2009年02月09日
新春!伊豆ツーリング(前編)
電源取り出し作業も滑り込みで間に合い、今日1日使用してみてついでに不具合も出し尽くすという魂胆。(実際、いくつか問題が発生して、改良が必要なことも判明)
はい、コンセントマークがでました。

電源取り出しを出発前に実施したのですが結構時間がかかり、出発したのが10時少し前。 すでに渋滞気味です。

西湘PAで小休憩。 時間が遅いのかまだツーリングの季節じゃないのか、バイクはまばら。 そういえばBMW F800GS(サンセットイエロー)が止まってました。 写真を撮りたかったのですが、トイレから戻るとすでに立ち去った後でした。

人気が出そうなオーラが車体からでてました。
※私のバイクを横に停めたかったのですが、パニア装着のためオレンジのポールがギリギリ。。

湘南の海はべた凪。 風も殆どなくバイク乗りにはサイコーの天気。 そろそろ出発しましょう。 もうすでにお昼時です。 お腹が空いてきました。
で、定番の『ふしみ食堂』に到着しました。 バイクと車がいっぱい止まっていて店外に行列ができてます。
『うへぇ~、こりゃダメだ。

ちょっと様子を見てましたが、諦めました。 たしか、桜祭りに出店があったっけ。 そこで何か食べることにしよう。
河津に到着!! 桜満開!!! ではなく、全体としては2~3分咲きといったところ。 この桜の木はたまたま駐車した脇の木で、満開状態の木はこれだけだったかも。 見物客が後から後から写真を取りまくってました。








菜の花も満開です。

ミツバチが花粉を集めてました。 どうです? もう完全に春ですよ!春!!
DAKARと桜のツーショット。
いや~、ホントに見事なんですよ! 写真のテクが無いので伝わりきれませんが、ちょっと興奮してます。
オープニングセレモニーから3時間経っているためか、見物客はまばら。 あ~、そろそろお腹の減りが限界です。
『ん? モッフル??』
面白アンテナが怪電波キャッチしました。 とりあえず、季節限定の『さくら』をチョイス。
注文が入ってから1個1個焼き上げています。 調理時間は大体3分くらい。 その間、サービスのメカブ茶でしばしご歓談。
桜の花びらが練りこまれたシート状の生地2枚の間に"あんこ"と"桜餅の葉"が挟んであります。 予想通りの味でしたが、桜の香りがすばらしい。 おいしくいただきましたが、まだ腹3分目。
近くに食堂がありました。 この季節限定の臨時店舗みたいですが、空腹であまり選んでいる余裕が無いため、ここに決定。

値段は800円と1600円の2種類でメニューは8品。 どうも先に値段を決めてから食材の量を決めているみたいで、刺身料理はマグロ切り身が3切れ位しかないものもあります。

薄味で甘く煮られたさざえがどんぶりに敷き詰められています。 磯の香りも十分でおいしくいただきました。
食事中に今晩の幕営地に予約を入れました。 なんか、キャンプサイトを工事しているので、土が掘り返されているが大丈夫かときかれました。

『は? え~っと、良くわからないのですが、とりあえずお伺いします。 実際に見てダメそうだったら止めます。』
不安要素がありますが、考えても無駄です。
隙間があったら無理やりテント張ってしまえばいいでしょ。


この時点で15時過ぎ。 そろそろキャンプ場に向けて出発しないと。 この時期は大体17時半には暗くなり始めます。 ここから2時間で到着できるかな… 絶対無理ですね。。。


途中、ホームセンターで薪を調達… したかったのですが、売っていません。 仕方がなく木炭3kgを購入して出発。
18:30頃、本日の幕営地、『オートキャンプ はがちざき』に到着。
いやぁ~、ぜんぜん学習しませんね。

土を掘り返していると聞いてましたが、それは奥のキャンプ場で3月頃に向けてサイトを拡張しているとのこと。芝生のサイトは普通に使えました。『あ~、よかった。』
料金を払いに管理等へ。 どうも今年1月から料金が変わったみたいで、1,500円→2,000円に値上げされてました。 ここは受け入れるしかありません。。。
サイトの




本日の客は私1人。 すぐ裏の山の茂みから獣のうなり声が聞こえたりして正直ビビリましたが、何とか襲われずに済みました。

寒さはそれほど厳しくなく、参天の外で料理。(まあ、ボイルするだけとかその程度ですけどね

22時ちょっと前になると、さすがに寒くなってきました。
さて、参天に入って薪ストーブのドライブを行います。 Ken-G今年初稼動です。 管理人さんに薪をたくさん頂き(無料)、バーナーで簡単着火。 すぐに参天内が暖かくなってきました。
『大人の火遊び』です。 参天内は余裕で20℃を越えてます。 半袖で過ごせるくらい。

Ken-Gは"薪"を使うと参天内があっという間に30℃位まで上がります。 慌ててダンパーで調整しますが、木炭を使用すると爆発的に燃えることなく、安定して暖かくなることがわかりました。 350円の木炭でヌクヌクの初春キャンプ。

途中、あまりにも暖かくて、ウトウトしてしまいました。 それもこの"CO検知器"があるからこそ。 安心感が違います。

薪と木炭をすべて投入して、シュラフのなかでいつの間にか眠ってしまいました。 結局CO検知機の発報はナシ。 さすがに明け方は熱量が落ちてましたが、木炭の一部は朝まで熱を保ってました。
すげー、Ken-G!
■ルート
大きな地図で見る
↓をクリック!


Posted by freetk66 at 21:30│Comments(2)
│ツーリング
この記事へのコメント
おかえりなさいませ。
もう桜が咲いてるんですねぇ。
菜の花とあいまって良い感じですね。
しかし、薪ストーブでキャンプなんて羨ましい限りですね。
バイクに載せられるんですか?そんなに・・・
楽しそうです。
もう桜が咲いてるんですねぇ。
菜の花とあいまって良い感じですね。
しかし、薪ストーブでキャンプなんて羨ましい限りですね。
バイクに載せられるんですか?そんなに・・・
楽しそうです。
Posted by 半クラ!
at 2009年02月10日 21:41

半クラ!さん、こんばんわ。
全体的には3~4分咲きですが、場所によっては満開に近い木もありました。
あと、2週間くらいすると満開になりそうです。
しかも河津桜は長い期間満開状態が続くらしいので、週末ツーリングで訪れるチャンスが多くなります。近くにキャンプ場もあるらしく、花見キャンプもできそうです。
薪ストーブは分解できる構造で、煙突と一緒にバイクに積み込めます。一度使うと病み付きになりますよ~。
全体的には3~4分咲きですが、場所によっては満開に近い木もありました。
あと、2週間くらいすると満開になりそうです。
しかも河津桜は長い期間満開状態が続くらしいので、週末ツーリングで訪れるチャンスが多くなります。近くにキャンプ場もあるらしく、花見キャンプもできそうです。
薪ストーブは分解できる構造で、煙突と一緒にバイクに積み込めます。一度使うと病み付きになりますよ~。
Posted by freetk66
at 2009年02月10日 23:58

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。