2008年12月22日
復活の冬キャンプツーリング(1日目)
退院してから2週間経ちました。 前日に検診を受け経過良好。 予定通り冬キャンプに出かけることにします。

今回の積載のポイント! SNOW PEAKの三脚を積みました。 タンデムシートの上で多少『シーソー』気味です
が何とか固定できました。 それにしても重たい…バック含めて5kg。 コットとファイヤースタンドⅡが収まっています。あわせて10kg程度。

今日はゆっくりスタートです。 目的地は裾野の『やまぼうしキャンプ場』。 直行すれば2時間程度で到着できます。 『シーソー』状態を回避するため途中でホームセンターに寄ってパニアケースの上に乗っかる丈夫な『工具入れ』を探します。



『おっ?』 丁度いい幅、高さの工具入れが見つかりましたが防水でないため却下。ぴったりの幅だったのにおしぃ~!

そのままキャンプ場に向かいます。『新善波トンネル』を抜けると真正面に富士山が見えてきます。今日は少し霞がかっていますが、雲はない様子。

15時過ぎに到着。予想通りガラガラ…。好きな場所を選び放題です。

すそ野まで雪が覆われた富士山は綺麗ですね。

kivaと富士山のツーショットです。裾野に2つ目の富士山が現れました。

テントを設営したら買い物です。いつもの『MAX VALUE』でお買い物。買い物袋が有料(5円)になってました。今度から買い物袋を持ってこよう。たしか『WILD-1』でもらった買い物袋があった筈。


買い物から戻ると日が暮れ始めていました。気温がどんどん下がっていきます。明るいうちに焚き火の準備を済ませましょう。

今晩のネグラです。

贅沢な景色ですね。冬の時期だから空気が澄んでいるのかも知れません。本当に見事です。



早速、焚き火をはじめます。 鉈で薪を細かく割りながら火力を増やしていきます。 焚き火道具のインプレッションですが、ファイヤスタンドⅡとスノピの三脚は"使えなくもない"コンビネーションといった感じです。 ファイヤスタンドと三脚の間隔が広すぎると熱が効率よく伝わらず料理には不向きですが、薪をくべるのは楽。 間隔が近づけると料理は出来ますが、薪が追加しにくい…。 ファイヤスタンドに直接フライパンを乗っけたほうが料理しやすく、薪も追加できます。 こちらのほうがストレスたまりません。 ま、ファイヤスタンドⅡは使えますが、組み合わせ的にはいまひとつという感じでした。

22時を過ぎる頃そんなに寒くないことに気付きました。10℃を少し下回る程度。12月下旬ですよ。あったかい!

やっぱりキャンプで焚き火は必須ですね。夏場はどうなんでしょ。夏の北海道にファイヤスタンドⅡは軽いからもって行ってもいいかな。
23時過ぎ、そろそろ寝ます。 オヤスミナサイ。
■本日のルート
大きな地図で見る
今回の積載のポイント! SNOW PEAKの三脚を積みました。 タンデムシートの上で多少『シーソー』気味です

今日はゆっくりスタートです。 目的地は裾野の『やまぼうしキャンプ場』。 直行すれば2時間程度で到着できます。 『シーソー』状態を回避するため途中でホームセンターに寄ってパニアケースの上に乗っかる丈夫な『工具入れ』を探します。
『おっ?』 丁度いい幅、高さの工具入れが見つかりましたが防水でないため却下。ぴったりの幅だったのにおしぃ~!

そのままキャンプ場に向かいます。『新善波トンネル』を抜けると真正面に富士山が見えてきます。今日は少し霞がかっていますが、雲はない様子。
15時過ぎに到着。予想通りガラガラ…。好きな場所を選び放題です。

すそ野まで雪が覆われた富士山は綺麗ですね。
kivaと富士山のツーショットです。裾野に2つ目の富士山が現れました。

テントを設営したら買い物です。いつもの『MAX VALUE』でお買い物。買い物袋が有料(5円)になってました。今度から買い物袋を持ってこよう。たしか『WILD-1』でもらった買い物袋があった筈。
買い物から戻ると日が暮れ始めていました。気温がどんどん下がっていきます。明るいうちに焚き火の準備を済ませましょう。
今晩のネグラです。
贅沢な景色ですね。冬の時期だから空気が澄んでいるのかも知れません。本当に見事です。

早速、焚き火をはじめます。 鉈で薪を細かく割りながら火力を増やしていきます。 焚き火道具のインプレッションですが、ファイヤスタンドⅡとスノピの三脚は"使えなくもない"コンビネーションといった感じです。 ファイヤスタンドと三脚の間隔が広すぎると熱が効率よく伝わらず料理には不向きですが、薪をくべるのは楽。 間隔が近づけると料理は出来ますが、薪が追加しにくい…。 ファイヤスタンドに直接フライパンを乗っけたほうが料理しやすく、薪も追加できます。 こちらのほうがストレスたまりません。 ま、ファイヤスタンドⅡは使えますが、組み合わせ的にはいまひとつという感じでした。
22時を過ぎる頃そんなに寒くないことに気付きました。10℃を少し下回る程度。12月下旬ですよ。あったかい!

やっぱりキャンプで焚き火は必須ですね。夏場はどうなんでしょ。夏の北海道にファイヤスタンドⅡは軽いからもって行ってもいいかな。
23時過ぎ、そろそろ寝ます。 オヤスミナサイ。
■本日のルート
大きな地図で見る
Posted by freetk66 at 20:22│Comments(1)
│ツーリング
この記事へのコメント
富士山、とてもきれいですね!
北海道にも蝦夷富士と呼ばれる『羊蹄山』があります。
でもこの富士山の眺めは絶景ですね!
北海道にも蝦夷富士と呼ばれる『羊蹄山』があります。
でもこの富士山の眺めは絶景ですね!
Posted by すず at 2008年12月23日 22:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。