2008年12月06日
入院生活(2日目)
12月3日深夜です。

手術前日にストッキングを渡されました。手術は3時間程度ですが、体を動かさないことにより体に負担がかかるそうです。エコノミークラス症候群と同じで手術中に足などに血栓が出来、術後に肺や心臓にあがって来ると危険とのことで、手術中はストッキングと足のマッサージ器を併用して血栓を防ぐとか…
そして、12月4日手術当日を迎えます。

当日は澄み切った朝でした。

ストッキングは朝起きたらすぐに履くように指示を受けていたため、早速装着。

う~ん、新鮮!!
小学校の頃の白い靴下を履いた記憶が蘇ってきました。

そして、点滴針を装着して点滴が始まりました。

いよいよ決戦が近いことを感じさせてくれます。
手術着に着替えて運搬台に移動します。同時に、気持ちを落ち着かせるための注射をされました。筋肉注射は痛いので嫌いですが、この注射だけで眠ってしまう患者もいるとか。私は寝るまでには至りませんでした。
そして、2階の手術室に移動です。手術室はとても寒い。。。運搬台から手術台に自分から移動して、いよいよ全身麻酔。
すぐに意識を無くして、、、、
起こされたときには手術は終わっていました。意識が妙にはっきりしています。知り合いに
『全身麻酔は気がついてたら手術が終わってた。』
と聞いてましたが、本当にそのとおりでした。体の痛みもそれほどありません。
そのまま、「リカバリールーム」に移って点滴による体調回復を目指します。これが大変でした。
とにかく暑くて寝苦しい。足元ではマッサージ器が微妙なタイミングで足に強い刺激を与えるため、寝付けない。3時間ごとに体温、血圧、体の音を調べられ、とても寝付ける状況ではありませんでした。これが翌朝9時まで約24時間続きました。
あ~しんどい。
手術前日にストッキングを渡されました。手術は3時間程度ですが、体を動かさないことにより体に負担がかかるそうです。エコノミークラス症候群と同じで手術中に足などに血栓が出来、術後に肺や心臓にあがって来ると危険とのことで、手術中はストッキングと足のマッサージ器を併用して血栓を防ぐとか…
そして、12月4日手術当日を迎えます。
当日は澄み切った朝でした。

ストッキングは朝起きたらすぐに履くように指示を受けていたため、早速装着。
う~ん、新鮮!!

そして、点滴針を装着して点滴が始まりました。
いよいよ決戦が近いことを感じさせてくれます。

そして、2階の手術室に移動です。手術室はとても寒い。。。運搬台から手術台に自分から移動して、いよいよ全身麻酔。
すぐに意識を無くして、、、、
起こされたときには手術は終わっていました。意識が妙にはっきりしています。知り合いに
『全身麻酔は気がついてたら手術が終わってた。』
と聞いてましたが、本当にそのとおりでした。体の痛みもそれほどありません。
そのまま、「リカバリールーム」に移って点滴による体調回復を目指します。これが大変でした。
とにかく暑くて寝苦しい。足元ではマッサージ器が微妙なタイミングで足に強い刺激を与えるため、寝付けない。3時間ごとに体温、血圧、体の音を調べられ、とても寝付ける状況ではありませんでした。これが翌朝9時まで約24時間続きました。
あ~しんどい。
2008年12月05日
入院生活(速報)
みなさんこんばんは。
点滴が外れないため自由が利きませんので、簡単に…
とりあえず手術は無事成功しました。明日にも点滴が外れますので詳しい内容は後日とさせてください。
おやすみなさい。
2008年12月03日
入院生活(1日目)後半
入院生活1日目の後半です。

昼食が終わるとナース
や担当Dr.から手術の説明をうけました。
手術方法や術中に方針転換(腹腔鏡手術→開腹手術)する可能性の説明や術中の感染症や大量出血による輸血の同意書の必要性の説明、術後の合併症等の説明を受けました。手術は3人で行うらしいのですが説明は一人から受けました。残りの二人は深夜までの手術でこられないとか、、、ちょっと、寝不足で大丈夫??明日9時からですよ! とは言えず、淡々と同意するのみ。
『途中で同意しなかったらどうなるんだろう
』
とか、
『いつ退院できるんだろう

