2008年09月09日
旅の道具たち(その1)
さて、北海道ツーリングまであと4日に迫ってきました。
Blog生活2日目の今日は、お気に入りのキャンプ道具の紹介です。

mountain hardwear社のkivaです。
参天という底無しのモノポールテントで、設営と撤収がとっても楽。
冬でもキャンプができるように、夕張の快速旅団さんの薪ストーブ"Ken-G"をインストールしています。(結構奮発しました^_^;)
外気温が-2℃でも、テント内は20℃超えで、かなり快適なんです!
火の粉で穴があくこともありますが、普通に使っててできる傷や汚れは勲章のようなもので、その都度直しながら使っています。
お気に入りのキャンプ場での野営はサイコーですね。実は冬キャンが楽しみだったりします。
Blog生活2日目の今日は、お気に入りのキャンプ道具の紹介です。
mountain hardwear社のkivaです。
参天という底無しのモノポールテントで、設営と撤収がとっても楽。
冬でもキャンプができるように、夕張の快速旅団さんの薪ストーブ"Ken-G"をインストールしています。(結構奮発しました^_^;)
外気温が-2℃でも、テント内は20℃超えで、かなり快適なんです!
火の粉で穴があくこともありますが、普通に使っててできる傷や汚れは勲章のようなもので、その都度直しながら使っています。
お気に入りのキャンプ場での野営はサイコーですね。実は冬キャンが楽しみだったりします。
2008年09月10日
旅の道具たち(その2)
旅の道具紹介の2日目です。
今日は、カメラです。

Caprio 500Gwideです。
重くてでかくて無骨。最近のコンパクトデジカメとは方向性がまったく違うのですが、
①防水(多少の雨程度では、まったく問題なし!)
②防塵(ホコリもへっちゃら♪)
③レンズに強化ガラス(走行写真も安心して撮れる)
④ボタンが大きい(グローブしながらシャッターが切れる!)
そして決定的な必須購入条件
⑤乾電池(単三×2)が使える!
動画も取れるし、画素数も800万を超えるので、十分なのです。
これまでに撮ってきた写真をいくつか紹介します。

去年の北海道上陸直前に撮った、小樽港の朝日です。

北上で記録的な大雨に見舞われた2日後。念願の知床峠に到着したときに撮りました。これだけで、気分も晴れ渡りました。単純な性格が幸を奏しました。
前年は荒天で何も見えない状態で、リベンジで再訪。たぶん今年も行くことでしょう。。

2年前の呼人浦キャンプ場の夕日です。台風に追いかけられて宗谷から網走へ逃げ込んだのですが、最後の最後にとっておきの夕焼けを見せてくれました。
出発に向けて、準備は万端!
後は、金曜日にいかに会社を抜け出すか (^_^)
あれ、ちょっ!! くるな~~~!!!
今日は、カメラです。
Caprio 500Gwideです。
重くてでかくて無骨。最近のコンパクトデジカメとは方向性がまったく違うのですが、
①防水(多少の雨程度では、まったく問題なし!)
②防塵(ホコリもへっちゃら♪)
③レンズに強化ガラス(走行写真も安心して撮れる)
④ボタンが大きい(グローブしながらシャッターが切れる!)
そして決定的な必須購入条件
⑤乾電池(単三×2)が使える!
動画も取れるし、画素数も800万を超えるので、十分なのです。
これまでに撮ってきた写真をいくつか紹介します。
去年の北海道上陸直前に撮った、小樽港の朝日です。
北上で記録的な大雨に見舞われた2日後。念願の知床峠に到着したときに撮りました。これだけで、気分も晴れ渡りました。単純な性格が幸を奏しました。
前年は荒天で何も見えない状態で、リベンジで再訪。たぶん今年も行くことでしょう。。

2年前の呼人浦キャンプ場の夕日です。台風に追いかけられて宗谷から網走へ逃げ込んだのですが、最後の最後にとっておきの夕焼けを見せてくれました。
出発に向けて、準備は万端!
後は、金曜日にいかに会社を抜け出すか (^_^)
あれ、ちょっ!! くるな~~~!!!

