2010年08月24日
2010年夏★北海道キャンツー報告会in高ボッチ(1日目)
また高原キャンプに行ってきました。
・内山牧場キャンプ場(7/31-8/1)
・安達太良高原野営場(8/7-8)
・開田高原キャンプ場(8/14-15)
・高ボッチ山荘(8/21-22) ← 今回ココ

高原キャンプ場へ駆け上がる山道は景色も変化に富み、退屈で緊張を強いられる高速巡航で硬くなった体を解してくれます。
急な勾配を駆け登るたびに気温が下がっていくのがわかり、快適さが増してきます。
真夏の高原キャンプツーリングはこの感覚を求めているのかもしれません。
そして、初めて利用するキャンプ場が目の前に迫り、ロケーションに期待と不安が入り交じります。
いつも利用しているホームキャンプ場も安心できて良いのですが、初めてのドキドキ感も結構好きだったりします。
思いもよらずいいキャンプ場に出会ったときは、なんか宝物を見つけたような感じ。
はたして、今回のキャンプ場は…
↓をクリック!

・内山牧場キャンプ場(7/31-8/1)
・安達太良高原野営場(8/7-8)
・開田高原キャンプ場(8/14-15)
・高ボッチ山荘(8/21-22) ← 今回ココ
高原キャンプ場へ駆け上がる山道は景色も変化に富み、退屈で緊張を強いられる高速巡航で硬くなった体を解してくれます。
急な勾配を駆け登るたびに気温が下がっていくのがわかり、快適さが増してきます。
真夏の高原キャンプツーリングはこの感覚を求めているのかもしれません。
そして、初めて利用するキャンプ場が目の前に迫り、ロケーションに期待と不安が入り交じります。
いつも利用しているホームキャンプ場も安心できて良いのですが、初めてのドキドキ感も結構好きだったりします。
思いもよらずいいキャンプ場に出会ったときは、なんか宝物を見つけたような感じ。

はたして、今回のキャンプ場は…
↓をクリック!


AM 3:40

予め箱詰めしておいたトップケースとパニアケースをDAKARにマウント。
箱に収まらないコットと椅子をダッフルバックに入れてタンデムシートに括りつけます。
そして、福島ツーリングで購入していまだに燃やせずにいる薪も一応、持っていきます。
最近はこのスタイルで安定してきました。
ただ、この時間に出発しても現地の買い出しに困りそうで、ちょっとだけ仮眠をとることに…
AM 7:00

若干、寝坊した感はありますが、自宅を出発。
出発直前の渋滞情報チェックで予想通り、中央自動車道は相模湖I.Cまで渋滞しています。
先週同様に下道を利用して、相模湖I.Cから高速に乗ることにしました。

先週はお盆の真っ只中で都内はガラガラでしたが、本日のR16はいつものように渋滞してます。
あぁ… スタートから体力が奪われていく…

それでも、R16を過ぎてR413に入ると、流れは幾分かスムーズに。相模湖I.Cにむけて西進します。

相模湖I.Cは目の前です。
結局、ここまで2時間も掛りましたね。
AM 10:00

ようやく、相模湖I.C通過。
さて、渋滞状況はどうでしょうか…
今回も作戦成功。
渋滞を飛び越えて、順調にコマを進めます。
AM 10:50

いつもの、双葉SAで休憩。
ここで朝食を摂るのが最近の(私だけの)流行りです。
レストランは結構混んでいるので、調理パンを購入して外のテーブルで朝食。
無意識で"富良野メロンパン"に飛びつきました。
北海道ツーリング報告会メンバーであれば当然の行動です。(エッヘン)
ここで、ツイッターをチェックすると、15分程前に手負いのナメさんがココにいたらしい。
あの目立つバイクが駐輪場に停まっていればイヤでも気が付くはずですが。。
ひょっとして入れ違いだったのかな…