』
とか、ずっと考えてました。
説明が終わるとずっと暇で寝てました。

18時。夕食の時間です。
竜田揚げと切干大根とサラダ、フルーツです。
なんとなく、バランスが良い食事だと思うとお腹がいっぱいになります。
手術説明で凹んだ気持ちが回復
してきました。

手術後に必要なので院内のコンビにでこれらを買ってくるように指示を受ける。
・腹帯 ← 何に使うか不明
・T字帯 ← これも不明
・ティッシュペーパー ← 術後、痰が出るとかで買っておけと…
・ストローつきコップ ← 寝たままうがいできるように買っておけと…
最初の2つは明日判明するので調べません。

あとはお風呂に入って寝る準備です。設備は普通。湯船もありますが激ぬるで10秒で脱出。

談話室から見える東京タワーです。窓を開けて撮影したかったのですが、周りに患者がいますので自重。
さて、明日は9時から手術です。ブログのアップはおそらく12月5日になるでしょう。
それでは皆さん、オヤスミナサイ。
昼食が終わるとナース

手術方法や術中に方針転換(腹腔鏡手術→開腹手術)する可能性の説明や術中の感染症や大量出血による輸血の同意書の必要性の説明、術後の合併症等の説明を受けました。手術は3人で行うらしいのですが説明は一人から受けました。残りの二人は深夜までの手術でこられないとか、、、ちょっと、寝不足で大丈夫??明日9時からですよ! とは言えず、淡々と同意するのみ。
『途中で同意しなかったらどうなるんだろう

とか、
『いつ退院できるんだろう



とか、ずっと考えてました。
説明が終わるとずっと暇で寝てました。
18時。夕食の時間です。
竜田揚げと切干大根とサラダ、フルーツです。
なんとなく、バランスが良い食事だと思うとお腹がいっぱいになります。
手術説明で凹んだ気持ちが回復

手術後に必要なので院内のコンビにでこれらを買ってくるように指示を受ける。
・腹帯 ← 何に使うか不明

・T字帯 ← これも不明

・ティッシュペーパー ← 術後、痰が出るとかで買っておけと…
・ストローつきコップ ← 寝たままうがいできるように買っておけと…
最初の2つは明日判明するので調べません。

あとはお風呂に入って寝る準備です。設備は普通。湯船もありますが激ぬるで10秒で脱出。
談話室から見える東京タワーです。窓を開けて撮影したかったのですが、周りに患者がいますので自重。
さて、明日は9時から手術です。ブログのアップはおそらく12月5日になるでしょう。
それでは皆さん、オヤスミナサイ。

2008年12月03日
入院生活(1日目)前半
今日は合宿の日です。会社には有給を申し入れました。

場所は芝公園です。朝11時の受付に間に合わせるため準備等々で6時には起きてました。

こんな快晴な日に有給とって都内に缶詰とは勿体無いですが仕方ありません。

これまでのツケを返すために入院することになったのです。
なかなか経験できないことですし次回にすぐ思い出せるようなるべく細かくメモをとることにしました。
まず、入院受付にて診察券と保険証を提示し、保険証を提示したことを紙に署名しました。(署名の意味は不明。後々の支払い時の保険が利くか利かないかに影響するのかな?)
そこで採血をするように指示を受け、その後で病棟に行くように指示されました。入院同意書と保証人の署名は退院するまでに提示すれば良いとのこと。

採血が終わって病棟のナースセンターに向かうと、しばらく待つようにいわれてから病室に案内されます。一般病室で6人相部屋。どうやらほとんどお爺ちゃんみたいです。
そこで今度はレントゲンを撮ってくるように指示されて再び移動。
レントゲンを撮り終えると入院指導が始まり、過去の病歴や家族構成などいくつか質問を答えました。終わり間際に質問がないか聞かれましたので。
『外出はしちゃだめですかね?』 ←落ち着きがないオヤジです。スミマセン。
「どこかいかれるんですか?」 ←手術前日にごもっともな質問。。
「この後昼食が出ますのでそれまで待ってください。」
はい、スミマセン。大人しくしてます。

12月3日の昼食です。肉じゃがと鱈の西京漬けを焼いたもの。後は漬物とバナナ。とても健康的な食事ですがバランスが良いのか量は少ないですがおなかは落ち着いてます。すごい!

