ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年11月30日

初冬キャンプツーリング(2008年最終)初日

おそらく今年最後のキャンプになるでしょう。 今日の目的は今年最初のキャンプツーリングで3月に訪れた西伊豆の土肥オートキャンプ場を再訪することです。 GWを約束してそれを果たせず、今回最後を締めくくる意味で土肥オートキャンプ場行きを決めました。


今回は薪ストーブ Ken-Gは持っていかず焚き火台だけで寒さをしのぐことにします。 伊豆は暖かいし前回のOutRiderミーティングで焚き火がやたら暖かく、ストーブは不要と判断。


しかし、ホンッとにいい天気ですね。晴れ


都内の街路樹も葉を落としています。 まもなく12月ですから… それにしても暖かい。


12時頃に丁度『ふしみ食堂』に到着しました。 そのままフラフラっと入店。 気がついたら『しらす丼(1,000円)』をオーダー。食事 なんとなくあっさりしたものが食べたかったので。 少し醤油を入れて食べると、磯の香りが広がって(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!


それにしても、空いてましたね。 自分含めて4人。 不景気の波が押し寄せてるのでしょうか。


あとはキャンプ場に向かうだけです。 薪を購入するため、下田から少し石廊崎寄りにある、ホームセンター コメリ に入りました。 ここは園芸関係は充実していますが、キャンプ関連はもう棚の隅っこに追いやられています。 おまけに肝心の薪がない…ガーン 変わりに木炭3Kg(350円位)を購入。 安すぎて不安ですが、まあ何とかなるでしょう。


ついでに、またまた青木さざえ店に寄りました。 キャンプ食材にサザエでも買おうと向かったのですが…


いつの間にかオーダーしてました。 『さざえ天丼(970円)』 薄切りのサザエの天ぷらが丼全体に敷き詰められてます。ヽ(^o^)丿 サクサクの衣とぷりぷりのさざえの身がうまいなぁ~ 当然完食です。 ごちそうさまでした!ニコニコ


すぐそばの『弓ヶ浜』でまったり休憩。 弓状に1Km続く綺麗な浜辺は渚100選にも選ばれているようです。 近くに国民休暇村もあり、安く宿泊できるのは魅力的ですね。 9月以降なら夕食に伊勢えびが出るとかスゲェー!!ビックリ 一度、夏に訪れたいです。


さて、今度こそキャンプ場に向かいます。

ツーリングマップるを見ていると、土肥オートキャンプ場の手前に、『波勝崎キャンプ場』があります。 ちょっと、寄ってみようかな。 雰囲気が良かったらそのまま…


おや? なんですかコレは? キャンプ場へ向かう道の手前に通行止めの看板が道の半分を遮ってます。ビックリ 半分とは中途半端ですねぇ。


というわけで構わず進むと、キャンプ場入り口の看板があります。 ん?だいじょうぶじゃん。汗


『すみませぇ~~~ん。』 誰も居ないのかな?
おや?犬を散歩中の通行人がこちらに向かってきます。 キャンプしている人かな??

「なにか御用ですか?」 あぁ、管理人さんかな?
『すみません、今晩一泊したいのですが(ヾ(゚Д゚ )ォィォィ)』 気がついたらしゃべってました。【土肥は来年でいいかなぁパンチ

我ながら後先考えない発言。ガーン ちょっと後悔していると

「今日は休みなんですよぉ~」 はあ?? 土曜日に休みって、やる気あるのかい??? こんなキャンプ場こっちから願い下げです…怒 と言いつつ、写真撮りまくり。 ま、まぁ次回近くに寄ったら使ってやらないことはない。 この時点で16時過ぎ。 やっぱり、土肥に向かえという神の導きですかね。 陽が落ちる前にキャンプ場に着きたいので、40Km先の土肥オートキャンプ場を目指します。ふぅぅぅ~。先は遠い。

途中、夕日の時間が迫ってきました。 路肩にカメラを構えた人がたくさん居ます。


途中の路肩で夕日撮影を試みるも、水平線に雲が出てました。 ざんねん。ダウン


薄暗くなりかけているときに、やっと到着しました。 1人かと思いましたが、別のグループが居るようです。 私はハーレー軍団に取り囲まれてしまいました。 きゃあー! ハーレー v.s BMW の日本決戦です!!