さて、そろそろ出ようかとトボトボ駐車場へ向かいます。 あ、桃が美味しそう。

『あん?』
ナメさんハッケーンwww

そして、2分後くらいにR1なのにフルパニアのAlphaさんが滑り込んでキタ――(゚∀゚)――!!。 最近、スクリーンを社外製に交換しちゃったりして、旅バイク性能UPに余念がありません。
…と、全く申し入れしていませんでしたが、合流できてしまいましたね~


ホッカイダーと呼ばれる人種は、こういうスキルを生まれながらにして持っているのかな?
とりあえず、さっきいたテーブル席に戻って近況やら何やらを駄弁ってます。

さて、そろそろ出発です。ナメさんとAlphaさんがここで給油。
DAKARはまだ給油には早いので次の機会に持ち越しです。

僭越ながらわたしが頭を持ちます。
背後の走行写真を苦労しながら何枚か撮影。でもまともに車体が映っているのはこの1枚だけでした。
上手く撮れないな。練習しなきゃね。

ほぼ、法定速度で走行。(^^ゞ
日差しはきついですが、雨が降るよりマシです。
風が気持ちい~い。
PM 0:25

岡谷I.Cの1つ手前、諏訪湖I.Cで高速を降ります。 岡谷I.Cではスーパーが見つからないかもしれないのでね。

でも、結局岡谷I.C手前のSEIYUになってしまいました。
ここで今晩と明日朝の食材を調達。
ここでお酒(ビール)を買っても温くなってしまいますので、キャンプ場近くのコンビニで購入することにします。

信号待ちで撮影。
Alphaさんが小さくピースサイン。 カワイらしいですねw

岡谷I.C近くでコンビニを探そうとしましたが見つからず、R20をそのまま塩尻方面に抜けてしまいました。
塩尻でCAINZ HOMEを発見し、ここで木炭を調達。
続いて、近くのコンビニでビールを購入しました。SEIYUで無料氷を貰ってきていたのですが、すっかり融けてしまってます。
暑いのでさっさとキャンプ場へ向かうことにしましょう。

R20から『高ボッチ高原』への案内看板を目印に左折。
気持良い山道を一気に駆け上ります。

そして、頂上近くの開けたところに出ました。ここは第一駐車場みたいですね。
案内板には第二駐車場の場所が示されていて、その辺りに今回の目的地のキャンプ場があるらしい。
PM 2:40
第二駐車場手前にウッドテーブルがある草地を発見。 ここかな?
念のため、すぐそばの自然保護センターで確認。 どうやら無料で利用できるみたい。
その代わり、飲料水はなし。Alphaさんが事前に確認してくれていたので助かりました。
テントサイトの雰囲気はちょっとワイルド。 でも、テントの設営に支障ありません。
たぶん、15人で一杯になるくらいの広さですね。
この、コンパクトさが売りかもしれません。

設備はトイレのみ。 飲料水はありません。
飲料水はここに来るまでに各自で調達が必要です。 ※自動販売機はあります。(350mlで150円くらい)
さて、設営する前からイッパイ始めてます。
テント設営後は、ウッドテーブルを囲んで本格的に宴会開始です。ttaさんの差し入れ?が豪華!

少しづつ、日が傾いてきました。

アラカンさんも到着されて、宴会は滞りなく進行。
道路側から変態テント集団がすぐに分かったらしいです。
改めて、今回の参加ホッカイダー(予備軍含む)です。
・たむりんさん:R1200GSアドベンチャーを400ccバイクのように扱うホッカイダー。実際、400ccのADVかと見間違える。
・ナメさん:同じくR1200GSアドベンチャーを駆るホッカイダーです。 同じKiva使いで親近感アリアリ。
・まったり~だ~さん:R1200GSアドベンチャー乗りです。天候不順の北海道でほぼ快晴?(呪)
・alphaさん:R1なのにフルパry) そろそろ諦めてBMWにしませんか?楽ですよ。
・アラカンさん:石川から北海道菌感染にわざわざ参戦。早めに渡道済ませてしまいましょう。楽になりますYO!
・ttaさん:最近4輪車に乗り換えられたみたいですが、行動パターンはADV時代と全く変わっていませんが… 何で降りたのでしょうか!?
・TAKAさん:あいかわらず、世捨て人のように毎週フラフラと… ほっといてくださいw

途中で、意識があるうちにすぐ横の駐車場で諏訪の夜景を撮影。
少し赤みを帯びた夕焼け空がとてもきれいですね。 雲が少し出てしまいましたが麓の街の明かりが星空の代わりを演出。

さて、サイトに戻って宴会再開
アラカンさんから日本酒の差し入れがありました。石川の【I計画】でも頂いた信州のお酒(中善酒造)。
いい調子で呑んでたら、いつの間にか落ちてました。
■本日のルート
大きな地図で見る
↓をクリック!

