2010年09月01日
高原キャンプレポート in 奥飛騨~平湯~(2日目)
信州・奥飛騨高原キャンプツーリングの2日目です。
信州・奥飛騨まで遥々来ましたので、この機会に色々と寄り道をしてきました。

でも、ツーリング最終日の"日の入り"を迎える場所が次第に自宅から遠くなってきています。
ロングツーリングのしすぎて距離感覚や時間感覚が麻痺してきたのかもしれません。
さらに、2週連続で日付を跨いだ深夜帰宅となってしまい、このままでは体が持ちません。
たまには近場のゆったりキャンプで失った感覚を取り戻す必要があるみたいです。
↓をクリック!

信州・奥飛騨まで遥々来ましたので、この機会に色々と寄り道をしてきました。
でも、ツーリング最終日の"日の入り"を迎える場所が次第に自宅から遠くなってきています。
ロングツーリングのしすぎて距離感覚や時間感覚が麻痺してきたのかもしれません。
さらに、2週連続で日付を跨いだ深夜帰宅となってしまい、このままでは体が持ちません。
たまには近場のゆったりキャンプで失った感覚を取り戻す必要があるみたいです。
↓をクリック!


AM 7:00

昨晩はシュラフに入って就寝しましたので、朝までぐっすりと熟睡できました。
ということでちょっと遅めの起床となり、朝から"さとうのご飯"と"レトルトカレー"で朝食です。

今日も天気が良さそう。

相変わらず日差しはキツイのですが、サイトには適度な木陰があって撤収は暑さを気にせず進めることができました。

今日は、キャンプ場から近い『ひらゆの森』で汗を流して、『あんき屋』で飛騨牛を喰らう予定。
その後の帰宅ルートは飛騨牛を食べながら決めることにします。
AM 10:00頃
ttaさん、たむりんさんが帰路に就きます。渋滞を避けて早めにご帰宅されるみたいですね。
私もそれに続いてキャンプ場を出発。
ナメさんはオイテケボリです。

キャンプ場の受付で割引料金でチケットを購入して、3分程バイクで走れば『ひらゆの森』はすぐそばです。
キャンプ場でチケットを購入して管理棟から出発すると、ちょうどナメさんのADVが出発するところでした。
ナメさんは安房トンネル方面へ。私はその逆方向へ進みます。ナメさん、お気をつけて。
建物の内装は畳敷きの落ち着いた雰囲気で、脱衣室もきれいです。
内湯以外に、露天風呂が大小いくつかあって、それぞれ温度や色が違います。
太陽の日差しを浴びながらのんびりと湯に浸かってました。
風呂上りに壁の掲示板を何気なく見てみると、上高地への往復バス料金と風呂の通行手形がセットになった、お得なパックセットがあるみたいです。
上高地への往復バス料金が確か2,000円ですから、これは絶対にオトク♪
今回、一般車両が入れない理由で上高地行きは回避しましたが、こういうセット料金でお得に移動できるのであれば、足を運んでもいいかなと思います。
10月末まで利用できるそうですから、秋の紅葉の季節にはこれを活用することにします。これで宿題ができました。
AM 11:30

お風呂から出たらそのまま『あんき屋』に直行。

ここも、平湯キャンプ場から歩いていける距離にあります。
ツーリングマップルでは飛騨牛の山賊焼きがおススメらしい。

先日のキャンプ飯に続いて飛騨牛です♪
ところが、メニューを見ても見当たらない。 店員に確認したら、『焼きしゃぶ鍋』がそれらしい。
山賊焼きっていうくらいだから、アツアツに焼いた石で分厚い(2cmくらい)飛騨牛を焼いて食べるのかと思いましたが、しゃぶしゃぶとは… う~ん。イメージが違うなぁ。
出てきた飛騨牛肉は厚さ2mm程の控えめなヤツでした。
それでもサスガ飛騨牛です。 脂があま~い!柔らか~い!! うまぁ~い!!!