いえいえ、皆さんからフレンドリーに話しかけていただきました。

管理人さんはスタックしてしまったハーレー軍団のメンバを救護するため不在とか。 とにかく、テントを張って落ち着きたかったので、パニアを降ろしてテントを張る準備をしていると管理人さんがハーレーメンバーと帰ってきました。 『おひさしぶりです。』 どうやら、覚えていてくれたようです。 話もそこそこに、大盤振る舞いが始まりました。 「薪はあるだけ使い放題でいいから」、「バンガロー使っていいよ、テント張るの面倒でしょ?」、「かまど勝手に使っていいよ」。ハーレー軍団にも新品の薪ストーブを無料で貸し出してました。 感謝感謝。 本当に頭が下がります。


いやぁ、キャンプでちゃんとした宿に泊まるのは、今年夏の北海道で道楽館に自分の意思で泊まった1度きり。 台風の直撃でビジネスホテルに1度飛び込んだことはありますが、バンガローとはなんという贅沢。 楽を覚えると今度からテント張りがいやになっちゃうかも。 お断りしようとおもいましたが、、、


室内、ピカピカ!!ビックリ 今年フローリングを張り替えたばかりだとのこと。 快諾しました!!


かまどにも火が入りました。 買ってきた木炭も使って暖をとります。


久々に米炊きでもしよう。 簡単に夕食を済ませてかまどいじりです。


30分くらい火遊びをしてました。 かまどから離れてもあったかい。 寒い思いをせずに済みました。 程なくハーレー軍団の皆さんからお誘いを受け、宴会の輪に加わり楽しい話をたくさん聞けました。 夜半に雨が降って少し慌てましたが、結局そのまま23時頃まで宴会となりました。


広いバンガローを1人で使うのは勿体ない。 あとから車で駆けつけられたハーレー軍団のお二方をお誘いしてバンガロー泊。 贅沢キャンプって、イイナァ~。

オヤスミナサイ。

[本日のルート]

大きな地図で見る  

Posted by freetk66 at 21:27Comments(4)ツーリング

2008年11月28日

今週末は良い天気ですねぇ~

今週末はいい天気ですねぇ~ 家にじっとしてるなんて勿体ない。


今年の春先3月に西伊豆にキャンプしました。 ここの管理人さんは2輪ワークスのエンジニア?のようで、管理人室に有ってはならないものがたくさん置いてあり、面白い話を聞けました。 自家製ケーキや椎茸も採り放題とっていいと言われてたくさんもらってしまいました。 GWにもう一度行くと言ってそのまま約束を果たせませんでしたので、ちょっと寄ってこようかな。 キャンプするかどうかは明日の朝起きてから決めます。

というわけでそろそろ、就寝。
  

Posted by freetk66 at 19:58Comments(0)日記

2008年11月26日

キャンツー(OutRiderオフィシャルMTG2008)最終

OutRiderオフィシャルミーティング最終日の朝です。


今日は午後から天気が崩れる予報ですが、そんな雰囲気を微塵も感じさせない清々しい朝!


このあたりでは紅葉も楽しめます。 イチョウが鮮やかに色付いてました。


昨晩撮り損ねた参天写真です。 幕体内壁の結露は免れませんでしたが、ゆっくり乾かしている時間はないようです。 すでに大阪は雨模様のアナウンス。ガーン 二日目の集合写真前にパッキングを済ませておきます。


2日目にもなるとパッキングも慣れてきました。30分程でパッキング完了。


皆さん、撤収作業を進められています。 関西方面から来られた方たちは9:30の集合写真を待たずに出発していきます。 関東方面は東に逃げ続ければ雨に打たれる心配はない。。


集合写真を撮り、そろそろ出発します。


出発直前にDakarの記念写真。


こちらは、愛知のAfrica乗りのバイクです。 『RothmansカラーのAfricaって珍しいですね~』 「そうですか? 日本に5台くらい居ますよ」 って、十分希少種ですよ!ニコニコ