2008年10月02日
旅の道具たち(その3)
今日は、お気に入りのキャンプ道具の紹介、第三弾です。

NORTHERN LIGHTSのブラスランタンです。でも、

蝋燭じゃなく、オイル(灯油)カートリッジがインストールされているんです。
こちら、『雪丘工房』さんで1つ1つ手作りされているブラス製オイルカートリッジです。

キャップされている限り、灯油が漏れる心配は(ほとんど)ありません。(^_^;)

キャップを取ると綿芯が現れて、ここに点火します。

綿芯本体のキャップをはずすと、オイル(灯油)を給油できます。もちろん、ここからのオイル漏れは皆無です。

秀逸なのは、綿芯の調整機能。ちょっと見難いですが、綿芯のすぐ左右に隙間が開いてます。

ここに、綿芯のキャップの金具を差込、ネジのように回すと綿芯が上下するんです。

大体、0.5mm程出ていれば、煤も出ずにきれいに燃えてくれます。

それでは早速点火してみます。
明るさは、本物の蝋燭と同じくらいで、ソロキャンプであれば十分です。

NOTHERN LIGHTSランタンにセットしてみます。
寸法がキッチリ合うように作られています。UCOのランタンにもピタリセットできます。
キャンプには必ずもって行くお気に入りです。
NORTHERN LIGHTSのブラスランタンです。でも、
蝋燭じゃなく、オイル(灯油)カートリッジがインストールされているんです。
こちら、『雪丘工房』さんで1つ1つ手作りされているブラス製オイルカートリッジです。
キャップされている限り、灯油が漏れる心配は(ほとんど)ありません。(^_^;)
キャップを取ると綿芯が現れて、ここに点火します。
綿芯本体のキャップをはずすと、オイル(灯油)を給油できます。もちろん、ここからのオイル漏れは皆無です。
秀逸なのは、綿芯の調整機能。ちょっと見難いですが、綿芯のすぐ左右に隙間が開いてます。
ここに、綿芯のキャップの金具を差込、ネジのように回すと綿芯が上下するんです。
大体、0.5mm程出ていれば、煤も出ずにきれいに燃えてくれます。
それでは早速点火してみます。
明るさは、本物の蝋燭と同じくらいで、ソロキャンプであれば十分です。
NOTHERN LIGHTSランタンにセットしてみます。
寸法がキッチリ合うように作られています。UCOのランタンにもピタリセットできます。
キャンプには必ずもって行くお気に入りです。
2008年10月04日
冬キャンにむけて準備開始
宅急便が届きました。
実は先の北海道ツーリング中にロゴス(LOGOS)マルチクッションが空気漏れを起こしてしまい、だましだまし使っていましたが、帰ってから早速、通販で購入することにしたのです。
価格が安く、使い勝手もよく気に入っていたので、同じものを購入してもよかったのですが、以前からデザイン的に気に入っていてユーザレビューも悪くない評価の『イスカ(ISUKA)のノンスリップピロー』を購入することにしました。ただ、それだけではつまらないので、ほかにもいくつか目をつけていたアイテムをポチポチと…
とりあえず、まとまりのない4アイテムを簡単に紹介。
今回の買い物のきっかけとなった『イスカ(ISUKA)のノンスリップピロー』です。
バイクツーリングで携帯する分には十分コンパクトで合格!次のキャンプが楽しみです。
テント内では『雪丘工房』のオイルランタンのみで過ごしますが、明かりを効果的に利用するには下方を照らしてもらわないとうれしくありません。『UCO(ユーコ)リフレクター』を使用していましたが、明かりの"漏れ"が目立ち、『UCO(ユーコ)フラットリフレクター』に変更することにしました。
取り付けたイメージがこちら。これも次回キャンプで効果測定です。
『イスカ(ISUKA)ウェザーテック テントシューズ ショート』です。
昨秋、11月頃に購入しようとして、品切れのため断念していたアイテムです。
現在のテントがモノポールテント(参天)で、室内は基本、靴かサンダルを履いたままですが、リラックスするためには裸足がBEST。夏はそれでも過ごせますが、冬は寒いのでダウン素材のテントシューズがほしかったのです。
もう少し寒くなったら活躍してくれるはず。
最後がこれ。ツーリング中、いろいろメモを取ることがあるのですが、雨で字が滲んだり、紙がシワシワになることがあり、『エバニュー(EVERNEW)プロジェクト耐水メモ B7』を購入。
メモしないとすぐ忘れてしまうので、きっと活躍してくれるはずです。

イスカ(ISUKA) ノンスリップピロー
裏のイボイボがどこまで仕事してくれるのか?