食後、昨晩A-COOPで見た飛騨牛の牛スジ目当てで再来店。でも、今日は見当たらず…
次のキャンプ飯で牛スジの煮込みを作りたかったのですが、しばらくお預けです。
とりあえず、R471経由で高山に向かうことに。

途中、道端の花壇が鮮やかな場所で小休憩。

きれいな道です。おそらく、近所のお花好きの淑女が丹精込めてお世話をしたのでしょう。
PM 1:00
あまりに暑いので、『道の駅 宙ドーム 神岡』で休憩。
ヘルメット内は熱が籠ってきて、熱中症に気をつけなければいけません。
水分を多めに取って再出発。

R41を高山方面へ。
標高はあがっている筈ですが、気温が下がらない。
道端の気温計は34度の表示です。どうなっているの??
高山市街の手前で気になっていたキャンプ場:飛騨市森林公園 に立ち寄ります。
しかし、車両の乗り入れ不可で早々に退却しました。
PM 2:45

こちらもツーリングマップルで紹介されている『国八食堂』です。
ボリュームがあってリーズナブルと評判のお店です。
かなり混雑していましたが、5分ほど待って座れました。
ホルモン定食(630円)を注文。
たしかに器は豪快ですが、乗っているホルモンは標準サイズ。
ちょっと紹介記事と違うな…と思いましたが、ほかのメニューも試してみたかったので次回リベンジしてみようと思います。
PM 3:30

高山市入り。
事前の調査なしで市街に入りました。
DAKARで市街をグルグル徘徊します。
大きな公園や空き地などに駐車して芝生の上とかでマッタリしたかったのですが、見当たりません。

とりあえず駅前にDAKARを停め、駅前の観光案内所で観光マップを貰います。
古い町並みがところどころにあり、ゆっくり回りたいところですが、、、

尋常でないこの暑さで駅前の木陰から出ることができず、20分程休んで早々に退却。
道端の気温計が37度の表示です。 本当に溶けそう。
あとは、東海北陸自動車道で帰りますが、至近の"飛騨清見I.C"から乗るのは勿体ないので…
郡上八幡I.Cへ県道73号(せせさぎ街道)経由で帰宅することにしました。
この快走路は涼しくて気持ちが良い。交通量も少ないのでハイペースで移動できます。
高山市内の灼熱地獄から一気に天国。
途中で、カブにランドセルのサイドケースをつけたバイクに遭遇。
思わず隠し撮り… いえ、疾しい気持ちはありません。
PM 4:40
『道の駅 明宝』で休憩です。
『明宝ラーメン』目当てで来ましたが、店内に客はゼロで店の親父が暇そうにテレビを見ていたので退却。
同じ敷地内にいわな・あまごの塩焼きを売っているところを発見。 いわなうまい! 頭も中骨も全部食べられます。
そして、再出発。

既にPM 5:20 です。そろそろマジメに帰らないと、帰宅が深夜になってしまいますね。
PM 5:30

東海北陸自動車道 郡上八幡I.Cに到着。

一宮Jctで2km程度の渋滞につかまりますが、すり抜けを繰り返して遅延は最小限に。
PM 6:50

東名高速自動車道 上郷SAで小休止。
ここで日没を迎えました。ここから自宅まで250km以上。
周りに苦労を分かち合えるライダーも居なくて、精神的に追い詰められてきました。
まぁ、ここまで遅れたらジタバタしても仕方が無いので、売店で赤福を購入。
ここでDAKARも給油します。 ここで給油すれば自宅まで無給油で辿りつけますからね。

上郷SAを出た直後の豊田Jctで10km程度の渋滞。ここでもすり抜け敢行。
浜名湖SAのうなぎを心の支えに、渋滞を突き進みます。
PM 8:00
浜名湖SAで休憩。
うなぎでエネルギー充填
有名店ではありませんが、うなぎはうなぎ。おいしいです。
そして、ここは夜景もすこしきれい。
PM 10:30
足柄SAで最後の休憩です。 2時間以上ノンストップで走り続けて手が痺れてきました。
ここで最新の渋滞情報を入手。
どうやら今晩も大渋滞で、町田I.Cを先頭に約45kmもつながっているらしい。
仕方が無いので、うどんで時間を潰すことに。
ここで、iPhoneのバッテリーが終了。 時間つぶしアイテムが無くなってしまいました。
23時過ぎに渋滞が45km→32kmに縮小していることを確認して出発します。
8/30 AM 0:40

町田I.C付近の渋滞を抜けて、そのまま休憩なしで川崎I.Cを通過。
自宅は目の前です。
AM 1:05
DAKARをいつものSSで給油して、直後に帰宅。
しかし、疲れました。。
平湯キャンプ場では期せずして、いつものメンバーによるグループキャンプになってしまいました。
他のキャンパーとは二言三言話す程度で、新たな旅友はできませんでしたが、奥飛騨の景色はシッカリと心に残りました。
次に向けた課題もできて、再訪する口実ができたのも収穫です。
次は10月下旬の紅葉の季節に来たいと思います。
■本日のルート
大きな地図で見る
■走行データ
--------------------------------
走行距離:994.3Km
消費燃料:34.42L
燃費:28.88Km/L
--------------------------------
↓をクリック!

