番の『道の駅 どうし』です。
駐輪場のバイクは疎ら。この寒さではバイク乗りも冬支度というところでしょうか。
年末年始は特別カレンダーで営業するみたいです。
フムフム、1/2から営業ですか。φ(゚Д゚ )メモメモ…
お目当てのサツマイモは……置いてありませんでしたね。残念。次の道の駅へ。
PM 0:15
次の目的地は『道の駅 富士吉田』です。
レーダードームしか無いのかなと思ってこれまで立ち寄ったことがありませんでした。でも、ちゃんと地場野菜が売られているんですね。結構規模も大きい。
富士の名水が湧いているのでしょうか。ポリタンクで水を汲んでいる人が行列を作ってます。
残念ながら、ここでもお目当ては売ってませんでした。
野菜の出荷カレンダーがあって、10月頃まではサツマイモが置いてあるみたいでしたが、12月には出荷されないみたい。
今の時期は季節はずれなのかな。
PM 0:30
丁度昼頃で小腹が空いてきました。
新しいお店を開拓したいな~なんて思いながら
キョロキョロ脇見運転していると、暖簾の雰囲気が良い感じのうどん屋さんを発見。
ふもとやさんです。
ここは注文システムが少し変わってて、卓上に注文伝票があって自分で記入してカウンターに手渡しするスタイル。店員(フロア)さんが2名ほどしか居ないのに、キャパシティが30人くらいですからこの形式なんですね。
食べ放題のカブのお新香が美味しくて思わずお代わりしてしまいます。
オーダーしたのは『肉天うどん(大)』で600円。
肝心のうどんですが、いつも通っている
くれちうどん同様に強いコシでとても美味い。
卓上の辛子味噌を少し入れると味に
アクセントが出てこれまたいい感じ
あっという間に完食です。ごちそうさまでした!
さて、まだサツマイモが入手できていないので、次の道の駅へ。
PM 1:00
『道の駅 なるさわ』に到着。
ここも地元野菜を沢山揃えているお気に入りなのですが、ここにも置いてありません。
ん~、もうどこにも置いてないのね…
(´Д⊂グスン
PM 1:30
今晩幕営予定のキャンプ場に最も近い『道の駅 朝霧高原』へ。
『おお!
紅東がありました!!』
ただ、どれも細長く焼き芋に適している太さ・大きさの品が1個しか有りませんでした。
とりあえずそれをもってカウンターへ。
さて、あとはお酒を調達するだけです。
定番のミニストップでお酒とちょっとしたツマミ、カップヌードル、朝食用のスティックパン等を購入。
PM 2:00
予定より2時間ほど遅れてキャンプ場に到着。
今晩お世話になるキャンプ場は昨年2月に極寒キャンプを堪能した
ふもとっぱらキャンプ場です。
管理棟で手続きを済ませて、キャンプサイトへ。
『わおわおー!』
約1年ぶりのこの景色! やっぱりサイコーです。
早速、いつもの参天を設営します。
Ken-Gのセッティングも完了! あとは
Ken-Gの食材を調達してくるだけです。
薪調達にはDAKARの両パニアを空にして一気に運び込む作戦を取ります。
このほうが運搬に体力を消耗せずに済むからね。
宝の薪の山を目の前にしてテンションあがります
燃やし尽くせないくらい運び出します。
いやぁ~全く、大人のクセして遠慮という感覚が欠如してます。(爆)
という訳で、いい感じで今晩の寝床が完成。
夜通し薪をくべ続けても心配無さそうです。
テント前でとりあえず一息。
暫くすると、陽が沈み始めました。
ところで、写真の右下の木には…
WEBカメラが設置されていて、30分毎に自動的に撮影されてWEBページに公開されます。
ぜひ、
アクセスしてみてください。12/26 14:00頃から微妙に映ってます。
イメージはこんな絵で写ってれば面白いな~なんて思ってましたが、ちょっと逸れてましたね。
設営が終わって一息ついていると、お子さん連れの方が近づいてきます。
け:
『はじめまして、けいすけです。見覚えのあるバイクで気がつきました。』
た:
『TAKAです。はじめまして… あ!(Blogでお目にしたことがあるお名前!)』
私のBlog記事が切欠?でふもとっぱらにキャンプに来られていた
けいすけさん。
そのふもとっぱらで偶然にもお逢いすることができました。
今回、Blogには行き先を伏せていたのでこれは奇跡的な出会い。いや、多分必然ですよね。
5分程度立ち話をして、夜にお邪魔させていただく約束をして一旦解散。
長男君ともあいさつして少しお話しました。 いや、シッカリしてます。
私の小学2年生の頃は、近所の公園でチャリンコのタイヤを丸坊主にしてからドリフトして遊ぶとか、手放し運転でカーブする練習に明け暮れてました。(アホ)
おかげで全く役立たない技術は身につきましたが、社会勉強的なものは皆無でした。皆無!!