その後、ウロチョロしないように?腕輪をさせられました。徘徊癖はないので大丈夫ですよ。(放浪癖はありますが…
)

その後、麻酔担当医から手術時のリスク等の説明をうけました。万一のことがないように全力を尽くしますが…とおっしゃっていただき、一気にテンションがさがりました。
当日、同室の患者で手術に向かう人とすれ違い、『明日は自分か…』と。。考えさせられます。
続く…
場所は芝公園です。朝11時の受付に間に合わせるため準備等々で6時には起きてました。
こんな快晴な日に有給とって都内に缶詰とは勿体無いですが仕方ありません。
これまでのツケを返すために入院することになったのです。
なかなか経験できないことですし次回にすぐ思い出せるようなるべく細かくメモをとることにしました。
まず、入院受付にて診察券と保険証を提示し、保険証を提示したことを紙に署名しました。(署名の意味は不明。後々の支払い時の保険が利くか利かないかに影響するのかな?)
そこで採血をするように指示を受け、その後で病棟に行くように指示されました。入院同意書と保証人の署名は退院するまでに提示すれば良いとのこと。
採血が終わって病棟のナースセンターに向かうと、しばらく待つようにいわれてから病室に案内されます。一般病室で6人相部屋。どうやらほとんどお爺ちゃんみたいです。
そこで今度はレントゲンを撮ってくるように指示されて再び移動。
レントゲンを撮り終えると入院指導が始まり、過去の病歴や家族構成などいくつか質問を答えました。終わり間際に質問がないか聞かれましたので。
『外出はしちゃだめですかね?』 ←落ち着きがないオヤジです。スミマセン。
「どこかいかれるんですか?」 ←手術前日にごもっともな質問。。
「この後昼食が出ますのでそれまで待ってください。」
はい、スミマセン。大人しくしてます。

12月3日の昼食です。肉じゃがと鱈の西京漬けを焼いたもの。後は漬物とバナナ。とても健康的な食事ですがバランスが良いのか量は少ないですがおなかは落ち着いてます。すごい!

その後、ウロチョロしないように?腕輪をさせられました。徘徊癖はないので大丈夫ですよ。(放浪癖はありますが…

その後、麻酔担当医から手術時のリスク等の説明をうけました。万一のことがないように全力を尽くしますが…とおっしゃっていただき、一気にテンションがさがりました。

当日、同室の患者で手術に向かう人とすれ違い、『明日は自分か…』と。。考えさせられます。
続く…
2008年12月02日
冬キャンプ道具到着。意外とでかい…
日曜日に宅配便の不在通知連絡が届いてました。再配達で本当は月曜日に荷物は届いていたのですが、開封は先ほど…

今回は『ナチュラム』さんではなく、『パーマーク』さんから通販で購入しました。 ナチュラムさんより4,000円ほど安い。

購入したのはSNOW PEAKの三脚スタンドです。 OutRiderオフィシャルミーティングの時に考えていたのですが、せっかく焚き火で暖をとってもファイヤースタンドではその火を有効活用できない。 やっぱり吊るし式のスタンドがないと駄目だよね~ とぼんやり考えていて、家に帰ってからいろいろ物色していました。
つくりがしっかりしているのと、収納が長辺90cmで何とかバイクに積めそうということでスノピに決定。 TOURATECHの41Lパニア両サイド付けでバイク幅が1mを裕に越えているので、それ以内であれば許容範囲とか、かなりハードルが低くなってます。

厳重にテープ止めされた梱包を解くと、こんな感じ。 ケースと三脚本体が見えます。

ケースを除くと折り畳み網の全体が見えてきました。

説明書を見ながら5分。 組み立ても難しくはありません。

UNIFLAMEのファイヤースタンドとの組み合わせです。 先日のツーリング帰りに購入したロストルをセット。 かなりイメージどおりです。 上の網での直火料理はせず、ポットの湯沸しや鍋の暖めを基本とします。 だって洗うの面倒臭いんですもの。。

ケースがでかいので、ファイヤースタンドとセットで収納しても余裕があります。

こんな感じ。ケースが防水だったらいいのですが、車での移動を前提としているのでしょう。

現在のパッキングでもっとも幅を利かせているVoyager cotと並べてみました。 cotは長辺70cmですので、はみ出し具合は想定どおりです。

スノーピーク(snow peak) ザ・三脚スタンド バッグ付
早速試したいのですが、次回のキャンプはいつになることやら。
さて、明日から三田で合宿です。
今回は『ナチュラム』さんではなく、『パーマーク』さんから通販で購入しました。 ナチュラムさんより4,000円ほど安い。