昨晩はシュラフに入って就寝しましたので、朝までぐっすりと熟睡できました。
ということでちょっと遅めの起床となり、朝から"さとうのご飯"と"レトルトカレー"で朝食です。
今日も天気が良さそう。
相変わらず日差しはキツイのですが、サイトには適度な木陰があって撤収は暑さを気にせず進めることができました。
今日は、キャンプ場から近い『ひらゆの森』で汗を流して、『あんき屋』で飛騨牛を喰らう予定。
その後の帰宅ルートは飛騨牛を食べながら決めることにします。
AM 10:00頃
ttaさん、たむりんさんが帰路に就きます。渋滞を避けて早めにご帰宅されるみたいですね。
私もそれに続いてキャンプ場を出発。
ナメさんはオイテケボリです。

キャンプ場の受付で割引料金でチケットを購入して、3分程バイクで走れば『ひらゆの森』はすぐそばです。
キャンプ場でチケットを購入して管理棟から出発すると、ちょうどナメさんのADVが出発するところでした。
ナメさんは安房トンネル方面へ。私はその逆方向へ進みます。ナメさん、お気をつけて。
建物の内装は畳敷きの落ち着いた雰囲気で、脱衣室もきれいです。
内湯以外に、露天風呂が大小いくつかあって、それぞれ温度や色が違います。
太陽の日差しを浴びながらのんびりと湯に浸かってました。

風呂上りに壁の掲示板を何気なく見てみると、上高地への往復バス料金と風呂の通行手形がセットになった、お得なパックセットがあるみたいです。
上高地への往復バス料金が確か2,000円ですから、これは絶対にオトク♪
今回、一般車両が入れない理由で上高地行きは回避しましたが、こういうセット料金でお得に移動できるのであれば、足を運んでもいいかなと思います。
10月末まで利用できるそうですから、秋の紅葉の季節にはこれを活用することにします。これで宿題ができました。

AM 11:30
お風呂から出たらそのまま『あんき屋』に直行。
ここも、平湯キャンプ場から歩いていける距離にあります。
ツーリングマップルでは飛騨牛の山賊焼きがおススメらしい。


先日のキャンプ飯に続いて飛騨牛です♪
ところが、メニューを見ても見当たらない。 店員に確認したら、『焼きしゃぶ鍋』がそれらしい。

山賊焼きっていうくらいだから、アツアツに焼いた石で分厚い(2cmくらい)飛騨牛を焼いて食べるのかと思いましたが、しゃぶしゃぶとは… う~ん。イメージが違うなぁ。
出てきた飛騨牛肉は厚さ2mm程の控えめなヤツでした。
それでもサスガ飛騨牛です。 脂があま~い!柔らか~い!! うまぁ~い!!!
食後、昨晩A-COOPで見た飛騨牛の牛スジ目当てで再来店。でも、今日は見当たらず…
次のキャンプ飯で牛スジの煮込みを作りたかったのですが、しばらくお預けです。
とりあえず、R471経由で高山に向かうことに。
途中、道端の花壇が鮮やかな場所で小休憩。
きれいな道です。おそらく、近所のお花好きの淑女が丹精込めてお世話をしたのでしょう。
PM 1:00
あまりに暑いので、『道の駅 宙ドーム 神岡』で休憩。
ヘルメット内は熱が籠ってきて、熱中症に気をつけなければいけません。
水分を多めに取って再出発。
R41を高山方面へ。
標高はあがっている筈ですが、気温が下がらない。
道端の気温計は34度の表示です。どうなっているの??
高山市街の手前で気になっていたキャンプ場:飛騨市森林公園 に立ち寄ります。
しかし、車両の乗り入れ不可で早々に退却しました。
PM 2:45
こちらもツーリングマップルで紹介されている『国八食堂』です。
ボリュームがあってリーズナブルと評判のお店です。
かなり混雑していましたが、5分ほど待って座れました。
ホルモン定食(630円)を注文。
たしかに器は豪快ですが、乗っているホルモンは標準サイズ。
ちょっと紹介記事と違うな…と思いましたが、ほかのメニューも試してみたかったので次回リベンジしてみようと思います。
PM 3:30
高山市入り。
事前の調査なしで市街に入りました。
DAKARで市街をグルグル徘徊します。
大きな公園や空き地などに駐車して芝生の上とかでマッタリしたかったのですが、見当たりません。
とりあえず駅前にDAKARを停め、駅前の観光案内所で観光マップを貰います。
古い町並みがところどころにあり、ゆっくり回りたいところですが、、、
尋常でないこの暑さで駅前の木陰から出ることができず、20分程休んで早々に退却。

