ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年12月30日

今年はお世話になりました 皆さま良いお年を~

本日仕事納めとなりました。 思い返すと今年もいろいろありました。。

北海道旅行 ブログ開設 HP開設 バイク買い換え 入院・手術 …タラ~


1年間頑張ってくれたキャンプ道具も正月休みです。 2009年も支えて下さい。

今年の正月コマは数年ぶりに新潟の実家でゆっくりします。 新幹線のトラブルが続いているみたいで明日は大丈夫かしら…

ということで、2008年のブログ更新は本日で終了です。




それでは皆さま、良いお年を!
  

Posted by freetk66 at 22:47Comments(0)日記

2008年12月29日

キャンプ道具購入(続)

昨日、OGAWAコンパクトランタンポールの記事を投稿してしばらくすると、、、


本日2度目の宅急便が届きました。タラ~ 昼の配達員と同じ人でお互い苦笑してしまいましたよ。


購入したのは、

・PRIMUS(プリムス) P-573(点火装置付)
・PRIMUS(プリムス) IP-6329NマントルC
・PRIMUS(プリムス) IP-500Tハイパワーガス

5年以上スタメンだったSNOW PEAKの『天』は、控えにまわります。


ソフトケースにランタン本体が収められてますが、凄く軽いですね。


ランタンのセットです。 当然ですがマントルも1個同梱されています。 今回購入したマントルは予備として今後もって行きます。


さて、早速儀式を始めます。


同梱されていたマントルの一方を徐々に広げて、ランタン本体の『マントルブラケット』の径を被せられるくらいにします。


『マントルブラケット』にマントルを被せます。 細い紐が付いていてこれを絞って固定します。


余分な紐ははさみでカット。


ここからは少し緊張します。 火を回しつけていくとマントルが下に垂れ下がっていきます… あれ?上手くドーム状にならないかも…

5割くらい焼けたところで、ガスを噴出させてマントルを一気に焼いていきます。 ガスの噴出力で丸く焼き上げるとか… 大体20秒くらいでしょうか。


何とか綺麗に焼けました。ふぅ~。


メッシュほやと天板を固定して『点火~!!!』 (注)室外でやりましょう。汗


『おぉ~!ビックリ』 SNOW PEAKの"天"よりかなり明るい。 これだけ明るさに差があれば夏はメイン(PRIMS)/サブ(SNOW PEAK)で使い分けできそう。 冬はPRIMSだけもって行けば寂しい思いをしないで済みそうです。

音が大きいという話も聞きましたが、さほど気になりませんね。


早速、ランタンポールにぶら下げてみます。 ランタンの明かりが強すぎて上手く撮影できませんでしたが、ランタンのチェーンが結構長いです。 ソロには丁度いいかな…



PRIMUS(プリムス) P-573(点火装置付)
PRIMUS(プリムス) P-573(点火装置付)

大きさの割りに本体は軽量です。 キャンプツーリングにはマッチしそうです。




PRIMUS(プリムス) IP-6329NマントルC
PRIMUS(プリムス) IP-6329NマントルC

マントルがどの程度丈夫かわからないため、予備は多めに。





PRIMUS(プリムス) IP-500Tハイパワーガス
PRIMUS(プリムス) IP-500Tハイパワーガス

250缶では直ぐに底を尽くというコメントから500缶を選択。
  

Posted by freetk66 at 18:00Comments(0)キャンプ道具

2008年12月28日

キャンプ道具購入

バイク乗り換え以降、金銭感覚がオカシクナッテマスね。 年末調整でお小遣いが出来たのでいくつかポチポチしてました。

今週末は久しぶりに家に篭って大掃除です。 1時過ぎに荷物が届きました。


今回、『ナチュラム』さんでは取り扱っていないため、『山渓』さんで購入。


丁寧に包装されています。


OGAWA 『コンパクト ランタンスタンド』です。


部品はシンプル。


足部分はゴムで繋がっていて各々継口部分が決まっています。 ゴムの劣化が心配ですが足と穴の組み合わせが判るように目印をつければ問題なし。


こんな感じです。 地面に向かってフックがありますが、ペグで固定できない時に錘を吊り下げるようです。


足の先端には固定用のリングがあります。 同梱のペグで固定するようです。


ポールは3つ折りで継ぎ目はこんな感じ。 ポール3本で116cmの高さになりますが、ポールを一本間引けは86cmとなります。 どちらの高さでもソロキャンプでは丁度良い高さになりそうです。ニコニコ