購入したのはSNOW PEAKの三脚スタンドです。 OutRiderオフィシャルミーティングの時に考えていたのですが、せっかく焚き火で暖をとってもファイヤースタンドではその火を有効活用できない。 やっぱり吊るし式のスタンドがないと駄目だよね~ とぼんやり考えていて、家に帰ってからいろいろ物色していました。
つくりがしっかりしているのと、収納が長辺90cmで何とかバイクに積めそうということでスノピに決定。 TOURATECHの41Lパニア両サイド付けでバイク幅が1mを裕に越えているので、それ以内であれば許容範囲とか、かなりハードルが低くなってます。

厳重にテープ止めされた梱包を解くと、こんな感じ。 ケースと三脚本体が見えます。
ケースを除くと折り畳み網の全体が見えてきました。
説明書を見ながら5分。 組み立ても難しくはありません。
UNIFLAMEのファイヤースタンドとの組み合わせです。 先日のツーリング帰りに購入したロストルをセット。 かなりイメージどおりです。 上の網での直火料理はせず、ポットの湯沸しや鍋の暖めを基本とします。 だって洗うの面倒臭いんですもの。。
ケースがでかいので、ファイヤースタンドとセットで収納しても余裕があります。
こんな感じ。ケースが防水だったらいいのですが、車での移動を前提としているのでしょう。
現在のパッキングでもっとも幅を利かせているVoyager cotと並べてみました。 cotは長辺70cmですので、はみ出し具合は想定どおりです。

スノーピーク(snow peak) ザ・三脚スタンド バッグ付
早速試したいのですが、次回のキャンプはいつになることやら。
さて、明日から三田で合宿です。
2008年12月01日
初冬キャンプツーリング(2008年最終)帰路
朝6:00 バンガローで気持ちよく目が覚めました。 冬キャンプも壁と屋根があれば快適に過ごせるんですね。 気が付くのに14年かかりました。

今日もいい天気は間違いないようです。

一緒にバンガローに泊まったハーレー軍団の車組み二人は早朝に撤収していきました。 私も朝食を済ませて改めてキャンプ場を観察します。








前回はなかったかまどがあります。 現在工事中で壁で囲って暖房部屋にするとか。 完成したら寒いうちに行きたいですな。 バンガローは中身は綺麗です。 シャワーも無料です。 テントサイトは砂利ですがフラットで設営は楽です。 1,500円はちょっと高い気もしますが、それを補って余りあるサービスに心を鷲摑みされました。 G/Wは混雑するようですが、その時期を外せば空きはあるようです。 次回はちゃんとテントを張って泊まります。

ハーレー軍団の団長は1人で焚き火で暖をとってました。 軽く挨拶して先に出発する旨を伝えます。 またどこか出会いますよね、きっと。

早朝の山道は空気が澄んでいて気持ちがいいです。 木漏れ日がいい感じです。

心地よいワインディングを駆け抜けます。 すれ違う車は一台も居ません。

気を付けるのは野生動物くらいですね。 でも獣臭さも感じないのでそれほど警戒はしませんでした。

土肥峠です。

直ぐ先に『西伊豆スカイライン』の看板が見えてきます。(ちょっと見え難いですね)

T字路に差し掛かりました。

ガードレールの先は、絶景でした。

反対(仁科峠)方向の道も気になりますが、次回の宿題にφ(`д´)メモメモ...。

コレだけ綺麗なので、三脚で自分撮り。景色がホントに凄いです。

弁当とか持ってきて1時間くらいゆっくりしたいなぁ。

相模湾です。

戸田の集落です。 肉眼で見ると麓まではっきり見えます。

富士山が見事で余所見運転が危ない。 都度止まっているので、なかなか先に進みません。

再びT字路にぶつかりました。 戸田方面に向かうことにします。 特に目的はありませんが、何かおいしいものを食べさせてくれる店があればいいなという期待を抱いて。。

ありました! 『丸吉食堂』です。(まるきちと読みます) 宿泊も出来る食堂で、豪華な料理で15,000円/1人です。 料金は高いですが、料理が期待できそうです。 贅沢ツーリングの拠点になりそうです。