次回も来ることを宣言して、出発です。 周りのみんなに見守られて緊張しちゃいました。テヘッ


今日の目的は家に帰るだけですが、初日に間に合わなかった裾野の『魚啓』で昼食をとることにしました。 東名高速をかなり良いペースで逃げてきたので雨雲はまだ後ろに居るだろうと箍を括っていました。


メニューがいっぱいで迷いますが、当初の目的の『海鮮丼(1,600円)』をオーダー。
周りでは名物のカキアゲをオーダーしている客が居て、ワイワイ騒いでました。 食べ物を粗末にしたら駄目だよ!
それにしてもかなり大き目のどんぶりに20種類以上の魚介がたっぷり。 生シラスも隠れてました。 うまいいいいいぃぃぃぃぃぃぃ!黄色い星黄色い星黄色い星黄色い星黄色い星
大満足で店をでます。 んん? 風がひんやり湿っぽいなぁ~ まさかねぇ……









うえぇ~ん。タラ~

"最終日が雨"のジンクスでもできちゃったかな? 近くのセルフスタンドで合羽を着て東名経由で帰りました。 チャンチャン!!

■本日のルート

大きな地図で見る

■走行データ
----------------------------
 走行距離:677.3Km
 消費燃料:29.71L
 燃費:22.80Km/L
----------------------------
  

Posted by freetk66 at 22:18Comments(2)ツーリング

2008年11月25日

キャンツー(OutRiderオフィシャルMTG2008)2日

裾野の朝です。 前日早い時間に寝ましたので、結局10時間近く寝ていました。 静かな夜で快適でした。ニコッ


朝日が富士山の頂上付近を照らしています。 赤みを帯びていてキレイードキッ


朝はインスタントコーヒーだけで簡単に済ませます。 パニアケースは丁度良いテーブルにもなります。


周りのご家族はゆっくりと連休中日の朝を過ごされていますが、一人サッサと撤収を始めます。 箱詰めも終わり写真をパチリ!


手前の気が邪魔で撮り直しました。 このくらいの混み具合が寂しくなくて丁度いいですね。 去年の12月後半に来たときは広いキャンプ場に1人で寂しくて死にそうになりました。汗


今年は後、1回くらいは寄りたいキャンプ場です。 後ろ髪を引かれる思いですが、先を急ぎます。


表通りまでの道の途中で木漏れ日が綺麗で息を呑みました。 写真では伝えきれないです。


朝食を摂る為、沼津漁港に寄りました。 目的は『せきの』の地アジ丼(900円だったかな?)です。


「天辺の岩海苔を少しづつ崩して食べてハート」という女将さんの助言通りに食べますが、アジが肉厚で歯ごたえが凄い!! あっという間に完食です。


さて、本日の幕営地『秋葉神社前キャンプ場』に向かいます。 OutRider告知ページで『薪は事前に用意して…』を思い出し、途中のCAINZ HOMEで薪を購入。 箱の上に積み上げますが、まだまだ余裕があります。


キャンプ場に近くなると、誘導看板がありました。


あと少しで到着です。


で、無事に到着~ニコニコ
入り口の駐車場で手招きされたときはなぜか凄くうれしい気分になりました。 時間は15:30頃です。


何とか集合写真には間に合いました。 じゃんけん大会やフリーマーケットが開かれていましたが、自分は最後のじゃんけんで最終決戦まで進みましたが、あえなく敗退テヘッ ま、楽しかったのでヨシとします。


30分後にオークションが行われるとのことでしたが、買出しが未だの為一旦、キャンプ場を離れます。 途中でDakarが10,000Kmを迎えました。 こんなイベント当日に記念日を迎えるとは良い思い出になります。 Dakarとの付き合いはこれからですね。