4時を過ぎると気温がグッと下がってきます。
寒さの厳しい野外から参天内へ。
ビールをセッティングして…
Ken-Gを稼動させます。
まもなく参天内は
ホカホカに暖まり始めました。
一旦テント内が暖まってくれれば、低温時には気化しにくいガスも普通に機能し始めます。
PM 4:30
富士山が夕焼けに
紅く染まり始めました。
寒さも忘れるってヤツですね。20分ほどテント外で富士山を眺めつつ写真撮影。
2月頃になるともっと紅く染まるかも…
1回/年と決めていたふもとっぱらですが、あと1回くらいは来てもいいかな…
陽が落ちたら夕食の時間です。
MONさんのBlog記事で紹介されていた『シー茸ごはん』です。
白米を炊く時と勝手が違って、水分が飛んだ後どこまで加熱すればいい感じで
おこげができるのかわからなかったので、少し長めに火にかけてたら底のお米が少し焦げちゃいました。でも、お味はいいですね。アッサリとした味付けで、1合ほど炊きましたがあっという間に完食してました。
これは、自分好みに味をカスタマイズできそうです。
もう少し塩気があってもよかったかな。次回は薫りを出すために醤油を少し足すことにしよう、うん。
こちらは苦労して見つけた紅東の焼き芋。
今日はKen-Gが不調で、火力が安定しません。
薪の乾燥が足りないのかな… いつもは一旦炎の勢いがつけばちょっとのことでは火が消えないKen-Gですが、この日は目が離せない感じでしたね。 薪ストーブ内に芋を突っ込んで焼きましたが、出来上がるまでに時間がかかりました。 お味は
Good!です。
PM 8:30
ビールと肴、紅東を持って、けいすけさんちにお邪魔しました。
コールマンの巨大タープを全室にして、薪ストーブを入口に配置。
あったかキャンプの真っ最中でしたね。ちゃっかり
薪ストーブ目の前の特等席に座らせていただきました。
手持ちビールが終わって、けいすけさんからウィスキーを頂いちゃいました。
薪ストーブで芋を焼きながら、ツーリングやキャンプの話題で話は尽きません。
いくら時間があっても足りないような気がしましたよ。
どうやら、けいすけさんとは同級生みたいです。話が妙に合う。
けいすけさんの長男君は3回目のキャンプで親子キャンプは今回が初の様子。
ちょっと興奮気味?で23時過ぎても目が
キラキラ冴えてます。
その後もお互いに写真を撮り合ったり、薪ストーブをいじって遊んでいるうちに日付が変わる頃になってしまいました。
長男君もさすがにダウン寸前です。私もそろそろ自分の家に戻ることにします。
いや、楽しい宴会でした。ありがとうございます。また明日~
日付変わってAM 2:30頃
燃えにくい薪と格闘しつつ、就寝。
■本日のルート
大きな地図で見る
↓をクリック!