ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年08月19日

木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)

信州の高原を綴るキャンプツーリングの2日目。

木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)
朝起きて、最初に目に飛び込んでくる白樺の森。 贅沢な朝です。ドキッ


今日は、開田高原の蕎麦とソフトクリームを食べて、温泉浸かって、木曽街道・野麦街道の高原ツーリグコースを堪能。

気になるキャンプ場も視察する、プチ盛りだくさんの予定です。チョキ



↓をクリック!キラキラ
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ

AM 6:40
木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)
目覚ましなしで自然に起床。

昨晩の土砂降りは日付が変わる頃に少し落ち着いて、今朝になったら止んでました。


予報では、今日の天気は上々らしい。ホントかな?


木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)

昨晩の残りの牛スジの煮込みとランチパックでガッツリと朝食です。食事


木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)

「開田高原キャンプ場」の施設をチェック。

やっぱりゴミ捨てできるのはポイント高いですね。キラキラ


トイレも水場もそこそこ綺麗です。

利用者にファミリーが多いのも、この設備なら頷けます。


AM 10:00
木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)
パッキング完了。


木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)
今日は気になるキャンプ場の視察を済ませたら帰路に就く予定なので、比較的ゆっくりと出発します。


木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)

ここのキャンプ場を利用すると、近くの温泉「やまゆり荘」の日帰り湯を10%割引で利用できます。

通常600円/大人ですが、540円。 オトクです。ハート


木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)
施設はきれい。露天風呂は比較的広くて、のんびりと浸かっていられるのがポイント高いですね。



温泉のあとは「開田高原ソフトクリーム」へドキッ



木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)
と、途中で偶然目に入ってきた、お蕎麦のお店。

「開田高原」はそば処でもあって、美味しいお店がたくさんあるらしい。


木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)

いわな丼と蕎麦がセットになった「おすすめセット」をオーダー。 モチロン、蕎麦は大盛(2枚)です。


お蕎麦も美味しいのですが、いわな丼の岩魚の唐揚げが美味しい。ニコニコ


入店時はガラガラでしたが、私がお店を出ることには店内は満席になってました。

結構、人気のあるお店なのでしょうかね…



PM 0:15
木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)

続いて、「開田高原ソフトクリーム」に到着しました。


夏季限定の「コーヒーミックスソフトクリーム」が目当てです。 昨日から気になっていてね。(^^ゞ


ソフトクリーム売り場は15人くらいの行列になっていました。朝から大人気です。汗


「コーヒーミックスソフト」は味がシッカリ濃い目でコーヒーの香りも豊か~♪

かなり好きな部類ですね。キラキラ


ここは、地方発送もしてくれます。

チーズやヨーグルトが詰め合わせされている「おすすめセット」(また?)をいくつかのところに発送手続き。


木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)
さて、お土産の手配が終わったのでR361を北上します。

先ずは、野麦峠へ。


木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)
道の両脇を深い森に囲まれた快走路です。


木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)
信号もなく、交通量も少ない。


木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)
トンネル(スノーシェルター)もいい感じに寂れています。


木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)
左手に高根乗鞍湖を見ながら疾走。


木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)
そして、幾つかのトンネルを通過。


PM 1:00
木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)
県道39号方面へ。


木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)

野麦峠に向けて標高を上げていきます。


ここで、ナビが廃道に進め!と誘導!

さすが私のナビです。 わざわざ悪路を選択して、アドベンチャーさせてくれます。ビックリ


でも、今日はこの堅く施錠された鉄格子を乗り越えるのは無理ですので、残念ながら直進させていただきました。


木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)
次第に霧が… また、雨に降られるのか。


木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)
そして程なく霧雨が。 スクリーンがみるみる濡れてきます。


PM 1:40
木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)
ようやく、野麦峠に到着。

なんとか、霧雨は収まりましたね。


木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)
標高は1,663m程度。

それほど、寒くはありません。涼しくて丁度いい。


木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)

周りの風景は霧に包まれて全く見渡せませんでした。


峠には食事をするところもあります。

この辺は、熊も出るのですね。このあたりだと月ノ輪熊か。


木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)

野麦峠の「女工哀史」を記した資料館が併設されていますが、有料(500円)で諦めました。


次の目的地、「高ソメキャンプ場」に向かうことにします。ダッシュ



木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)
峠を少し進むと、霧が晴れてきました。

電線が邪魔ですが、いい景色ですねぇ。


木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)
県道26号に入り、目立つ看板の案内にしたがってキャンプ場への側道をひた走ります。