キャンプ場で宴会が始まりました。 愛知からAfrica Twinで来たというキャンパーと意気投合! 購入した薪を鉈で細かくしてどんどん燃やします。 途中、気温が2℃位になったようですが、ぜんぜん寒くないですね。 みんなオカシクなってます。ガーン 酔いが回ってきたのかな?? なんか、ボーリングのピンが飛び跳ねてますよ。あ!写真とってくれるの? 来年1月11日の号に載るといいな。 よろしくお願いしますね~ そのあとも、チョコレートフォンデュとかキャンプ場ではお目にかかれない料理を堪能しつつ、気がついたら日付が変わってたとか、ありえない!!タラ~


頭上には星が満天に広がっていました。 写真に撮ろうとしましたが、真っ暗。。 やっぱり現場に来て体感しないとダメってことですね。 まだまだ行けそうですが、明日が辛くなりそうなので我慢して練ることにします。 あ~、たのしい!

[本日のルート]

大きな地図で見る
  

Posted by freetk66 at 23:45Comments(2)ツーリング

2008年11月24日

キャンツー(OutRiderオフィシャルMTG2008)初日

晩秋の連休が始まりました。 F650GS Dakarにパニアケースを積んで、初のキャンプツーリングです。 今回の目的は、11月23日~24日にかけて行われる『OUTRIDERオフィシャルキャンプ』への参加です。 こういったイベントに参加するのは初なので楽しみ~。 場所が静岡県浜松市の『秋葉神社前キャンプ場』。 今日は丁度中間地点にあるホームグランドの『やまぼうしキャンプ場』まで駒を進めます。


先週末にラックセットを車体に取り付けましたが、今日初めて実際に箱を載せてみました。 箱に収まらない『Voyager cot』と『椅子』、『Ken-G用煙突』をどうやって固定するかが課題です。 試行錯誤ですが、何とかパッキングできました。 あまりスマートでないですね。 もう少し研究が必要です。


後ろから見るとかなりのインパクトがありますね。 車幅は3倍になりました。 すり抜けには気を使いそうです。 一体この人はどこに行く気なんでしょう。(笑)


予定では5:00スタートだったのですが、すっかり寝坊。 日が高く上った8:00に出発です。 先ずは『西湘PA』です。


やはりスタートが遅く、R134の西湘バイパス手前でひどい渋滞につかまりました。 まったく動かずイライラ。 富士山が見えたので写真とってました。 周りのドライバーからは不思議なものを見るような冷たい目。。。ま、良いんです。 R1経由で何とかバイパスに滑り込みました。


10:00頃、ようやっと西湘PAに到着。 自宅から2時間もかかりましたよ。。 渋滞につかまると、尻痛が発症します。 ダウンでも天気は最高です。晴れ 風も穏やかで気温も高め。 のんびりコーヒータイムです。 駐車場にはバイクが結構来てました。 30分程休憩して出発します。


ターンパイク入り口に到着しました。 小銭がなく、徒歩で料金所に両替をかねてお支払い。


適当な場所に駐車して写真をいくつか撮りました。 今回はソロですので走行写真は諦めて、三脚で自分撮り。 ここまで、パニア装着によるハンドリングの変化は感じませんでした。


大観山に到着。 いくつかのバイクツーリングのグループは居ましたが、全体的に思ったほどバイクはいないみたいです。


遠くに富士山の風景は落ち着きます。 頂上の雲がなかなか取れず少し待ちましたが、先を急ぐので諦めました。


この時点で丁度12時です。 小腹が空いたので、15食限定のカツカレー(800円)をオーダー。食事 ピンボケですが、味はしっかり・クッキリ美味かった!


前回のツーリングで悪天候で行けなかった伊豆スカイラインに向かいます。 写真は『熱海峠』のI.C。


私の写真の腕では伝えきれない風景です。ガーン 実際にその場で見てください。 お弁当でも持っていってピクニックでもしたい気分。 実際に家族連れがお昼を摂ってました。


人が結構居たため、写真構図はいまいちでした。


亀石I.C手前のPAです。 バイクはまばら。 R1150GS アドベンチャーが居ました。 迫力が違いますね。 今の自分には扱うのは無理です。


亀石だんごが気になったので、みたらし団子購入(100円)。 作り置きが出てくると思ったのですが、焼きたてを出してくれました。 表面が香ばしく、醤油餡が絶品です。黄色い星黄色い星黄色い星 お店のおっちゃんも良い感じでした。 磯辺焼きも気になったのですが、次回来たときに回します。