TOPのランタンを吊り下げる部分は~


引き上げて~


倒す。 簡単です。 公称で1.5kgまで耐えられます。


付属のペグですが、この手の付属ペグは打ちつきにくいので、そのうち買い換えます。


収納している時に気が付きましたが足が1本長いですね。。 おそらくランタンを吊り下げる側が長いのでしょう。


組み立ても収納も1分かかりません。 重さ800g、収納時は45cm x 径5cmでキャンプツーリングの積載にも問題なし。

明日あたりに引っ掛けるものが届く予定。 これで来期の"スタメン"がそろいます。  

Posted by freetk66 at 17:43Comments(0)キャンプ道具

2008年12月27日

仕事納めはまだですが…

仕事納めは30日。
会社のメンバは29日、30日と休みを取られる方もいて、有志6人(男)でまた築地で昼飯を食べることになりました。


市場は年の瀬の賑わいを見せてます。 不況なんて微塵も感じません。 不況になるとこういう市場は活気付くらしいです。 やっぱり不況なんですね…?


店先で試食させてくれるところが結構あります。 お店を選びつつ、こういう楽しみもあるのです。


試食が呼び水となり、お腹がすいてしょうがありません。 適当に近くのお店を選びました。 『築地青空3代目』(ブレまくりタラ~


『おまかせ握り(左から1つ目と3つ目の画像がセット)』と追加の握りを2貫(一番右の画像金目鯛の握りとボタン海老の握り)オーダー。丼物も美味そうで気になります…

カメラがしょぼいのでネタの良さが伝わりませんね。 これだけで結構満足できました。


食事が終わってさらに場内をウロウロ。 4人は先に引き上げましたが2人で市場の雰囲気を満喫してきました。 食べ歩きサイコー!キラキラ 『茂助』のこしあん団子はおいしかったなー。この後ヨネモトでお茶して帰ろうと思ってますが、持ち込みたかったほど。


ここです。

この後ヨネモトに行きました。 先日ここで購入したコーヒーが美味しく、自分で淹れたコーヒーと味比べしたかったのです。 いやー、自分で淹れたコーヒーと遜色なく美味しくいただけました。

遠方から築地に来ている方もいるみたいです。 たまたま居合わせた逗子に御住まいのご婦人と少しお話。 ほのぼの気分で築地を後にしました。


30日まで後2営業日。 上司が不在で鎖を解放された感じです。(笑) 昼飯に3時間って…タラ~ 新記録です。。  

Posted by freetk66 at 22:51Comments(0)日記

2008年12月25日

キャンプ道具メンテナンス(SNOW PEAK "天")

先日のキャンプにSNOW PEAKの"天"を持っていきましたが、目詰まりしているのか点火できませんでした。


2年振りの実戦投入ですが遭えなく空振り。 今日はさっぱりない知識を駆使して修理します。


とりあえず、古いマントルを取り去りましょう。


黒く煤けている部分は目詰まりしている様子はなくここが原因ではない模様。


それでは根元のネジを2つ外してみましょう。


『おっ?』 ちっさい六角ネジが現れました。この大きさに合うレンチがありません。汗 ラジオペンチで無理やり回そうと思いましたが自重。


WILD-1厚木店でメンテナンスキットを探しますが、ギガパワーWGランタンのメンテナンスキットはありますが、"天"のキットがありません。WGランタンのメンテナンスキットに目的のドライバレンチがあることを確認して購入。 いつか液然がガソリンに切り替わることを祈って…


新しいマントルも一緒に購入。


早速、ネジを外します。 当たり前ですが、ぴったりフィットします。


んん??


