ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年12月10日

Mt.FUJI 雨キャンツーレポ(12月6日)

快晴の富士天泊2日目。


雲が無いので明け方に氷点下の気温になりましたが、焚き火をおこして寒さを凌ぎました。


Mt.FUJI 雨キャンツーレポ(12月6日)
でも、10時を過ぎる頃には気温も上がってきて、心地よいツーリングを満喫。キラキラ

通い慣れたコースですが、朝霧高原を通過するR139は何度走っても飽きませんね。

風景が北の大地に近い感じがするからかな…



↓をクリック!キラキラ
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ

AM 6:05
Mt.FUJI 雨キャンツーレポ(12月6日)
富士山は朝日を受けてピンク色に染まってます。


かなり麓のほうまで雪が積もってますね。

でも、姿をみせたのはほんの数分で、


Mt.FUJI 雨キャンツーレポ(12月6日)Mt.FUJI 雨キャンツーレポ(12月6日)Mt.FUJI 雨キャンツーレポ(12月6日)Mt.FUJI 雨キャンツーレポ(12月6日)
すぐに雲に隠れてしまいました。ニコニコ


Mt.FUJI 雨キャンツーレポ(12月6日)
さて、BBQコンロに焚き付け用の薪を入れて焚き火台代わりにして昨晩のチゲ鍋を暖め、入れ忘れた豆腐と残った冷飯を入れ、卵とじにして雑炊にしました。


ちょっと量が多かったのですが、朝からガッツリです。食事


Mt.FUJI 雨キャンツーレポ(12月6日)
微妙に雲がかかってますが、富士山はまたまた姿を現してくれました。

Mt.FUJI 雨キャンツーレポ(12月6日)
ミナイさんから別れ際にお土産をおすそ分け。キラキラ

山梨名物 桔梗屋の『信玄餅』と、よっちゃんの『す漬いか』です。


信玄餅は道志の道の駅でも売っていて、気が付いた時は買っていました。一旦食べ始めると止まらなくなるんですよねぇ。お餅はその場でいただきました。うん!やっぱり美味しい♪


す漬いかは次のキャンプで肴にすることにします。ミナイさん、ごちそう様でした。


AM 11:24
Mt.FUJI 雨キャンツーレポ(12月6日)
ダラダラ撤収が最近のトレンドです。以前は遅くても9時には出発してましたからね。

Mt.FUJI 雨キャンツーレポ(12月6日)
ミナイさんにキャンパー名刺を渡して出発です。


パソコンはあまり使われないようですが、気が向いたらご訪問ください。

山屋さんらしく、人当たりが良くて本当にすがすがしい方でしたね。

また、何処かでご一緒できたら良いな。


Mt.FUJI 雨キャンツーレポ(12月6日)
さて、『やまぼうしオートキャンプ場』を後にします。


天気が良いので、R139を朝霧経由で山中湖方面へ。


吉田うどんの昼食を摂って道志道で帰る通い道です。チョキ


Mt.FUJI 雨キャンツーレポ(12月6日)
途中、道路のど真ん中でラブラドールレトリバーが立ち尽くしてました。
(左下の路肩でこちらを伺ってます)


直前まで近づいても逃げないし、車に轢かれたら大変です。ビックリ

バイクを降りて近くの工場の敷地内に誘導。でも人懐っこくて愛想が良いのでちょっとだけ遊んじゃいましたね。柴犬


もう、道に出てきたらダメだよ。


PM 0:44
Mt.FUJI 雨キャンツーレポ(12月6日)
道の駅 朝霧高原に到着&定点観察

次のキャンプに備えて銀杏を購入。


PM 1:15
Mt.FUJI 雨キャンツーレポ(12月6日)
道の駅 なるさわに到着&定点観察

ここでは、手ぶらで退店。


そういえば、『くれちうどん』はお店を立て直すために休業に入るっていってたな。

ついでだから様子を見てくるか…


Mt.FUJI 雨キャンツーレポ(12月6日)
あ゛~!?


