2008年10月05日
職人技の逸品
キャンプ道具の購入には通販をよく使用しますが、買う前の現物確認やちょっとした消耗品の購入には、WILD-1やOUTDOOR-WORLDを使っています。たまにホームセンターも使用しますが、大手アウトドアメーカのキャンプ道具となるともっぱら専門店での購入になります。
でも最近、なかなか『コレ!』と思える品がキャンプ道具専門店にない。ほかの人と同じ道具を持っていてもつまらないので、購入意欲が沸かない。。
そんなときは、金物屋等を覗いて『何かいい道具はないか』と物色するのが習慣となっています。
そこでよく行くのが、日本橋の『刃物の木屋』さんです。

包丁や海外製のペッパーミルから、爪切り、毛抜きなど、広いとは言えない売り場面積に刃物以外にも豊富な品揃えなのです。


金物以外にも、

鋳鉄の鍋やフライパンも置いています。
その中でも、この軽量フライパンが秀逸なのです。(^_^)

『木屋オリジナル鋳鉄フライパン』です。
ダクタイル鋳鉄という振動に強く強靭なため、薄く軽量に仕上げることができたようです。
バイクツーリングに鋳鉄のダッチオーブンを持っていくヘビーキャンパーがいますが、ロングツーリングにもって行くには躊躇してしまいます。でも500g以下の鋳鉄フライパンなら十分携行道具の候補に挙がります。
サイズは3種類で21cm、15cm、10cmありますが、使い勝手の良さも考慮すると15cmがBEST。値段が少々張りますが、15cmフライパンを持っています。鋳鉄なのでダッチオーブン同様にシーズニングやオリーブオイルを注油することで、油がなじんで焦げ付きがほとんどなくなります。(表面に錆止め加工されているのですが、焼付けが甘いものか使い方が悪かったのか、私のフライパンは表面加工は取れてしまいましたが、すぐにブラックポットになりました。ε-(´∀`*)ホッ)

シンプルなデザインもお気に入りで、キャンプに持ち出す道具の1つになっています。
先日、木になる道具が目に入りました。(^_^;)やばい…

大量生産品とは対極にある、職人技が凝縮した逸品は見ているだけで楽しくなってくる。
大小2サイズありますが、1個10K円近い値段です。

うぅ~ 今は我慢我慢。
でも最近、なかなか『コレ!』と思える品がキャンプ道具専門店にない。ほかの人と同じ道具を持っていてもつまらないので、購入意欲が沸かない。。
そんなときは、金物屋等を覗いて『何かいい道具はないか』と物色するのが習慣となっています。
そこでよく行くのが、日本橋の『刃物の木屋』さんです。
包丁や海外製のペッパーミルから、爪切り、毛抜きなど、広いとは言えない売り場面積に刃物以外にも豊富な品揃えなのです。
金物以外にも、
鋳鉄の鍋やフライパンも置いています。
その中でも、この軽量フライパンが秀逸なのです。(^_^)
『木屋オリジナル鋳鉄フライパン』です。
ダクタイル鋳鉄という振動に強く強靭なため、薄く軽量に仕上げることができたようです。
バイクツーリングに鋳鉄のダッチオーブンを持っていくヘビーキャンパーがいますが、ロングツーリングにもって行くには躊躇してしまいます。でも500g以下の鋳鉄フライパンなら十分携行道具の候補に挙がります。
サイズは3種類で21cm、15cm、10cmありますが、使い勝手の良さも考慮すると15cmがBEST。値段が少々張りますが、15cmフライパンを持っています。鋳鉄なのでダッチオーブン同様にシーズニングやオリーブオイルを注油することで、油がなじんで焦げ付きがほとんどなくなります。(表面に錆止め加工されているのですが、焼付けが甘いものか使い方が悪かったのか、私のフライパンは表面加工は取れてしまいましたが、すぐにブラックポットになりました。ε-(´∀`*)ホッ)
シンプルなデザインもお気に入りで、キャンプに持ち出す道具の1つになっています。
先日、木になる道具が目に入りました。(^_^;)やばい…
大量生産品とは対極にある、職人技が凝縮した逸品は見ているだけで楽しくなってくる。
大小2サイズありますが、1個10K円近い値段です。
うぅ~ 今は我慢我慢。
2008年10月20日
HOKKAIDO FOODISTに行ってきました
八重洲ブックセンターに寄ったときに、偶々見つけた北海道アンテナショップ、『HOKKAIDO FOODIST』。