UCO(ユーコ) フラットリフレクター
テント生活快適化にむけて、改善は怠りません。

イスカ(ISUKA) ウェザーテック テントシューズ ショート
冬キャンには必須?アイテムですよね??

エバニュー(EVERNEW) プロジェクト耐水メモ B7
ツーリングを縁の下で支えてくれることでしょう。
2008年10月08日
旅の道具たち(その4)
今日は裏キャンプ道具の紹介です。

何に使用しているかは細かく説明しません。でもロングツーリングでは重宝しているので。。。
連続写真で想像してください。
ここから先は自己責任でお願いします。 続きを読む
何に使用しているかは細かく説明しません。でもロングツーリングでは重宝しているので。。。
連続写真で想像してください。
ここから先は自己責任でお願いします。 続きを読む
2008年10月09日
旅の道具たち(その5)
渋谷東急本店の北海道物産展に行こうと思いましたが、用件がなく明日に延期。

ということで、今日はキャンプに持っていっている電気製品の紹介。

まずは、電池。
キャンプ先でゴミ捨てできないことが多く、ECOも考えて充電式の電池(ENELOOP)にしています。移動中に充電してキャンプ場でヘッドライトやラジオに使用しています。

100均で電池ケースになるプラケースを購入しウェストバックに忍ばせています。(単三、単四を15本程もって行きます)
家では大きい充電器(NC-TG1)で、ツーリングでは小さい充電器(NC-MDR02)を使用して使い分けています。ローテーションを効率よくやらないとすぐに電池がなくなってしまうので、ロングツーリング中はこまめに充電池を入れ替えています。
冬キャンでは携帯電話の電池がすぐに弱くなってしまうため、携帯式の充電器にeneloopを入れてしのいでます。
(製品名は不明ですが、その辺のコンビニで簡単に手に入ります)

続いて、Garmin GPSmap 60csです。
バイクツーリングでNAVIはとても便利。道に迷いません。(間違えることはありますが・・・)
内蔵メモリが少ない1つ前のモデルで、マップソースがすべて入りきらないため、行き先毎に地図を入れ替えて使っています。高い買い物でしたが、定期的にファームウェアもアップされますし、ツーリングに欠かせません。便利!!

続いて、携帯ラジオ。(sonyのOEM? AIWA CR-LA91)
寂しいソロキャンでもコレがあればにぎやか。感度はいまいちですが、AM/FM両方使えます。

スピーカ内臓です。
駆け足で、、、

富士通製のUMPC。(FMV-BIBLO LOOX U50WN)
出先ではEMBILEでInternetに接続しています。振動対策でSSD化されています。北海道ツーリングではそこそこ、活躍しました。

キー設定が特殊で、ブラインドタッチできません。
PC以外すべて乾電池駆動します。
乾電池で動く防水・防振・防塵PCがないな。どこかのメーカから出してください~
ということで、今日はキャンプに持っていっている電気製品の紹介。
まずは、電池。
キャンプ先でゴミ捨てできないことが多く、ECOも考えて充電式の電池(ENELOOP)にしています。移動中に充電してキャンプ場でヘッドライトやラジオに使用しています。
100均で電池ケースになるプラケースを購入しウェストバックに忍ばせています。(単三、単四を15本程もって行きます)
家では大きい充電器(NC-TG1)で、ツーリングでは小さい充電器(NC-MDR02)を使用して使い分けています。ローテーションを効率よくやらないとすぐに電池がなくなってしまうので、ロングツーリング中はこまめに充電池を入れ替えています。
冬キャンでは携帯電話の電池がすぐに弱くなってしまうため、携帯式の充電器にeneloopを入れてしのいでます。
(製品名は不明ですが、その辺のコンビニで簡単に手に入ります)
続いて、Garmin GPSmap 60csです。
バイクツーリングでNAVIはとても便利。道に迷いません。(間違えることはありますが・・・)
内蔵メモリが少ない1つ前のモデルで、マップソースがすべて入りきらないため、行き先毎に地図を入れ替えて使っています。高い買い物でしたが、定期的にファームウェアもアップされますし、ツーリングに欠かせません。便利!!
続いて、携帯ラジオ。(sonyのOEM? AIWA CR-LA91)
寂しいソロキャンでもコレがあればにぎやか。感度はいまいちですが、AM/FM両方使えます。
スピーカ内臓です。
駆け足で、、、
富士通製のUMPC。(FMV-BIBLO LOOX U50WN)
出先ではEMBILEでInternetに接続しています。振動対策でSSD化されています。北海道ツーリングではそこそこ、活躍しました。
キー設定が特殊で、ブラインドタッチできません。
PC以外すべて乾電池駆動します。
乾電池で動く防水・防振・防塵PCがないな。どこかのメーカから出してください~
2008年10月12日
旅の道具たち(その6)
コーヒーが好きなので、キャンプ場でも朝はコーヒーを淹れてくつろいでます。