何だこれ? ネジの中に綿が入ってますよ?? これが詰まってたとは思えないな… ひとまず放置。


コントロールツマミを外してみます。


古いグリスをふき取り、新しく塗りなおします。


さて、左が元々付いていたネジ。右がWGランタンのメンテナンスキットについているノズルです。
両方とも中心にガスの出る穴が開いてますが、ちょっとWGランタンのほうが大きい。。ひょっとしてWGに付け替えるとガスがたっくさんでて明るさ倍増かも。(アホ)


念のため、綿をWG側のノズルにセットして、


組み上げて点火ーーー!(自己責任)タラ~


『おぉ!!』 写真ではわかりにくいですが、マントル全体を青白い炎が包んでいます… これってだめだよねぇ~ガーン やはりガスが出すぎるようです。 ツマミを絞ってガスの勢いを絞っても改善しません。 WGランタン用のノズルはガスランタンに転用できないことがわかりました。パンチ


やむなくオリジナルのノズルに戻して点火してみると、すんなり復活。 あれま…


原因はわかりませんが何とか現役復帰できました。


SNOW PEAK"天"は世界最小のランタンですが光量が80Wと少し足りない。 "天"はテーブルランタンとして、もっと光量の大きいメインランタンがあるといいなぁ。 冬キャンプなら虫も寄ってこないし。 冬のソロキャンプは寂しいので明るさでカバーするしかありませんね。 PRIMSあたりを検討してみようかな…  

Posted by freetk66 at 21:10Comments(0)キャンプ道具

2008年12月25日

復活の冬キャンプツーリング(3日目)

ツーリング3日目です。 今日の天気は予報では下り坂。 管理人さんにも『いつ降り出してもおかしくない!』と嚇されキャンプ場を出発します。 おかげで撤収時の写真はなし。


路面が少しぬれてます。


気温も昨晩より低く快適ではありません。


『おっ?』 陽が差してきました。 アップ


天気はそれほど悪くならないのかな?


天城温泉街でどこか雰囲気がよさそうな日帰り温泉を物色します。
現在9時25分。 この時間から営業している温泉ってあるのかな? と探していると、『天城温泉会館』の看板に吸い寄せられフラフラと駐車。


9時30分営業開始です。 丁度開店時間になりました。 チョキ


先に入り口で精算をします。 JAF会員は1割引。 通常料金は1,000円と高いのですが、2日間煙に燻されて体が焦げ臭い。(号泣) あまりわがまま言っている場合ではありませんので、900円を支払いロッカーの鍵をもらいます。 値段が良い分設備も良い! 開店直後で客は誰もいません。


おお!ビックリ 一番風呂ならぬ『一番温泉』です!!


いやー極楽極楽。。黄色い星黄色い星黄色い星


天井には夜空が広がってます。 30分程湯船やサウナを満喫しましたが、ほかの客は1人も入ってきませんでした。 平日の朝に温泉につかりに来る人なんてそういませんよね。


湯上りには定番の『コーヒー牛乳』ですが、ここで『天城牛乳』に目がとまりました。 『う~ん。。。 コーヒー牛乳も売ってるけど、ここは地元特製の「天城牛乳」でしょ!』


味は『フツー』。。。 まぁ癖もなく飲みやすい牛乳でした。 ご馳走様。


温泉施設から外に出ると、薄く雲が広がっています。 今すぐ崩れる天気では無さそうですが、下り坂であることは間違いないようです。 運に任せて伊豆を南下します。


途中で『道の駅 天城高原』に到着。


期間限定の『みかんソフト』をオーダー。 おばちゃんのテクが悪く、いびつなソフトがでてきました。 味は、さっぱりしたみかんの香りがするソフトクリームです。 まあ、普通に美味しかったですよ。


急に、風が強くなってきました。 店先のノボリが風で靡いてます。 気温も急に下がってきました。 『やばい、寒冷前線が横切り始めたのか?? 』 ここで判断に迫られます。 前回の土砂降りツーリングが頭を過ぎります。 『ここは勇気ある撤退か…』 今日は自宅に直行することにしました。 ここで雨に降られるとテンションも下がります。


と、おもいましたが沼津でランチです。 『本マグロ 丸ごと丼(1,900円)』


『お食事処 せきの』でした。 ここからは高速道路を駆使して、速攻で帰宅しました。


とりあえず、3日間体の調子は良く、長距離のツーリングはもう問題ありません。 今年のツーリングはおそらく終わりです。 次回は来年3月頃でしょうか。 それまでは日帰りツーリングでバイクライフを満喫しようと思います。


■本日のルート

大きな地図で見る

■走行データ
----------------------------
 走行距離:574.3Km
 消費燃料:25.13L
 燃費:22.85Km/L
----------------------------

思うところがあって、今回からハイオクをいれてみました。
納車直後に燃費が30km/L程ありましたが、最近は20km/L程度。 おそらく納車時には『ハイオク』が入っていて、給油時に『レギュラー』を入れ続け、その結果燃費が悪くなっているのだと… 結果は、、、、ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!  なぜ??  

