ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年12月16日

復帰キャンプに向けてメンテナンス

今週末は【うまく調整すると】4連休ですなぁ~。Ψ(`∀´)Ψケケケ

という訳で、やり残していたキャンプ道具のメンテナンスに着手。
SNOW PEAKの『インフレータブルマット マウンテンL』です。これ、購入した直後くらいからスローパンクチャーしてるんですね。ガーン表面を注意深く観察しても"コスレ"や"解れ"は見あたらず、でも翌朝にはペシャンコになっているのです。今はコットで快眠キャンプですが、冬キャンプではコットの生地を通して冷気がシュラフ~背中に伝わってくるため、エアマットは必需品なのです。


風呂場に湯を張り、マットを沈めますが、なかなかアワブクが見つかりません。20分ほど格闘して、ホントに小さい"泡"を確認!チョキ【ちょっと見難いですが、表面に傷が一切ないことから、、不良品だったのかなぁ~】


空気漏れの位置がわかれば乾かして、リペアツール(製品に同梱)で補修です。


ちょっと広めに補修剤をつけます。このまま約2時間放置した後、空気を入れて漏れがなくなればOK。待っている時間がもったいないので、OGAWA CAMPALの『コンパクトチェア』の補修にも着手。HPでは取り扱いが終わってしまったのか正式名は不明。


足の1つのネジをなくしてしまい、こんな感じに外れてしまいます。今までだましだまし使ってきましたが、


いい感じの"ネジ"が工具箱に転がってました。ニコニコ


ジャストフィット!アルミ製で純正品(鉄)より良くなりました。


そうこうしているうちに、エアマットの補修剤が乾いたようです。とりあえず空気を入れて一晩様子を見ます。


これは余談。先日購入したSNOW PEAKの『ザ・三脚スタンド』のケース。


本体と『ファイやスタンドⅡ』と『Voyager cot』が収納できました。三脚スタンドのケースが丈夫そうで、若干スペースがあったため試したところ、多少窮屈ですがファスナーの破綻はしなさそうな程度で収まりました。"箱"に収まらないキャンプ道具を整理しなければならないため、この収納は大きな前進。  

Posted by freetk66 at 00:39Comments(0)キャンプ道具

2008年12月14日

合羽橋で物色

天気が悪い雨ので身辺の諸整理ついでに、買い物へ。


毎年この時期になるとこの駅に降り立ちます。


合羽橋でキャンプ道具の物色です。コーヒーを淹れる"ネル"がなくなってきたため、その補充が目的ですが、焚き火にかけても平気な丁度いい大きさの安鍋があればともくろんでいます。あと、キャンプ道具のバイクパッキングの課題を解決する"○○"の物色。コレは後日。。

日曜日で周りのお店は6割以上がシャッターを閉めてます。雨と寒さが沁みます。ガーン


まずは目的の『UNiON』です。


コーヒー道具関連とコーヒー豆を店頭で売っています。店内は心引かれる道具がいっぱい並んでいますが、自分には持て余すのでスルー。ポットなんてオサレな道具は私には似合いません。テヘッ


シンプルなオイルランプが目に留まりました。手を伸ばすも結構いい値段。まあ、雪丘工房のオイルランプで十分なのでコレもスルー。汗


かっぱ河太郎の像です。あまり格好よくないですが、ピカピカキラキラに手入れされています。金色にする理由がわかりません。


かっぱ河太郎の説明です。


こちらは、『釜淺』です。創業1908年で丁度、100年目。ですが、特売はやっていませんね。こちら、南部鉄器を数多く取り扱っています。LODGEのスキレットも売ってます。


こちらの道具もコンパクトでパッキングに丁度よさそうですが、アウトドアでの使用シーンがイメージできず購入には至りません。


結局、『ネル』以外何も購入せず帰宅。ふぅ~、何やってんだか…タラ~  

Posted by freetk66 at 19:23Comments(0)日記

2008年12月13日

F650GS DAKARフルパニア試走してきました。

F650GS DAKARの旅仕様の最終局です。10/25に納車されて1ヶ月半でここまでたどり着きました。ニコッ


今日は、HEPCO & BECKERのトップケースを装着し、周りを走ってきます。


左右4本のネジを外します。


その溝に"スペーサ"を置きます。


左がZEGAのパニアケースラックについてたリヤ側のネジ。右がトップケースについていたもの。素材はアルミです。たぶん。コレまで使っていたZEGAのネジはフレームになじんでいると思われるので、こちらをを継続利用することにします。