県道19~R136~R1~R246で裾野へ向かいます。 途中三島で紅葉真っ盛りの銀杏並木を通りました。 信号待ちを利用して撮影しました。 道の両端に銀杏の実が落ちてました。 拾う人は居ないのかな。


16:00頃に初日の目的地のキャンプ場に到着。 思ったより人が居て驚きました。 6~7割の埋まり具合でしょうか。 管理人さんから『コールマンの集まりで手前半分が貸切』とのことで、トイレや水場の遠い奥の場所に幕営。 富士山も良い感じに姿を見せてくれました。 近くのMAX VALUEへ買出しに。


以前は手の込んだ料理をしていましたが、最近は手抜きがひどい。 出来合いのお惣菜やボイルするだけの手間しかかけません。 今晩は冷え込みそうなので、日本酒も購入。 普段はそんなに飲まないのですが、寒さ対策には有効な手段です。
あれ?結構酔ってきました。汗 ベロベロになる前に片付けをして、シュラフにもぐりこみます。 まだ、7:00ですが、日が落ちたら寝るのが自然な姿。 明日のメインイベントに向けてサッサと就寝。 オヤスミナサイ。

[本日のルート]

大きな地図で見る  

Posted by freetk66 at 19:57Comments(0)ツーリング

2008年11月21日

パッキング準備完了 そろそろ寝ます

今日はサッサと会社を出てきました。明日から3連休です。

初日の幕営地は『やまぼうしキャンプ場』。 芝がきれいでバイク乗り入れ可能なキャンプ場です。 バイクなら1,000円/一人でOK。 真正面に富士山が見えるのも良いですね。 ちょっと整備されすぎですので、"野営"には向きません。

キャンプ場がちょっと近いので、寄り道が必要です。
『小田原~ターンパイク~伊豆スカ~石廊崎~西伊豆スカ~沼津~裾野』の予定。

ネットに繋がれば適当に写真をアップ予定です。期待しないでください。。


とりあえず、パッキングは済みました。 後は乗っけるだけ。
明日朝早い(4:00)ので、そろそろ寝ます。



にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
皆さんのご支援が私の燃料です。面白かったら↑"ポチッ"てください。  

Posted by freetk66 at 19:18Comments(0)ツーリング

2008年11月19日

病院にて

今日も出社前に病院に寄ってきました。


最近は平日の天気がよく、恨めしいですね。


今日は入院・手術日を決めてきました。


12月3日入院、翌日手術です。退院は12月7日頃。
バイクもリコール。人間も…といったところでしょうか。 相性も抜群ですね。

さて、そろそろ病院を後にします。
  

Posted by freetk66 at 11:12Comments(0)日記

2008年11月18日

あぁ、やっと来ましたね。

以前から気になっていても、放置していたリコール情報。 もっと寒くなってからでいいとおもっていたら、


リコールのお知らせが来ていました。


差出は BMW Motorrad Japan からです。


作業自体は30分程度らしいのですが、工場の空き次第のようです。 今週末を過ぎたら入庫しなきゃね。

しかし、乗り換えた途端にリコール情報とは憑いてます。   

Posted by freetk66 at 23:48Comments(0)バイク

2008年11月17日

冬キャンプ準備万端

今週末は3連休です。 9月の北海道ツーリング後、久々のキャンプです。 天気予報では 『明日から冷え込みが厳しくなる』 といってますが、関係ないですね。

先日届いたTOURATECHのZEGAパニアケースへの収納具合を確めついでに出撃準備を進めます。


・mont-bell スーパーストレッチ バロウバック #3 ロング
・イスカ ゴアテックスシュラフカバー UL
・Mountain Hardwear Kiva(SNOW PEAKランドブリーズ ソロのケースに収納)
・イスカ ノンスリップピロー
・イスカ ウェザーテック テントシューズ ショートフリー
・SNOW PEAK グランドシート
・mont-bell テント用ソックス
・CAPTAIN STAG 折り畳みアルミテーブル
・ペグ類 ソリステ(SNOW PEAK)
・CO検知器