いつも、SNOW PEAKのトラメジーノ用布袋にいれて持ち出しています。

中身はこれ。
・PORLEX COFFEE MILL
・UNIFLAME コーヒーバネット
・アルミ缶(コーヒー豆を入れるための缶です。空気と光から豆を守ります)
・刷毛(MILLの掃除用)
・ネル(濾布)

MILLにコーヒー豆をたっぷり入れます。その間に湯を沸かしておきます。

ネルをコーヒーバネットにセットして、挽いたコーヒーを移します。
MILLに目いっぱい豆を入れた状態で挽くと、ネルへ入れる量が丁度いいのです。

バネットをSNOW PEAKのチタンダブルマグ 300mlにのせて、湯を少しつづ入れます。
※おいしいコーヒーの淹れ方は、他のHPを参考にしてください。(^_^;)

さて、出来上がりました。
、、、あれ?写真は…?? コーヒー美味すぎて写真取るの忘れちゃいました。
ネルは水でサッと洗って乾かすだけで使い回してます。コーヒーの油が布に移っていき、どんどん美味くなっていくとか…
使い回しにも限度はありますが、熱湯で殺菌されますし… 今までトラブルはありません。
続きを読む
いつも、SNOW PEAKのトラメジーノ用布袋にいれて持ち出しています。
中身はこれ。
・PORLEX COFFEE MILL
・UNIFLAME コーヒーバネット
・アルミ缶(コーヒー豆を入れるための缶です。空気と光から豆を守ります)
・刷毛(MILLの掃除用)
・ネル(濾布)
MILLにコーヒー豆をたっぷり入れます。その間に湯を沸かしておきます。
ネルをコーヒーバネットにセットして、挽いたコーヒーを移します。
MILLに目いっぱい豆を入れた状態で挽くと、ネルへ入れる量が丁度いいのです。
バネットをSNOW PEAKのチタンダブルマグ 300mlにのせて、湯を少しつづ入れます。
※おいしいコーヒーの淹れ方は、他のHPを参考にしてください。(^_^;)
さて、出来上がりました。
、、、あれ?写真は…?? コーヒー美味すぎて写真取るの忘れちゃいました。
ネルは水でサッと洗って乾かすだけで使い回してます。コーヒーの油が布に移っていき、どんどん美味くなっていくとか…
使い回しにも限度はありますが、熱湯で殺菌されますし… 今までトラブルはありません。
続きを読む
2008年10月14日
旅の道具たち(その7)
今日は、ツーリングキャンプに持っていく鋳鉄鍋を紹介。

まずは…

有名な100円スキレットです。100スキですが、210円のヤツです。


左がシーズニング前。右がシーズニング後です。 判り難いですね。(^_^;)
210円ですが、丁寧にシーズニングすると焦げ付きは皆無です。高級なスキレットで表面に防錆加工されているとかえってシーズニングしにくい。
続いて、、、

100スキより一回り大きい、鋳鉄フライパンです。メーカーは不明。
合羽橋道具街で見つけて購入。あまりで番がないのですが、デザインが気に入ってます。
最後に、以前紹介した、、、

『木屋』のオリジナル軽量フライパン(21cm)です。
柄の部分が長く、皮手袋をしなくても持ち上げて調理できます。シッカリシーズニングしたのですが、購入時に施されていた防錆加工がボロボロはがれてきて再度、シーズニングすることに… 何とか復旧しました。。