PM 2:20
木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)
「高ソメキャンプ場」に到着。


木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)
白樺の木に囲まれた、キレイなサイトですね。


木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)
DAKARを駐車場に止めて場内視察。


木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)
標高は1,272m程度です。 今日はそれほど涼しくは感じませんでした。

秋ごろが狙い目かも。


木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)
管理棟では、食事もできますし薪も売ってます。

近くの池で魚釣りが出来るように、貸し竿もやっているみたい。


木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)

お盆真っ只中ですが、3割程度の埋まり具合です。

ファミリーばかりですがオフシーズンには寒いソロキャンプを楽しめそうです。


木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)

サイトは割りと平坦で、参天ユーザでも張る場所の選択に困ることは少なそう。

所々、空を見渡せるところもあり、星降るキャンプも楽しめそうですね。


木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)

料金詳細はこちら。


木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)
この池で釣りが出来るみたいです。

初心者でも楽しめそうですね。


カヌーはダメかな? 各自で確認してください。テヘッ



さて、「高ソメキャンプ場」は予想通りかなりいいキャンプ場であることが確認できました。

秋になったら来ることにします。


再び、県道26号を北上。


木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)
R158を右折。


木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)
左方面は次回の宿題にしておきます。


木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)

トンネルを抜けると、路面に木漏れ日が落ちる快走路に。


景色が良いです。 交通量は比較的多く自分のペースでは走れませんが、40~50km/h程度で流れています。


PM 3:00
木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)

「道の駅 風穴」に到着。 ソフトクリームがおススメらしいので、試してみました。


結構美味しい。

ですが、今回のツーリングで3個も食べたらダメですね。汗


さて、そろそろ帰路に就きます。


PM 3:50
木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)
長野自動車道 松本I.Cから高速道路へ。


木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)

電光掲示板に2km程度の渋滞があるとの情報がでていましたが、自然に解消されたのかな?

岡谷Jctを諏訪 東京方面へ。


諏訪湖SA手前で左車線だけ渋滞が。

どうやら今夜、諏訪湖で花火大会があり、諏訪湖SAで花火見物しようという人たちで、SAが満車になったらしい。

諏訪I.C手前でもスゴイ渋滞になってました。キラキラ


双葉Jctを甲府 東京方面へ。


PM 5:00
木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)

双葉SAで小休止。

物凄い気温が高いのですが、コーヒーで給水。

さっさと出発することにします。


木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)

途中、小仏トンネルで19kmの渋滞が発生しているとの情報が。ガーン


まあ、予想していたことですので、前回同様に大月Jctを河口湖方面に。


今日は、道志道経由でR16に抜けることにします。


日没が近い。



PM 6:00
木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)
河口湖I.Cを通過。


木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)
近くのセルフスタンドで給油。


PM 8:00
木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)

R413通過中にお腹が減ってきて、お気に入りのラーメン屋さん「小川流」へ。


今日はエアコンが故障して、店内が信じられないくらいの高温サウナ。ガーン

引き返そうと思いましたが、食券を買ってしまったためそのまま着席。汗

出てきたラーメンはアツアツで大変美味しい。

大汗かくまえに完食。やっぱり美味しいねぇ。



木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)
自宅手前で事故渋滞。タラ~

車のフロント(ボンネット)がめくりあがってました。タラ~タラ~

正面衝突でしょうかね。

最近、ツーリング中に車同士の事故を見かけます。
※先週も福島で2件の交通事故を目撃。

気持ちを引き締めて先に進みます。


PM 9:30
木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)
自宅近くのSSでDAKARを満タンに。


そして、PM 9:50に自宅到着。



夏の避暑ツーリング第3弾の信州ツーリングでしたが、相変わらず天候に恵まれませんでした。


今は天気の巡り合わせが悪いということで、ガマンするしかなさそうです。

そのうち好転するでしょう。




■本日のルート

大きな地図で見る



■走行データ
--------------------------------
 走行距離:779.4Km
 消費燃料:28.94L
 燃費:26.93Km/L
--------------------------------