予め箱詰めしておいたトップケースとパニアケースをDAKARにマウント。
箱に収まらないコットと椅子をダッフルバックに入れてタンデムシートに括りつけます。
そして、福島ツーリングで購入していまだに燃やせずにいる薪も一応、持っていきます。
最近はこのスタイルで安定してきました。
ただ、この時間に出発しても現地の買い出しに困りそうで、ちょっとだけ仮眠をとることに…
AM 7:00
若干、寝坊した感はありますが、自宅を出発。

出発直前の渋滞情報チェックで予想通り、中央自動車道は相模湖I.Cまで渋滞しています。
先週同様に下道を利用して、相模湖I.Cから高速に乗ることにしました。
先週はお盆の真っ只中で都内はガラガラでしたが、本日のR16はいつものように渋滞してます。
あぁ… スタートから体力が奪われていく…
それでも、R16を過ぎてR413に入ると、流れは幾分かスムーズに。相模湖I.Cにむけて西進します。
相模湖I.Cは目の前です。
結局、ここまで2時間も掛りましたね。

AM 10:00
ようやく、相模湖I.C通過。
さて、渋滞状況はどうでしょうか…
今回も作戦成功。

渋滞を飛び越えて、順調にコマを進めます。
AM 10:50
いつもの、双葉SAで休憩。
ここで朝食を摂るのが最近の(私だけの)流行りです。

レストランは結構混んでいるので、調理パンを購入して外のテーブルで朝食。
無意識で"富良野メロンパン"に飛びつきました。

北海道ツーリング報告会メンバーであれば当然の行動です。(エッヘン)
ここで、ツイッターをチェックすると、15分程前に手負いのナメさんがココにいたらしい。
あの目立つバイクが駐輪場に停まっていればイヤでも気が付くはずですが。。
ひょっとして入れ違いだったのかな…
さて、そろそろ出ようかとトボトボ駐車場へ向かいます。 あ、桃が美味しそう。
『あん?』
ナメさんハッケーンwww
そして、2分後くらいにR1なのにフルパニアのAlphaさんが滑り込んでキタ――(゚∀゚)――!!。 最近、スクリーンを社外製に交換しちゃったりして、旅バイク性能UPに余念がありません。
…と、全く申し入れしていませんでしたが、合流できてしまいましたね~



ホッカイダーと呼ばれる人種は、こういうスキルを生まれながらにして持っているのかな?
とりあえず、さっきいたテーブル席に戻って近況やら何やらを駄弁ってます。
さて、そろそろ出発です。ナメさんとAlphaさんがここで給油。
DAKARはまだ給油には早いので次の機会に持ち越しです。
僭越ながらわたしが頭を持ちます。
背後の走行写真を苦労しながら何枚か撮影。でもまともに車体が映っているのはこの1枚だけでした。
上手く撮れないな。練習しなきゃね。
ほぼ、法定速度で走行。(^^ゞ
日差しはきついですが、雨が降るよりマシです。
風が気持ちい~い。

PM 0:25
岡谷I.Cの1つ手前、諏訪湖I.Cで高速を降ります。 岡谷I.Cではスーパーが見つからないかもしれないのでね。
でも、結局岡谷I.C手前のSEIYUになってしまいました。