お店に入ると、狭い店内に生簀が。 世界最大の高足蟹が鎮座しています。 一杯10,000~20,000円とか、すげー。
私には関係がないことが直ぐわかりました。

店内は綺麗にまとまっていて、落ち着きやすい雰囲気です。 芸能人とか来てるみたいですね。 色紙とか写真とか飾られてます。

オーダーは『カニ入り天ぷら丼(1,600円)』。
朝からどんぶりモノですが何か問題でも?? カニと海老とキス、ピーマンの天ぷらですが、おいしかったですよ。 お店の人も人懐っこい感じでいろいろ戸田の見所をアピールしてました。

近くに漁協がありお土産もここですべてそろいます。 荷物を増やしたくなかったので、『桜海老塩』と『桜海老唐辛子』を購入。 今度のキャンプでうどんに入れてみよう。
さて、現在10時。 このまま帰ってはつまらないので、朝霧高原をぐるっと回って、中央道から多摩センターのWILD-1に寄って帰ろう。

これから向かう富士山が遠くに見えます。

で、14時頃に朝霧高原に到着。 上空ではパラグライダーが気持ちよさそうに飛んでました。 高所恐怖症の私には絶対無理。

前回スルーしたハートランド朝霧のソフトクリーム。

ジャージー牛乳ソフトを購入。 やはり店員は居ませんでしたが、先の女性客が呼び出していましたので便乗です。
ここのソフトクリームはこってりとした食感と自然の甘さのお味でお気に入りです。 お店のおっちゃんはソフトクリームの販売が終わるとチャリンコでどっかに行ってしまいました。 その後もソフトクリーム店からの呼び鈴が鳴る度にチャリンコで登場してました。

今週末にTVに紹介されるみたいですね。 調べてみると12/6 13:30からフジテレビで『青木さやか列伝~序章~マサイの王子をおもてなしスペシャル』という番組が放送されるようです。 タイトルだけみるとなにが見どころかわかりませんが、マサイの王子ってボビー・オロ○ン? 時間が合えば見たいな。
さて、毎回帰りが遅くなって暗くなってしまうため、早めに帰路につきます。 そういえば昨晩のラジオで、『ETCのバーが開く時間が直前になったので20Km徐行』 を強調しまくってたな。 さっそくどんな感じか確めてみよう。 で、写真はありませんが、確かに開くタイミングが遅くなってます。 バイクはバーが開かなくても隙間からスルー出来るので問題無さそうですが、車はちと辛いな。 何の意味があってこんなことするんだろう。 徐行されないからそのためにこんなことしているのかな? 確かにスピードはかなり落とすことになりますが、通信品質を上げるとかで対応できないのだろうか… 逆に100KmでもOKだゼ!とか、ね。

16時、最後の目的地のWILD-1に到着です。 今回、UNIFLAMEのファイヤースタンド用に、SNOWPEAKの鋳鉄のロストルを購入しました。 網が逆方向に盛り上がっていて、軽い薪だと網からこぼれ落ちてしまうため、錘が必要だったのです。 あと、着火剤も購入。 携帯性を考えて今回はゼリー状のものにしました。

で、やっぱりあたりが暗くなってしまいました。

お腹も空いてきたので、近所のラーメン屋にて夕食。 ここはボリュームが多くて好きなんですよね。

ご馳走様でした。
■本日のルート
大きな地図で見る
■走行データ
----------------------------
走行距離:512.1Km
消費燃料:21.47L
燃費:23.85Km/L
----------------------------

今日もいい天気は間違いないようです。

一緒にバンガローに泊まったハーレー軍団の車組み二人は早朝に撤収していきました。 私も朝食を済ませて改めてキャンプ場を観察します。
前回はなかったかまどがあります。 現在工事中で壁で囲って暖房部屋にするとか。 完成したら寒いうちに行きたいですな。 バンガローは中身は綺麗です。 シャワーも無料です。 テントサイトは砂利ですがフラットで設営は楽です。 1,500円はちょっと高い気もしますが、それを補って余りあるサービスに心を鷲摑みされました。 G/Wは混雑するようですが、その時期を外せば空きはあるようです。 次回はちゃんとテントを張って泊まります。
ハーレー軍団の団長は1人で焚き火で暖をとってました。 軽く挨拶して先に出発する旨を伝えます。 またどこか出会いますよね、きっと。