ZEGAパニアのラックを装着した時もネジの穴が合わずかなり手こずりましたが、今回もシッカリズレています。タラ~仕方がないので、いろいろネジを緩めて少しずつ調整。


トップケースのリア側の固定はパニアの金具の後ろに滑り込ませました。なんとなく収まりが良かったので。。


ここまで来れば後は簡単。


上部の4本ネジを少しずつ増し締めして終了。荷室の蓋の開閉も箱をつけていなければ十分開くことが出来ます。


ちょっとバランスが悪いですね、トップケースが大きすぎます。汗でもまあ、箱に関しては"大は小を制す"と信じてますのでコレでいいのです。これからどんどん使って、"いい味"が出てくるまで我慢です。とにかく十分な長期ツーリングに耐えられる基盤が整いました。キラキラ


前から見ると違和感ありませんね。あと、1箇所いじる予定ですが現在欠品のため来年に持越しです。

早速、試走します。ダッシュちなみに箱の中はすべて"カラ"です。


ただ走ってもつまらないので、DOITで買い物。


南町田のカルフールは閉店するのでしょうか。『2001年からご愛顧云々』のアナウンスが賑やかです…。5%~30%の割引セールをしていました。


第一印象ですが、ちょっとハンドリングが変わった気がします。後ろに引っ張られるというか… 気のせいかと思ってましたが、明らかに感じが変わりました。空気抵抗が大きいのかもしれません。

あと、空荷のせいかエンジンの振動とトップケースが共振していました。コレは荷物を入れることで解決すると思われますが、想定外でした。

来週末は復活キャンプを予定。 また、土肥か波勝崎あたりかな。伊豆は暖かいし…。  

Posted by freetk66 at 19:49Comments(4)バイク

2008年12月12日

HEPCO & BECKER 装着の準備

明日はトップケースとパニアケースを装着して試走の予定。


間違えることはないと思いますが、A型の私はシッカリと説明書を読むことにしました。


ネジの数や種類や少ないので楽勝です。ニコニコ


ただ、説明書は『ドイツ語オンリー』です。タラ~でも、楽勝楽勝。


ネジを仕分けして、雰囲気で名前を特定します。


たぶん、10分もあれば装着できるでしょう。ちょっと心配なのはテールランプ後ろのフレームと固定する部分はすでにZEGAのパニアケースのラックが使用していること。ひょっとしたら干渉するかもしれません。


今週末、土曜日は晴れですが日曜日が雨ですね。両日とも晴れたら冬キャンプと思ってましたが、まあ後1週は自重しましょう。  

Posted by freetk66 at 22:54Comments(0)バイク

2008年12月11日

HEPCO & BECKERのトップケース(45L)が到着

急いで会社から帰ると、予想通りJPの不在通知が。汗
19時までなら当日再配達が可能であることを確認して早速手配。


で、先ほど届きました。AUSTRIAからようこそ!アップ注文から到着まで大体1ヶ月でした。

今から車体に装着するのは面倒ですし証明も無いため、今日は中身の確認にとどめます。


荷を解くと、いきなり箱が現れます。当たり前ですが、45Lの箱は大迫力です。


ダンボールから取り上げましたが、アルミ製でとても軽く出来ています。


ついに手元に届きました。ニコニコ堅牢そうなつくりが安心感を与えてくれますね。シッカリとした錠前がみえます。コレまでのホムセン箱にドリルで穴を開けて南京錠で止めていたのとは雲泥の差。