↓をクリック!キラキラ
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ


同じカテゴリー(ツーリング)の記事画像
シルクバレー最終営業にちょっとだけお手伝いしてきました。
設営完了 in シルクバレー
それでは、行って来ます お外はヒンヤリ♪
パッキング完了。ひと眠りしよう。
秋の陸奥を往く 東北【紅葉】ツーリングレポート(10/31)
秋の陸奥を往く 東北【紅葉】ツーリングレポート(10/30)
同じカテゴリー(ツーリング)の記事
 シルクバレー最終営業にちょっとだけお手伝いしてきました。 (2010-11-08 00:43)
 設営完了 in シルクバレー (2010-11-06 17:16)
 それでは、行って来ます お外はヒンヤリ♪ (2010-11-06 04:37)
 パッキング完了。ひと眠りしよう。 (2010-11-05 22:25)
 秋の陸奥を往く 東北【紅葉】ツーリングレポート(10/31) (2010-11-05 17:41)
 秋の陸奥を往く 東北【紅葉】ツーリングレポート(10/30) (2010-11-03 13:00)

この記事へのコメント
先生!! いつからダカールは亜音速出せるようになったのでしょうか??

この速度で巡航できれば半日でI県の日帰りができますぜ
Posted by JIRAF@プロさん at 2010年08月19日 12:22
信州いいですねえ

毎月月末には 東海から 信州回って 約1週間 車の旅しておりました 

四季を通じて なかなか良かったです

温泉も 結構 まんべん無く入りました

7、8年間は 毎月行ってましたねえ    

写真もいっぱい撮りました    

その頃のFilmとポジは おいらの 宝物に なっております

今度は 乗鞍高原の 一ノ瀬キャンプ場 寄ってみては?  ワイルドなキャンプできますよ
Posted by aerial at 2010年08月19日 12:41
プロさん、どもです♪

> 先生!! いつからダカールは亜音速出せるようになったのでしょうか??
へ?ナビの最高速度:793km/hですか。

ちょっと本気出せばこんなもんですよ。(笑)

曲がるのが難しくて、たまにしか出しませんけど。
Posted by freetk66freetk66 at 2010年08月19日 13:49
aerialさん、どもです~

> 写真もいっぱい撮りました    
> その頃のFilmとポジは おいらの 宝物に なっております
私も、このブログが残る限り、思い出に浸ることができるでしょう。

> 今度は 乗鞍高原の 一ノ瀬キャンプ場 寄ってみては?  ワイルドなキャンプできますよ
今週末の候補に考えましたが、高ボッチになりました。

ぜひ、お越しくださいませ~
Posted by freetk66freetk66 at 2010年08月19日 13:51
今晩は。

高ソメキャンプ場、自分もチェックしてました。

ソロライダーって考えること似てるんでしょうか。

安くて、ソロ料金の設定や、バイク料金のあるキャンプ場を

捜してしまいます。
Posted by アラカン at 2010年08月19日 21:05
アラカンさん、どもです~

> 高ソメキャンプ場、自分もチェックしてました。
ツーマプがキッカケですが、それだけではわからない情報を得るために現場に向かいます。

結構良いキャンプ場でした。 10月頃に行ったら幸せな気持ちになれそうです。


> ソロライダーって考えること似てるんでしょうか。
> 安くて、ソロ料金の設定や、バイク料金のあるキャンプ場を
> 捜してしまいます。
良いキャンプ場を探してみんなに知らせたい…

ただ、それだけかもしれませんね。

お気に入りのキャンプ場を見つめてみんなで集まって、宴会を楽しむ。


今週末の高ボッチは初めて利用するので、楽しみです。>^_^<
Posted by freetk66freetk66 at 2010年08月19日 21:13
TAKAさん おはよー

昨夜は 天気もよかったので 満天の星と フジヤマの勇壮 見れたはずです

おいらは ここに キャンプ場があったのは 知りませんでした

また ジッツオとホースマン乗っけて 写真撮影+キャンプ やりたくなってきました

信州は 写真撮るには 最高のところだし・・・・

温泉もしばらく、はいってないなあ
Posted by aerialaerial at 2010年08月22日 06:10
aerialさん、どもです~

> 昨夜は 天気もよかったので 満天の星と フジヤマの勇壮 見れたはずです
> おいらは ここに キャンプ場があったのは 知りませんでした
ここがキャンプできる場所とは普通はおもわない雰囲気ですね。

でも、ウッドテーブルがあって、使い勝手は思ったよりよかったですよ。


でも、やっぱりお山の天気は不安定です…

麓の夜景は見れましたが、富士山は…

ちょっと歩けば展山頂なのですがそれさえもせず、キャンプ場に着くなり宴会スタートでした…


久々のグルキャンで楽しかった~♪
Posted by freetk66freetk66 at 2010年08月24日 05:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
木曽福島 高原を綴るキャンプツーリングレポ(2日目)
    コメント(8)