全てを凍らせるつもりでしょうか… 2月の富士山すそ野キャンプツーリングでもここまで凍っていなかったのに…
朝食を済ませて周辺散策。 管理棟とトイレですが、ここも設備が新しいですね。
8時20分。 パッキングを済ませて出発です。
今日の目的は"四国カルスト"観光です。
R197から東津野城川林道経由でカルスト習学館へ。ここで小休憩。
学習館は10時開館ですが、10時を過ぎても開く気配がありません。 なんと月曜休館日。 残念。
仕方がないので四国カルストへ。 この看板直後にトンネルがありましたが、出口付近の路面が10m程
凍結! いろいろな部分が縮み上がりましたが、転倒せずに済みました。(笑)
県道383号は尾根伝いに走ってます。 標高は1,300m以上でかなり寒い!風が強い!!
でも、この景色は目に焼き付けます。
"姫鶴平"に到着。
小休憩しようと思いましたが、ここでも建物は閉館してます。 オフシーズンですから仕方がないですね。 でも、夏でもここまで登って来れば避暑できそうです。
11時。そろそろお腹が減ってきました。 鮎を食べるために、R440~R197~R439 と経由して
『自由軒』へ。 R439は国道と思えないほど狭く、クネクネしてます。 所謂"酷道"ですな。
やっと到着すると『自由軒』はお休み。。。 あれま、トコトンついてない…。 今日だけで何度お店に振られているのでしょうか…
仕方なく隣の食堂で"かつおのたたき定食"を。
冷凍でした(泣)
再び四万十川へ。
今日の幕営地は、『四万十ひろば』です。 周辺に温泉やスーパーもあり、買出しが楽です。 350円/泊と料金が安いのも○
それにしてもお腹が
"鮎モード"になったまま落ち着きません。 これだけ運が悪いと何か
ムシャクシャします。
ツーリングマップルをチェックすると近くに『いわき食堂』が。 川エビが食べられるようですが、"鮎"料理が有ることを期待。
時間は15時頃です。 食事できるか聞いたところOKとの返事。 最初のハードルクリア!!
メニューをみると、、、、
『あったあった! 鮎定食!!』
30分待って出てきました!! うどんや小鉢もついてきます。 すごい豪勢!!!
鮎は一匹だけですが、身が厚く美味そう。。 実際、凄く美味くて大満足。
やっと落ち着きました。
ご満悦でキャンプ場に戻ってきましたが、やはりほかのキャンパーはいません。。(閑)
仕方がないので、キャンプ場の設備や四万十川沿いの桜、菜の花の写真を撮影。
気温が高いので、cotを表に出して横になって一眠りzzzz。
やっぱり、誰もいません。(泣)
地元料理?の『ふか寿司』とか食べてお酒少し飲んで早々に寝てしまいました。
ソロもソロソロ飽きてきた(爆)
誰か来ないか~~~~( 」゚Д゚)」
■本日のルート
大きな地図で見る
↓をクリック!