Posted by freetk66 at 01:38Comments(0)ツーリング

2008年12月23日

復活の冬キャンプツーリング(2日目)

朝6:00です。 気温は10℃。 この時期にしては暖かい。


真正面の富士山は朝焼けで薄っすらと赤く色付いてます。


テントの間隔が広く取れたので、周りのキャンパーとはプライベートが十分保たれ、ぐっすりと眠れました。ニコニコ


毎度繰り返していますが、ここのキャンプ場は設備もいいし広々とした芝生には車もバイクも乗り入れ可能でバイクキャンパーにはとても優しい。 UNIFLAMEカードで薪が一束無料でもらえるのもポイント高し!


そして、ここのキャンプ場の売りはなんと言っても、





キラキラキラキラこの景色です!キラキラキラキラキラキラ


料理を殆どしなかったので洗い物がなく、撤収はのんびりと進めて1時間ほどで完了。 ここで、SNOWPEAKのグランドシートケースがなくなっていることが発覚。

がーん!ガーン

風が強く周りを探しましたが見つかりませんでした。 ケース単体で売ってくれるかな… すでに絶版の黒地に裾が赤のグランドシートでキャンプを始めた頃からずーーーっとキャンプに持ち出していたお気に入りです。 買い替えは考えられず帰ったら本社に問い合わせしてみます。 ふぅ。


出発時に管理人さんは不在で挨拶できませんでした… また、来年お世話になると心に誓ってキャンプ場を出発します。


キャンプ場の出発が10時で、簡単な朝食を摂っただけですのでお腹が空いてきました。 吉田うどんを食べるために国道138号経由で富士吉田市に入ります。 ここはお気に入りの『うどん みうら』です。


『肉大(肉うどん大盛)』をオーダー(600円)。 注文してから1分程度で出てきました。 不ぞろいのうどんはこしがあってモチモチとしてて美味い!! 卓上の辛子味噌を入れると味にアクセントが出て食が進み、体も温まりあっという間に完食です。


途中、トイレ休憩で『道の駅 鳴沢』へ。 熊の剥製が格安で売っています。 名前は『チャルメラ』です。 安いので買いたかったのですが、積載に制限があるバイクなので、泣く泣く諦めます。


出店で『おやき』が売っています。 よもぎ+餡子を購入(150円)。 具沢山を期待していたのですが、ペッタンコでちょっと脂っこくいまひとつ… 出来立てはおいしいのかな?


『道の駅 朝霧高原』で今晩のキャンプ食材を購入。 天気が怪しく富士山は雲の中。 今日は天気はもつはずですが、予報が変わったのかな? 道の駅の情報コーナーで天気を確認しようとしましたが、壊れてました。タラ~


続いて、『ミルクランド』でジャージーミルクのジェラートを購入(300円)。 天気は悪いですが気温はそれほど低くありません。 電光掲示板に13℃の表示。 ジェラート食べても寒くありません。


途中で、積算距離が"11111"に。 記念にパチリ!! キラキラ


15時。 さらに続いて、三島でうなぎです。 ここ、『うなよし』もお気に入りのお店です。


散々、食べながらここまで来たため、並(2,100円)をオーダー。


(n‘∀‘)η ヤァーッホォー!! こんがりと香ばしいうな丼の登場です!! 2時過ぎですが店内はほぼ満席。 おねえさん!いつもおいしいうなぎをありがとう!!