仕事帰りに行ってきました。



北海道の食材が目白押しです。定番の『松尾ジンギスカン』も置いてあります。こういう雰囲気の店はワクワクしてきますよ。

北海道限定のSAPPORO CLASSICも♪

おっ? 先日の東急渋谷本店の北海道物産店で"完売"だった、"柳月"の『三方六』が置いてます。早速購入。(^_^)

お花畑じゃない『生キャラメル』がおいてありますが、こちらはパス。
多少は北海道に行った気分になりました。 東京駅に行ったらまた寄ろうっと。
仕事帰りに行ってきました。
北海道の食材が目白押しです。定番の『松尾ジンギスカン』も置いてあります。こういう雰囲気の店はワクワクしてきますよ。
北海道限定のSAPPORO CLASSICも♪
おっ? 先日の東急渋谷本店の北海道物産店で"完売"だった、"柳月"の『三方六』が置いてます。早速購入。(^_^)
お花畑じゃない『生キャラメル』がおいてありますが、こちらはパス。
多少は北海道に行った気分になりました。 東京駅に行ったらまた寄ろうっと。
2008年10月28日
小川珈琲店
会社近くのイトーヨーカドーで夕飯を食べた帰りに目がとまりました。

『小川珈琲店』のコーヒー豆です。
京都の珈琲職人が誇りと責任を持って提供されたコーヒー豆だそうです。

帰宅して早速袋を開けると、艶のある深煎りコーヒー豆が現れました。淹れてみます。


深煎りだけあって、かなり濃い味わいです。苦くはありません。おいしいですね。今度のキャンプにもって行こう。
キャンプといえば今週末は3連休。北海道ツーリング以来のキャンプツーリングに出たいところですが、注文したTOURATECHのパニアケースが届いてません。このままでは積載量"ゼロ"のDAKARでは出発できません。
『ツーリングメインでライダーハウスでも泊まろうか… 場所は近場で伊豆かな。本当は福島方面に行きたいのだが。』
Internetで調べてみると、伊豆には5~6件のライダーハウスがあるようです。予約取れないかもと思いましたが、満室にはなっていない模様。。。うん。決めた。2泊で10000円程度なら安いもんです。
明日、予約を入れてみるか。
『小川珈琲店』のコーヒー豆です。
京都の珈琲職人が誇りと責任を持って提供されたコーヒー豆だそうです。
帰宅して早速袋を開けると、艶のある深煎りコーヒー豆が現れました。淹れてみます。
深煎りだけあって、かなり濃い味わいです。苦くはありません。おいしいですね。今度のキャンプにもって行こう。
キャンプといえば今週末は3連休。北海道ツーリング以来のキャンプツーリングに出たいところですが、注文したTOURATECHのパニアケースが届いてません。このままでは積載量"ゼロ"のDAKARでは出発できません。
『ツーリングメインでライダーハウスでも泊まろうか… 場所は近場で伊豆かな。本当は福島方面に行きたいのだが。』
Internetで調べてみると、伊豆には5~6件のライダーハウスがあるようです。予約取れないかもと思いましたが、満室にはなっていない模様。。。うん。決めた。2泊で10000円程度なら安いもんです。
明日、予約を入れてみるか。
2009年04月26日
定点観測(合羽橋道具街)
DAKARに乗って合羽橋にやって来ました。

ここは、商店街全体がキャンプ道具屋みたいな感じで、何度来ても飽きません。
お店はたくさんありますが、立ち寄るお店は大体決まってます。
↓をクリック!

続きを読む
ここは、商店街全体がキャンプ道具屋みたいな感じで、何度来ても飽きません。
お店はたくさんありますが、立ち寄るお店は大体決まってます。
↓をクリック!


続きを読む