・UNIFLAME ツアラーPLUS
・トイレットペーパーケース
・コールマン バーナー
・パーコレーター(湯沸し用)
・SNOW PEAK 真空チタンマグ(パーコレータの中)
・調味料要れ(黒いケース)
・コールマン ヘッドライト
・UNIFLAME ちび鉈
・SNOW PEAK ハンマー
・薪ストーブ Ken-G
・インスタントコーヒー
・皮手袋(茶)
・ダッチオーブン用の厚手のグローブ(赤)
・トング(長)
・トング(短)
・風防(高)
・UNIFLAME シリコングリップ × 2
・水入れ
・雪丘工房 + NOTHERNLIGHTS のオイルランプ
・UCO フラットリフレクター
・ガス(500 × 2)
・MSR燃料ボトル(中身はオイルランプ用灯油)
・調理セット(茶色の麻袋:料理バサミ、ワイン栓抜き、OPINELナイフ等々)
・SNOW PEAK まな板
・たわし
・スポンジ
・煙突用換え(灰色の台形)
・固形燃料
・温度計
・ライター


すっきり収まりました。箱に入らないのは、

・煙突(Ken-G用)
・コット(Voyager cot)
・雨具
・小川 ソロいす

あとはお風呂セットと電池類、GARMIN NAVI、カメラ、PC(LOOX)、ラジオをウェストバックに押し込めば完了。

今週末は、OUTRIDERのミーティングがあるとのこと。 天候次第では候補になりそうです。  

Posted by freetk66 at 23:59Comments(2)キャンプ道具

2008年11月16日

ZEGAパニアケース観察

今日は生憎の雨模様。 仕方なく家の中で燻ってます。 時々雨は止みますがどうにも不安定でバイクに乗る気力が湧きません。

そこで、今日は"ZEGAのパニアケース"の細かいところを観察しました。 前日の内容を被りますが、ご容赦ください。


こちらはパニアケースの概観です。 器と蓋の噛み合わせは精度が良くガタつきはありません。
車幅がかなり広がりますので、パニアケース左右突端に反射板を付けたほうがよさそうです。


箱の底はまっ平らです。 斜面に置くと"そり"のように滑っていきそうなほどツルツル。 ゴム足でもつけたほうが良いかもしれません。でも、『完全防水』を謳っているので容易に穴はあけたくないなあ。 一方で積載物に付いた砂や水滴の"排水用の穴"は必要ですので、、、空けましょう。


固定金具部分の近影です。 硬貨などの硬くて薄いモノでまわす器具が付いてます。


裏側はこんな感じです。


90度回すと爪が回り、固定金具が開かないようになります。 指の爪で回るほど滑らかではなく、少し力が必要です。 短時間ならこれだけで、多少の防犯効果はあるかも。


でも、南京錠をかける穴もありますので、横着がらずにちゃんとロックしたほうがよさそうです。 蓋が開くと箱ごと持っていかれますので。


上蓋の内側です。


パニアケースの固定方法について説明書きがありました。 ドイツ語ですね。 読めませんので、そのうち剥します。


器側の噛み合わせ部分です。 山型になっています。 こちら側に防水のための加工は施されていません。


蓋側の噛みあわせ部分です。 谷型になっていて、谷底部分に透明な樹脂製?で水の浸入を防ぐ加工が施されています。


固定用器具の大口径固定ネジです。 パニアに固定するまではこの固定ネジより上まで荷物は入れられないということですね。


下側の固定部分です。 ネジがむき出しですのでナイロン製の物を入れておくと当たって、穴が開くかもしれません。 何らかの加工が必要です。


これは、パニアラックへの固定する外側の蝶番です。


こちらも説明は割愛です。 固定方法がシンプルすぎて少し心配になります。


天気次第ですが、まずは"どノーマル"状態で週末にキャンプツーリングに行ってきます。   

Posted by freetk66 at 19:35Comments(0)バイク