さて、そろそろキャンプ場に向かわなければなりません。 今晩は『土肥オートキャンプ場』です。 途中のホームセンターで薪(なら)を購入。 コンビニでお酒を補給。


で、散々迷ってすっかり暗くなってしまいました。 (´Д⊂グスン 学習能力がなくてすんません。


今日は、CAPTAIN STAGの『スリムV型バーベキューコンロ』のインプレッションです。 本来はキャンプ用の薪を購入した買ったのですが、ホームセンターにそれがなく、仕方がないので暖炉で使うような『なら(6kg)』の薪を購入しました。着火材とバーナーで強引に火をつけました。 一度火がつけば後は勝手に燃え上がっていく、、、、かと思いましたが、1回目は失敗。パンチ 2回目でようやく火の勢いが出てきました。


途中のお店では、

・生椎茸
・ウインナー(ヨーグル豚)
・焼き豚
・キムチ
・シャケトバ
・ビール

を購入。 火遊びしながらいつの間にかすべて平らげてしまいました。


BBQコンロはV型で割と効果的に熱を利用できます。 写真ではフライパンを直接薪にのせていますが、その必要はありません。


1分程度でジューシーに焼きあがりました。 うまそーー。食事


ケトルの水も割りと早く沸騰してくれます。


木屋の『軽量フライパン』は取っ手が長く、革手袋をしなくても煽ることが出来ます。 鋳鉄物に近くコンロから降ろしてもしばらく熱さを保ってます。 シーズニングをシッカリやれば焦げ付きは皆無です。 これ、バイクキャンパーにはホントにお勧めですヨ。


『今晩もあったかいな~』 と温度計を見ると、、、『19℃? あれ?? (つд⊂)ゴシゴシ … … (;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)ナ、ナンダッテー!!』
一足先に春キャンプになっちゃいました。(;´∀`)


『なら』の薪は火付きは悪いですが、一度火がつけばそのうち熾きになり、新しい薪をくべて空気を吹き入れれば熾き火から炎が上がり新しい薪に火が移ります。 これを繰り返していけば消えることはありません。 このBBQコンロは十分使えることがわかりました。 パニアケースにぴったり収まる幅ですので今後は必携です。


今晩も管理人さんのご好意でバンガローを利用させていただきました。 いつもすみません。 なんか、催促してしまったみたいで。。。


24時過ぎに就寝。。。。。











しようとしましたが、暑くて『眠れネ~ヨ(汗)汗』。
ロンTと短パンでようやく寝られました。 あれ? 12月ですよね? 今??


■本日のルート

大きな地図で見る
  

Posted by freetk66 at 18:53Comments(4)ツーリング

2008年12月22日

復活の冬キャンプツーリング(1日目)

退院してから2週間経ちました。 前日に検診を受け経過良好。 予定通り冬キャンプに出かけることにします。


今回の積載のポイント! SNOW PEAKの三脚を積みました。 タンデムシートの上で多少『シーソー』気味ですダウンが何とか固定できました。 それにしても重たい…バック含めて5kg。 コットとファイヤースタンドⅡが収まっています。あわせて10kg程度。


今日はゆっくりスタートです。 目的地は裾野の『やまぼうしキャンプ場』。 直行すれば2時間程度で到着できます。 『シーソー』状態を回避するため途中でホームセンターに寄ってパニアケースの上に乗っかる丈夫な『工具入れ』を探します。


『おっ?』 丁度いい幅、高さの工具入れが見つかりましたが防水でないため却下。ぴったりの幅だったのにおしぃ~!ウワーン


そのままキャンプ場に向かいます。『新善波トンネル』を抜けると真正面に富士山が見えてきます。今日は少し霞がかっていますが、雲はない様子。


15時過ぎに到着。予想通りガラガラ…。好きな場所を選び放題です。ニコニコ


すそ野まで雪が覆われた富士山は綺麗ですね。


kivaと富士山のツーショットです。裾野に2つ目の富士山が現れました。チョキ


テントを設営したら買い物です。いつもの『MAX VALUE』でお買い物。買い物袋が有料(5円)になってました。今度から買い物袋を持ってこよう。たしか『WILD-1』でもらった買い物袋があった筈。