ここでお酒(ビール)を買っても温くなってしまいますので、キャンプ場近くのコンビニで購入することにします。
信号待ちで撮影。
Alphaさんが小さくピースサイン。 カワイらしいですねw
岡谷I.C近くでコンビニを探そうとしましたが見つからず、R20をそのまま塩尻方面に抜けてしまいました。
塩尻でCAINZ HOMEを発見し、ここで木炭を調達。
続いて、近くのコンビニでビールを購入しました。SEIYUで無料氷を貰ってきていたのですが、すっかり融けてしまってます。
暑いのでさっさとキャンプ場へ向かうことにしましょう。
R20から『高ボッチ高原』への案内看板を目印に左折。
気持良い山道を一気に駆け上ります。
そして、頂上近くの開けたところに出ました。ここは第一駐車場みたいですね。
案内板には第二駐車場の場所が示されていて、その辺りに今回の目的地のキャンプ場があるらしい。
PM 2:40
第二駐車場手前にウッドテーブルがある草地を発見。 ここかな?
念のため、すぐそばの自然保護センターで確認。 どうやら無料で利用できるみたい。

その代わり、飲料水はなし。Alphaさんが事前に確認してくれていたので助かりました。
テントサイトの雰囲気はちょっとワイルド。 でも、テントの設営に支障ありません。
たぶん、15人で一杯になるくらいの広さですね。
この、コンパクトさが売りかもしれません。
設備はトイレのみ。 飲料水はありません。
飲料水はここに来るまでに各自で調達が必要です。 ※自動販売機はあります。(350mlで150円くらい)
さて、設営する前からイッパイ始めてます。

テント設営後は、ウッドテーブルを囲んで本格的に宴会開始です。ttaさんの差し入れ?が豪華!
少しづつ、日が傾いてきました。
アラカンさんも到着されて、宴会は滞りなく進行。
道路側から変態テント集団がすぐに分かったらしいです。
改めて、今回の参加ホッカイダー(予備軍含む)です。
・たむりんさん:R1200GSアドベンチャーを400ccバイクのように扱うホッカイダー。実際、400ccのADVかと見間違える。
・ナメさん:同じくR1200GSアドベンチャーを駆るホッカイダーです。 同じKiva使いで親近感アリアリ。
・まったり~だ~さん:R1200GSアドベンチャー乗りです。天候不順の北海道でほぼ快晴?(呪)
・alphaさん:R1なのにフルパry) そろそろ諦めてBMWにしませんか?楽ですよ。
・アラカンさん:石川から北海道菌感染にわざわざ参戦。早めに渡道済ませてしまいましょう。楽になりますYO!
・ttaさん:最近4輪車に乗り換えられたみたいですが、行動パターンはADV時代と全く変わっていませんが… 何で降りたのでしょうか!?
・TAKAさん:あいかわらず、世捨て人のように毎週フラフラと… ほっといてくださいw
途中で、意識があるうちにすぐ横の駐車場で諏訪の夜景を撮影。
少し赤みを帯びた夕焼け空がとてもきれいですね。 雲が少し出てしまいましたが麓の街の明かりが星空の代わりを演出。
さて、サイトに戻って宴会再開

アラカンさんから日本酒の差し入れがありました。石川の【I計画】でも頂いた信州のお酒(中善酒造)。
いい調子で呑んでたら、いつの間にか落ちてました。
■本日のルート
大きな地図で見る
↓をクリック!