道端の気温計が37度の表示です。 本当に溶けそう。
あとは、東海北陸自動車道で帰りますが、至近の"飛騨清見I.C"から乗るのは勿体ないので…
郡上八幡I.Cへ県道73号(せせさぎ街道)経由で帰宅することにしました。
この快走路は涼しくて気持ちが良い。交通量も少ないのでハイペースで移動できます。
高山市内の灼熱地獄から一気に天国。

途中で、カブにランドセルのサイドケースをつけたバイクに遭遇。
思わず隠し撮り… いえ、疾しい気持ちはありません。

PM 4:40
『道の駅 明宝』で休憩です。
『明宝ラーメン』目当てで来ましたが、店内に客はゼロで店の親父が暇そうにテレビを見ていたので退却。
同じ敷地内にいわな・あまごの塩焼きを売っているところを発見。 いわなうまい! 頭も中骨も全部食べられます。
そして、再出発。
既にPM 5:20 です。そろそろマジメに帰らないと、帰宅が深夜になってしまいますね。

PM 5:30
東海北陸自動車道 郡上八幡I.Cに到着。
一宮Jctで2km程度の渋滞につかまりますが、すり抜けを繰り返して遅延は最小限に。
PM 6:50
東名高速自動車道 上郷SAで小休止。
ここで日没を迎えました。ここから自宅まで250km以上。
周りに苦労を分かち合えるライダーも居なくて、精神的に追い詰められてきました。
まぁ、ここまで遅れたらジタバタしても仕方が無いので、売店で赤福を購入。
ここでDAKARも給油します。 ここで給油すれば自宅まで無給油で辿りつけますからね。
上郷SAを出た直後の豊田Jctで10km程度の渋滞。ここでもすり抜け敢行。
浜名湖SAのうなぎを心の支えに、渋滞を突き進みます。
PM 8:00
浜名湖SAで休憩。
うなぎでエネルギー充填

有名店ではありませんが、うなぎはうなぎ。おいしいです。
そして、ここは夜景もすこしきれい。
PM 10:30
足柄SAで最後の休憩です。 2時間以上ノンストップで走り続けて手が痺れてきました。

ここで最新の渋滞情報を入手。
どうやら今晩も大渋滞で、町田I.Cを先頭に約45kmもつながっているらしい。
仕方が無いので、うどんで時間を潰すことに。
ここで、iPhoneのバッテリーが終了。 時間つぶしアイテムが無くなってしまいました。
23時過ぎに渋滞が45km→32kmに縮小していることを確認して出発します。
8/30 AM 0:40
町田I.C付近の渋滞を抜けて、そのまま休憩なしで川崎I.Cを通過。
自宅は目の前です。
AM 1:05
DAKARをいつものSSで給油して、直後に帰宅。
しかし、疲れました。。
平湯キャンプ場では期せずして、いつものメンバーによるグループキャンプになってしまいました。
他のキャンパーとは二言三言話す程度で、新たな旅友はできませんでしたが、奥飛騨の景色はシッカリと心に残りました。
次に向けた課題もできて、再訪する口実ができたのも収穫です。
次は10月下旬の紅葉の季節に来たいと思います。
■本日のルート
大きな地図で見る
■走行データ
--------------------------------
走行距離:994.3Km
消費燃料:34.42L
燃費:28.88Km/L
--------------------------------
↓をクリック!


Posted by freetk66 at 18:07│Comments(10)
│ツーリング
この記事へのコメント
お疲れ様でした。
二週連続午前様? 仕事よりハードですね。
平日に体を休めておいてください(笑)
二週連続午前様? 仕事よりハードですね。
平日に体を休めておいてください(笑)
Posted by タマカン at 2010年09月01日 19:49
タマカンさん、どもです~
> 平日に体を休めておいてください(笑)
この暑さでヤラレてます。
週末も高原に逃げ込もうと思います。
> 平日に体を休めておいてください(笑)
この暑さでヤラレてます。
週末も高原に逃げ込もうと思います。
Posted by freetk66
at 2010年09月01日 22:11