買い物から戻ると日が暮れ始めていました。気温がどんどん下がっていきます。明るいうちに焚き火の準備を済ませましょう。


今晩のネグラです。


贅沢な景色ですね。冬の時期だから空気が澄んでいるのかも知れません。本当に見事です。ドキッ


早速、焚き火をはじめます。 鉈で薪を細かく割りながら火力を増やしていきます。 焚き火道具のインプレッションですが、ファイヤスタンドⅡとスノピの三脚は"使えなくもない"コンビネーションといった感じです。 ファイヤスタンドと三脚の間隔が広すぎると熱が効率よく伝わらず料理には不向きですが、薪をくべるのは楽。 間隔が近づけると料理は出来ますが、薪が追加しにくい…。 ファイヤスタンドに直接フライパンを乗っけたほうが料理しやすく、薪も追加できます。 こちらのほうがストレスたまりません。 ま、ファイヤスタンドⅡは使えますが、組み合わせ的にはいまひとつという感じでした。


22時を過ぎる頃そんなに寒くないことに気付きました。10℃を少し下回る程度。12月下旬ですよ。あったかい!汗


やっぱりキャンプで焚き火は必須ですね。夏場はどうなんでしょ。夏の北海道にファイヤスタンドⅡは軽いからもって行ってもいいかな。

23時過ぎ、そろそろ寝ます。 オヤスミナサイ。



■本日のルート

大きな地図で見る  

Posted by freetk66 at 20:22Comments(1)ツーリング

2008年12月19日

雑記、、、それでは行ってきま~す。

今日は術後の経過を見るため病院へ。

ついでに入院保険金給付のため、入院・手術証明をもらってきました。


これで保険金給付に必要な書類がそろいました。でも、この紙切れ、ナナナント 7,000円もするんです!!ビックリ
保険が適用されないからなんですね…


さて、明日から個人的に4連休です。チョキ
準備は万端!出先から写真だけでもアップできるといいんですが、Eモバイルですので難しいかな…  

Posted by freetk66 at 23:45Comments(5)日記

2008年12月18日

冬キャンプ道具購入

さて、週末が近づいてきました。調整の甲斐あって12/22にお休みをいただけることに。。Ψ(`∀´)Ψ


おそらく今週末が今年最後のキャンプです。焚き火メインのキャンプをするため、少し道具を追加しました。寒さ対策も…


Coleman『フロンティアケトル』
CAPTAIN STAG『スリムV型バーベキューコンロ』
Zippo『ハンディウォーマー』
LOGOS『BBQお手入れ楽ちんシート』


これは説明不要ですね。元々同じものを持っていて、2つほしかったため今回の値下げで購入。


元々、パーコレータで湯を沸かしていましたが、とって部分に木が使われており、焚き火にかけることが出来ませんでした。汗いろいろ探しましたが、ちょっと大きい部分には目を瞑って購入。


最初のキャンプで真っ黒にしてやんよ!チョキ


これは、先日の土肥オートキャンプ場で一緒になったハーレー軍団が使っていたバーベキューコンロ。同じメーカーからステンレス製が出ていますが、コレより若干大きく、パニアケースに収まりませんので、こちらを購入。今回はファイヤスタンドⅡと使い比べます。


組み立てた高さも1m程度でコンパクトチェアとの相性も良さそうです。お手入れ楽チンシートは本当に楽ちんか確認することにします。ニコニコ


さて、復帰キャンプは4連休をフルに活用することにします。

新しい道具を試す時はいつも『やまぼうしキャンプ場』です。この時期なら空いてるでしょう。翌日は西伊豆に入って『土肥オートキャンプ場』。3日目は天気が崩れそうですので…その時に考えます。パンチ



Coleman(コールマン) フロンティアケトル
Coleman(コールマン) フロンティアケトル

2.5Lの大容量。オールステンレスで焚き火にかけてもダメージは無さそうです。




キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スリムV型バーベキューコンロ
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スリムV型バーベキューコンロ

パニアケースに入るBBQコンロです。気軽に使えそうなところも◎





Zippo(ジッポー) ハンディウォーマー
Zippo(ジッポー) ハンディウォーマー

寝るとき両足を暖めるために2つ目の購入。低温やけどしないように気をつけないと…




ロゴス(LOGOS) BBQお手入れ楽ちんシート
ロゴス(LOGOS) BBQお手入れ楽ちんシート

この手の商品はかったことがありませんが、片付けが楽になるかもしれないのであれば一度は試してみる価値がありそうです。BBQコンロに使用して本当に楽チンか確認してみます。

  

Posted by freetk66 at 21:27Comments(0)キャンプ道具