箱を開けると、エアクッションの底にトップケースブラケットがシッカリ固定されていました。


注文の時少し心配だったのですが、間違いなくF650GS/DAKAR用です。


こちらはトップケースの底の固定器具です。


今回購入したすべてを並べました。コレで目標にしていた『DAKAR 社外フルパニア仕様』になりました。
今週末は天気も上々でツーリングが楽しみです。いっそ、冬キャンプにしようかな。でも、手術から1W経ってないとか… まあ、大丈夫でしょう。


国際郵便課税通知書や不服申し立て所など、いろいろ書類が来ました。スキャナーに取り込んで保存することにします。可能な範囲で公開します。  

Posted by freetk66 at 21:49Comments(0)バイク

2008年12月09日

築地でランチ(すし一番)

日吉から木場に移動する途中でお昼近くになったため、築地でランチとなりました。


いくつか候補はありましたが、最終的に向かった店は『極上本マグロの店 築地 すし一番』です。


メニューが豊富でなかなか注文が決まりません。汗5分くらい悩んだ結果、『中とろ鉄火丼(2,400円)』をオーダー。※デジカメに接写機能がないため迫力に欠けますなぁガーン


そのほかに、ぼたん海老の握り、いくら・うに・蟹味噌の軍艦巻き。


こちらは相方の『本マグロの握り3種』です。
給料日も近かったため奮発しました!中とろ絶品!!ウメー!!!アップ

店を出てそのほかの店を偵察。この後仕事がなければ一日中楽しめるほどいろいろ店がありますね。刃物のお店でキャンプ道具のヒントがないかキョロキョロ。丁度砥石で磨いているところを観察し、家にある剣鉈を手入れするヒントを掴もうとしましたが、まっ無理ですね。タラ~


続いて、『玉子焼き 丸武』です。


ネギや海老の玉子焼きは美味そうでしたが、一軒目で腹いっぱい! 玉子焼きの量も大きすぎて喰いきれないので、購入を断念。


ここは、テリー伊藤の兄が経営するお店です。一番奥で仕事されてました。それにしてもこの店は凄い繁盛してますね。昼を過ぎると品切れ店じまいとか…


このまま帰るのは会社に向かうのはもったいないので、途中の『米本珈琲本店』で「キリマンジャロブレンド」の豆を購入。家で淹れて楽しむことにします。
  

Posted by freetk66 at 21:43Comments(0)日記

2008年12月07日

F650GS Dakarリコールへ

以前から行こうと思っていて先送りになっていたDakarのリコール対応。
天気がよかったので行ってきました。


こんな日に部屋にこもって居ろと言う方が無理があります。ニコッ


向かったディーラーは『Motorrad Yokohama』です。事前に連絡を入れましたが、直ぐに終わる作業とのことでいつ持ってきてもいいとのこと。午前中のうちに『午後に伺う』旨を伝えておきました。


持ち込むと直ぐに作業に入りました。その際、リコールの通知を渡しますので、これから向かわれる方は用意してください。


作業は10分程度で終わりました。ケーブルの取り回しに問題があると聞いていたのでもう少し時間がかかるのではないかと思っていましたが、タイラップとテープでフレームとの干渉を防ぐだけみたいです。タラ~ほかのディーラーも同じ対応なのか心配ですが、信じるしかありません。


今日はそのままおとなしく家に帰ってきました。

まだ、遠出するには体調が十分ではないようです。路面のギャップを超える時にちょっと緊張してます。寒さも手伝って筋肉が強張っているのかもしれません。とにかくお腹に違和感が残るので安心して遠くにいけません。タラ~