お疲れ様でした。
見事にうろついてますね(笑)
平湯の森、良いでしょう。自分も好きな風呂です。
平湯~神岡のルート、せせらぎ街道、お気に入りの快走路です。
帰りの渋滞は大変ですね。それさえなければ、疲れも少なくて済むのですが。
石川のほうへ帰る場合は、渋滞の無いのが救いです。
見事にうろついてますね(笑)
平湯の森、良いでしょう。自分も好きな風呂です。
平湯~神岡のルート、せせらぎ街道、お気に入りの快走路です。
帰りの渋滞は大変ですね。それさえなければ、疲れも少なくて済むのですが。
石川のほうへ帰る場合は、渋滞の無いのが救いです。
Posted by アラカン at 2010年09月02日 00:52
私も午前様だったのですが
私の場合は、渋滞と暑さを避けて、食事して風呂に入ってゴロゴロしていただけですが
TAKAさんは、いろいろな所を廻られてますね
さすがです!
私の場合は、渋滞と暑さを避けて、食事して風呂に入ってゴロゴロしていただけですが
TAKAさんは、いろいろな所を廻られてますね
さすがです!
Posted by ナメ at 2010年09月02日 04:33
TAKAさん おはよー
それにしても よう食べますねえ(笑)
それにしても よう食べますねえ(笑)
Posted by aerial
at 2010年09月02日 05:46

アラカンさん、どもです♪
> 平湯の森、良いでしょう。自分も好きな風呂です。
> 平湯~神岡のルート、せせらぎ街道、お気に入りの快走路です。
平湯の森はキャンプ場から近くていいですね。
その周辺にも温泉がたくさんあるので次回はいくつか回ってみようかなと思います。
> 帰りの渋滞は大変ですね。それさえなければ、疲れも少なくて済むのですが。
> 石川のほうへ帰る場合は、渋滞の無いのが救いです。
夏休みも終わって今週末からどう変わるのか楽しみです。
やっぱり渋滞は減りますよね…
> 平湯の森、良いでしょう。自分も好きな風呂です。
> 平湯~神岡のルート、せせらぎ街道、お気に入りの快走路です。
平湯の森はキャンプ場から近くていいですね。
その周辺にも温泉がたくさんあるので次回はいくつか回ってみようかなと思います。
> 帰りの渋滞は大変ですね。それさえなければ、疲れも少なくて済むのですが。
> 石川のほうへ帰る場合は、渋滞の無いのが救いです。
夏休みも終わって今週末からどう変わるのか楽しみです。
やっぱり渋滞は減りますよね…
Posted by freetk66
at 2010年09月02日 07:39

ナメさん、おはようございます。
> 私の場合は、渋滞と暑さを避けて、食事して風呂に入ってゴロゴロしていただけですが
定宿に飛び込むなんて羨ましいですね。
おまけにご馳走にもありつけたとか…('A`)
帰りの道中は孤独と睡魔との戦いでした。(T_T)
> 私の場合は、渋滞と暑さを避けて、食事して風呂に入ってゴロゴロしていただけですが
定宿に飛び込むなんて羨ましいですね。
おまけにご馳走にもありつけたとか…('A`)
帰りの道中は孤独と睡魔との戦いでした。(T_T)
Posted by freetk66
at 2010年09月02日 07:42

aerialさん、どもです~
> それにしても よう食べますねえ(笑)
チョクチョクとツマミ食いしてる感じですね。
ツーリングの醍醐味です(^^♪
> それにしても よう食べますねえ(笑)
チョクチョクとツマミ食いしてる感じですね。
ツーリングの醍醐味です(^^♪
Posted by freetk66
at 2010年09月02日 07:44

こんにちは~ たむりんです
2日間で1,000km弱ですか~
私の2倍走ってますね
今週は暑さと混雑に負けて
寄り道しないで帰宅
10月下旬に再訪予定、徳沢キャンプ場まで歩く予定です
2日間で1,000km弱ですか~
私の2倍走ってますね
今週は暑さと混雑に負けて
寄り道しないで帰宅
10月下旬に再訪予定、徳沢キャンプ場まで歩く予定です
Posted by たむりん
at 2010年09月02日 08:41

たむさん、どもです。
〉2日間で1,000km弱ですか~
体力と精神力が強化されて、航行距離が延びたのですが、一日が24時間しかない事に気が付きました。
暗くなってから帰るのはもうイヤです。
今週はオトナシクしていようと思います。( ̄ー ̄)
〉10月下旬に再訪予定、徳沢キャンプ場まで歩く予定です
6.4km歩くんですか!?
膝を壊さないように気を付けてください。
〉2日間で1,000km弱ですか~
体力と精神力が強化されて、航行距離が延びたのですが、一日が24時間しかない事に気が付きました。
暗くなってから帰るのはもうイヤです。
今週はオトナシクしていようと思います。( ̄ー ̄)
〉10月下旬に再訪予定、徳沢キャンプ場まで歩く予定です
6.4km歩くんですか!?
膝を壊さないように気を付けてください。
Posted by freetk66
at 2010年09月02日 08:54

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。