蓋は100均の木蓋です。もう少し大きいといいのですが、まあ100円なので贅沢言ってられません。
まずは…
有名な100円スキレットです。100スキですが、210円のヤツです。
左がシーズニング前。右がシーズニング後です。 判り難いですね。(^_^;)
210円ですが、丁寧にシーズニングすると焦げ付きは皆無です。高級なスキレットで表面に防錆加工されているとかえってシーズニングしにくい。
続いて、、、
100スキより一回り大きい、鋳鉄フライパンです。メーカーは不明。
合羽橋道具街で見つけて購入。あまりで番がないのですが、デザインが気に入ってます。
最後に、以前紹介した、、、
『木屋』のオリジナル軽量フライパン(21cm)です。
柄の部分が長く、皮手袋をしなくても持ち上げて調理できます。シッカリシーズニングしたのですが、購入時に施されていた防錆加工がボロボロはがれてきて再度、シーズニングすることに… 何とか復旧しました。。
蓋は100均の木蓋です。もう少し大きいといいのですが、まあ100円なので贅沢言ってられません。
2008年10月16日
旅の道具たち(その8)
あと、1ヶ月もするとすっかり寒くなり、キャンプの季節到来です!
この時期になるとファミリーで溢れかえる都内近郊のキャンプ場も一人で独占できます。
そんな"どM"ツーリングキャンプの必需品としてストーブは欠かせません。

快速旅団のKen-Gです。

煙突は2m近い長さで煙突効果抜群。 空気が効率よく供給され、薪がどんどん消費されていきます。(^_^;)
両サイドは塩化ビニールのパイプエンドです。その辺のホムセンで普通に売ってます。

入子で4分割収納できるため、57cm位の長さで収納できます。

本体は奥行きは25cmを少し超える程度のため、キャンプ場で売られている薪は入り口からはみ出しますので、のこぎりで切りながらくべています。
建て付けが悪いため、かなりゆがんでしまいますが、大事に使って行きたいなと…
この時期になるとファミリーで溢れかえる都内近郊のキャンプ場も一人で独占できます。
そんな"どM"ツーリングキャンプの必需品としてストーブは欠かせません。
快速旅団のKen-Gです。
煙突は2m近い長さで煙突効果抜群。 空気が効率よく供給され、薪がどんどん消費されていきます。(^_^;)
両サイドは塩化ビニールのパイプエンドです。その辺のホムセンで普通に売ってます。
入子で4分割収納できるため、57cm位の長さで収納できます。
本体は奥行きは25cmを少し超える程度のため、キャンプ場で売られている薪は入り口からはみ出しますので、のこぎりで切りながらくべています。
建て付けが悪いため、かなりゆがんでしまいますが、大事に使って行きたいなと…
2008年10月18日
旅の道具たち(その9)
今週末は、19日に資格試験があるため遠出できません。
家で燻っていると、2つ荷物が届きました。
今日は小さいほうの紹介です。

以前、ナチュラムでISUKAの枕やらキャンプシューズやらを購入した際に、納期が3ヶ月先となりキャンセルした品物です。

正体は『ハイマウントウインドスクリーン』です。

UNIFLAMEの風防は持っているのですが、高さが足りず風防としての役割を果たしていないため購入。

風防本体もアルミ製で軽量。プラスチックのハードケースに入っていて収納、持ち運びも問題なさそうです。

2つに分割できるのもポイント高いですね。
この冬(キャンプ)も活躍してくれることでしょう。

ハイマウント ウインドスクリーン
さっきナチュラムを見たら、納期1週間になってました。
家で燻っていると、2つ荷物が届きました。
今日は小さいほうの紹介です。
以前、ナチュラムでISUKAの枕やらキャンプシューズやらを購入した際に、納期が3ヶ月先となりキャンセルした品物です。
正体は『ハイマウントウインドスクリーン』です。
UNIFLAMEの風防は持っているのですが、高さが足りず風防としての役割を果たしていないため購入。
風防本体もアルミ製で軽量。プラスチックのハードケースに入っていて収納、持ち運びも問題なさそうです。
2つに分割できるのもポイント高いですね。
この冬(キャンプ)も活躍してくれることでしょう。

ハイマウント ウインドスクリーン
さっきナチュラムを見たら、納期1週間になってました。