Posted by freetk66 at 22:31│Comments(6)
│ツーリング
この記事へのコメント
お晩です
気になるキャンプ場 レポ有難う 次回一人ぼっちでここに巡業しようかな~
完ソロ 意外と 寂しそうかな~
秋めいたら 「同好の志とテント遊び」したい 今日この頃な~り
気になるキャンプ場 レポ有難う 次回一人ぼっちでここに巡業しようかな~
完ソロ 意外と 寂しそうかな~
秋めいたら 「同好の志とテント遊び」したい 今日この頃な~り
Posted by ただぽん at 2010年08月25日 01:02
ただぽん!どもです~♪
> 気になるキャンプ場 レポ有難う 次回一人ぼっちでここに巡業しようかな~
高ボッチは個性的なキャンプ場ですよ。
本来は休憩広場として用意されたウッドテーブルがある広場で、「キャンプも出来る」程度。
水場がないのは洗い物の処理でちょっと大変かも。
(ソフトバケツを持っていけば、トイレの手洗い水を溜めて洗い物は出来ます)
> 完ソロ 意外と 寂しそうかな~
完ソロ狙いなら意外といけますよ。ただ、道路に面していて通行車両の視線が…
> 秋めいたら 「同好の志とテント遊び」したい 今日この頃な~り
9月後半になれば新戸・青野原・青根・道志が熱くなります。
それまでにイロイロとネタを収集しておきます。
> 気になるキャンプ場 レポ有難う 次回一人ぼっちでここに巡業しようかな~
高ボッチは個性的なキャンプ場ですよ。
本来は休憩広場として用意されたウッドテーブルがある広場で、「キャンプも出来る」程度。
水場がないのは洗い物の処理でちょっと大変かも。
(ソフトバケツを持っていけば、トイレの手洗い水を溜めて洗い物は出来ます)
> 完ソロ 意外と 寂しそうかな~
完ソロ狙いなら意外といけますよ。ただ、道路に面していて通行車両の視線が…
> 秋めいたら 「同好の志とテント遊び」したい 今日この頃な~り
9月後半になれば新戸・青野原・青根・道志が熱くなります。
それまでにイロイロとネタを収集しておきます。
Posted by freetk66
at 2010年08月25日 04:32

おぉ!
高ボッチ・・・懐かしいです。
機会が有ったらまた行きたいですねぇ。
高ボッチ・・・懐かしいです。
機会が有ったらまた行きたいですねぇ。
Posted by 半クラ!! at 2010年08月25日 12:04
お疲れ様でした。
高ボッチ、なかなか良い所でしたよ。水さえ用意すれば、十分ソロキャンできます。
道路を通る車は、無視してればいいのです。それに、そんなに通るわけでもないし。
今回の報告会で、ホッカイダーの変態ぶり、タップリと見せつけられました。
特に2日目の行動については、目がテンになりました。
私など、足元にも及びません。
高ボッチ、なかなか良い所でしたよ。水さえ用意すれば、十分ソロキャンできます。
道路を通る車は、無視してればいいのです。それに、そんなに通るわけでもないし。
今回の報告会で、ホッカイダーの変態ぶり、タップリと見せつけられました。
特に2日目の行動については、目がテンになりました。
私など、足元にも及びません。
Posted by アラカン at 2010年08月25日 19:43
半クラ!!さん、どもです~
> 高ボッチ・・・懐かしいです。
> 機会が有ったらまた行きたいですねぇ。
利用経験ありですか。。。
正直、ここがテン場かどうかあやしいのですが、合っているのですかね…
あまり情報が無くって、ちょっと心配だったりします。
> 高ボッチ・・・懐かしいです。
> 機会が有ったらまた行きたいですねぇ。
利用経験ありですか。。。
正直、ここがテン場かどうかあやしいのですが、合っているのですかね…
あまり情報が無くって、ちょっと心配だったりします。
Posted by freetk66
at 2010年08月27日 16:27

アラカンさん、どもです~
> 今回の報告会で、ホッカイダーの変態ぶり、タップリと見せつけられました。
> 特に2日目の行動については、目がテンになりました。
ちょうど、石川に帰られるくらいの距離じゃないですか。
たまたま、方向が逆だっただけで、移動距離としてはそれほど変わりませんよ。
> 私など、足元にも及びません。
道志と石川を往復するのが日課のアラカンさんには、足元にも及ばないのですが…(^-^)
> 今回の報告会で、ホッカイダーの変態ぶり、タップリと見せつけられました。
> 特に2日目の行動については、目がテンになりました。
ちょうど、石川に帰られるくらいの距離じゃないですか。
たまたま、方向が逆だっただけで、移動距離としてはそれほど変わりませんよ。
> 私など、足元にも及びません。
道志と石川を往復するのが日課のアラカンさんには、足元にも及ばないのですが…(^-^)
Posted by freetk66
at 2010年08月27日 16:29

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。