12/20頃に今年最後のキャンプが出来ればいいなぁ。パンチ  

Posted by freetk66 at 18:00Comments(0)バイク

2008年12月07日

入院生活(5日目)退院

今日は退院日です。


朝、退院後の療養に関する同意書にサイン。次回は12月19日です。


今日も良い天気ですね。そこにも出かけられないなんて残酷です。ガーン


入院生活最後の食事です。
・食パン(2斤)
・豚肉をキャベツ等野菜で煮込んだもの
・紅茶
・バナナ
・牛乳
・ジャム(リンゴ、ブルーベリー)
ご馳走様でした。


立つ鳥、跡を濁さずです。看護士さんにお礼を言って病棟を後にします。

『ありがとうございました!!』




いよいよ、会計です。土日は緊急外来用で入り口で会計処理を行います。


ドキドキの請求額は…汗


133,400円



手術代は6万円程度でした。ニコニコ保険が利いているとはいえかなり助かります。
月曜日になったら保険会社と調整が待っています。


とりあえず、お会計を済ませます。クレジットが使えるので便利です。


いよいよ、病院をでます。

これにて、入院生活の記録を終了します。
明日から普通のブログに戻ります。

ご声援いただいた皆様に心からお礼を申し上げます。



ありがとうございました。
  

Posted by freetk66 at 08:56Comments(2)日記

2008年12月07日

入院生活(4日目)

12月6日の午前1時頃、点滴の液がなくなったことを機械が告げています。どうやら予定していた点滴がすべて終わったようです。


直後に点滴の針が外されました。やった!!アップ


朝起きると、快晴です。ちょっと複雑な気分。タラ~でも、あまり外出したいという気分にはなりませんでした。


12月6日朝。朝食です。
・ロールパン(2個)
・紅茶
・高野豆腐を崩して人参などの野菜で煮込んだもの
・牛乳
・ジャム類(マンゴー、ブルーベリー)
・マーガリン
パン類は大好きなのでこれはうれしい。流動食っぽくないメニューで満足できます。ハート


12月6日昼。昼食です。
・お粥
・味噌汁
・白身魚を蒸したもの
・大根おろしのシラス和え
・きゅうりを酢で和えたもの
・梅干
・フルーツ
また、おかゆに戻ってしまいましたが、魚の切り身が美味しかったなぁ


入院生活最後の夜を迎えます。今日は一日、穏やかでしたね。


食事前に会社の同僚が見舞いに来てくれました。ありがとー!ニコニコ


12月6日夕方。晩御飯です。
・お粥
・蒸し鶏とジャガイモなどをトマトベースのソースで煮込んだもの
・コールスロー
・梅干
・ヨーグルト
・グレープフルーツ
最後の夕食を味わいました。

この後2日ぶりのシャワーを浴びてすっきり!ゴワゴワ頭ともお別れです。アップ

いよいよ明日は退院日。短いようで長い入院生活でした。  

Posted by freetk66 at 07:00Comments(0)日記

2008年12月06日

入院生活(3日目)

手術から丸一日経過して、ようやく元の病室に戻ることが出来ます。
眠りを邪魔していたマッサージ器や酸素マスクとお別れです。点滴はもうしばらく付き合わなければならないようです。術後の感染症を抑えるため、抗生物質を6時間毎に使う必要があるためです。


12月5日お昼。部屋に戻ると術後初めての食事です。
・お粥
・お吸い物
・ほうれん草のおひたし
・はんぺん?に味噌ダレが付いたもの
・梅干
消化がいいものばかりです。味気ないですが、点滴から取る栄養とは違い、格別のお味ニコニコ


やることがないのですが、看護士さんからとにかく歩くように指示されたため、点滴の機械を片手に病棟を徘徊します。キリ番ゲットしました。タラ~暇で仕方がありません。なぜか両肩の付け根が引っ張られるように痛い。しばらくこの痛みと格闘することになりました。ダウン



何やら外が騒がしいです。突風が吹いてます。雷も。雷今日ってそんな天気が悪い日だったかな?
夕方のニュースで石原良純気象予報士が寒冷前線の通過時の典型パターン(風が強くなり、収まった頃に雨が降る)であることを説いてました。




12月5日夕方。晩御飯です。
・お粥
・はんぺんに蟹カマの入った餡を乗せたもの
・かぼちゃを裏ごししたもの
・梅干
・フルーチェ(いちご)
・アップルジュース
フルーチェ最高!!クラッカー


病院ではお箸類が出ないため、自分で用意する必要があります。私はSNOWPEAKのワッパー武器で対処。アウトドア用品がこんなところで役立ちました。

こんな感じでベットでゴロゴロ。暇です。。汗  

Posted by freetk66 at 18:00Comments(2)日記