早朝の山道は空気が澄んでいて気持ちがいいです。 木漏れ日がいい感じです。
心地よいワインディングを駆け抜けます。 すれ違う車は一台も居ません。
気を付けるのは野生動物くらいですね。 でも獣臭さも感じないのでそれほど警戒はしませんでした。
土肥峠です。
直ぐ先に『西伊豆スカイライン』の看板が見えてきます。(ちょっと見え難いですね)
T字路に差し掛かりました。
ガードレールの先は、絶景でした。
反対(仁科峠)方向の道も気になりますが、次回の宿題にφ(`д´)メモメモ...。
コレだけ綺麗なので、三脚で自分撮り。景色がホントに凄いです。

弁当とか持ってきて1時間くらいゆっくりしたいなぁ。
相模湾です。
戸田の集落です。 肉眼で見ると麓まではっきり見えます。
富士山が見事で余所見運転が危ない。 都度止まっているので、なかなか先に進みません。
再びT字路にぶつかりました。 戸田方面に向かうことにします。 特に目的はありませんが、何かおいしいものを食べさせてくれる店があればいいなという期待を抱いて。。
ありました! 『丸吉食堂』です。(まるきちと読みます) 宿泊も出来る食堂で、豪華な料理で15,000円/1人です。 料金は高いですが、料理が期待できそうです。 贅沢ツーリングの拠点になりそうです。
お店に入ると、狭い店内に生簀が。 世界最大の高足蟹が鎮座しています。 一杯10,000~20,000円とか、すげー。

店内は綺麗にまとまっていて、落ち着きやすい雰囲気です。 芸能人とか来てるみたいですね。 色紙とか写真とか飾られてます。
オーダーは『カニ入り天ぷら丼(1,600円)』。

近くに漁協がありお土産もここですべてそろいます。 荷物を増やしたくなかったので、『桜海老塩』と『桜海老唐辛子』を購入。 今度のキャンプでうどんに入れてみよう。
さて、現在10時。 このまま帰ってはつまらないので、朝霧高原をぐるっと回って、中央道から多摩センターのWILD-1に寄って帰ろう。
これから向かう富士山が遠くに見えます。
で、14時頃に朝霧高原に到着。 上空ではパラグライダーが気持ちよさそうに飛んでました。 高所恐怖症の私には絶対無理。
前回スルーしたハートランド朝霧のソフトクリーム。
ジャージー牛乳ソフトを購入。 やはり店員は居ませんでしたが、先の女性客が呼び出していましたので便乗です。
ここのソフトクリームはこってりとした食感と自然の甘さのお味でお気に入りです。 お店のおっちゃんはソフトクリームの販売が終わるとチャリンコでどっかに行ってしまいました。 その後もソフトクリーム店からの呼び鈴が鳴る度にチャリンコで登場してました。
今週末にTVに紹介されるみたいですね。 調べてみると12/6 13:30からフジテレビで『青木さやか列伝~序章~マサイの王子をおもてなしスペシャル』という番組が放送されるようです。 タイトルだけみるとなにが見どころかわかりませんが、マサイの王子ってボビー・オロ○ン? 時間が合えば見たいな。
さて、毎回帰りが遅くなって暗くなってしまうため、早めに帰路につきます。 そういえば昨晩のラジオで、『ETCのバーが開く時間が直前になったので20Km徐行』 を強調しまくってたな。 さっそくどんな感じか確めてみよう。 で、写真はありませんが、確かに開くタイミングが遅くなってます。 バイクはバーが開かなくても隙間からスルー出来るので問題無さそうですが、車はちと辛いな。 何の意味があってこんなことするんだろう。 徐行されないからそのためにこんなことしているのかな? 確かにスピードはかなり落とすことになりますが、通信品質を上げるとかで対応できないのだろうか… 逆に100KmでもOKだゼ!とか、ね。
16時、最後の目的地のWILD-1に到着です。 今回、UNIFLAMEのファイヤースタンド用に、SNOWPEAKの鋳鉄のロストルを購入しました。 網が逆方向に盛り上がっていて、軽い薪だと網からこぼれ落ちてしまうため、錘が必要だったのです。 あと、着火剤も購入。 携帯性を考えて今回はゼリー状のものにしました。
で、やっぱりあたりが暗くなってしまいました。
お腹も空いてきたので、近所のラーメン屋にて夕食。 ここはボリュームが多くて好きなんですよね。
ご馳走様でした。
■本日のルート
大きな地図で見る
■走行データ
----------------------------
走行距離:512.1Km
消費燃料:21.47L
燃費:23.85Km/L
----------------------------