『立て直す』ってお店の経営を再建するんじゃなくて、建物自体を立て直すのねw

綺麗サッパリ無くなってました。最初、目を疑いましたよ。


ホントに来年1月上旬から営業できるのかね。


PM 1:44
Mt.FUJI 雨キャンツーレポ(12月6日)
近くの『開花』に滑り込みます。

Mt.FUJI 雨キャンツーレポ(12月6日)
ここのうどんも結構美味しい。食事

それ以上に、お店のおばちゃんが良い雰囲気出してる。

田舎のおばあちゃんちに帰ってきた感覚になれるんですよね。


Mt.FUJI 雨キャンツーレポ(12月6日)
肉うどん(中)をオーダー。

写真では分かりにくいですが、結構大きめの丼に入って出てきます。

最初は(小)か(中)で様子を見たほうが良いかも。(特盛)なんて危険ですからやめておいたほうが良い。


さて、あとは自宅に帰るだけです。

途中のホームセンターでキャンプの消耗品が補充できればいいかな。


Mt.FUJI 雨キャンツーレポ(12月6日)
景色も良いし、道も空いてる。

Mt.FUJI 雨キャンツーレポ(12月6日)
山中湖半の駐車場で一服。ダッチオーブン

日差しが強くて日焼け晴れしそうです。


PM 3:07
Mt.FUJI 雨キャンツーレポ(12月6日)
道の駅 どうしに到着&定点観測


さすがにバイクの台数は少なめですね。

旅仕様のバイクは殆ど見なくなりました。


Mt.FUJI 雨キャンツーレポ(12月6日)
R16沿いの『島忠Home's』へ。

Mt.FUJI 雨キャンツーレポ(12月6日)
着火剤と炭入れ用の道具箱を目当てに来ましたが、どちらも購入にはいたりませんでした。


Mt.FUJI 雨キャンツーレポ(12月6日)
渋滞のR16をヘロヘロになりながら通過。


PM 6:38
Mt.FUJI 雨キャンツーレポ(12月6日)
お腹が空き過ぎて、近くのラーメン屋さんへ。

Mt.FUJI 雨キャンツーレポ(12月6日)
風邪対策のネギラーメン。いつもと変わらぬ美味しさです。ごちそうさまぁ♪


Mt.FUJI 雨キャンツーレポ(12月6日)
最寄のSSで燃料を満タンにして、19時過ぎに帰宅。

心地よい疲れで、21時には夢の中へ。


やっぱり、薪ストーブ有りの冬キャンプは楽しかったな。ハート


次の週末、どこ行こう…



■本日のルート

大きな地図で見る


■走行データ
--------------------------------
 走行距離:312.3Km
 消費燃料:12.30L
 燃費:25.39Km/L
--------------------------------


↓をクリック!キラキラ
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ


同じカテゴリー(ツーリング)の記事画像
シルクバレー最終営業にちょっとだけお手伝いしてきました。
設営完了 in シルクバレー
それでは、行って来ます お外はヒンヤリ♪
パッキング完了。ひと眠りしよう。
秋の陸奥を往く 東北【紅葉】ツーリングレポート(10/31)
秋の陸奥を往く 東北【紅葉】ツーリングレポート(10/30)
同じカテゴリー(ツーリング)の記事
 シルクバレー最終営業にちょっとだけお手伝いしてきました。 (2010-11-08 00:43)
 設営完了 in シルクバレー (2010-11-06 17:16)
 それでは、行って来ます お外はヒンヤリ♪ (2010-11-06 04:37)
 パッキング完了。ひと眠りしよう。 (2010-11-05 22:25)
 秋の陸奥を往く 東北【紅葉】ツーリングレポート(10/31) (2010-11-05 17:41)
 秋の陸奥を往く 東北【紅葉】ツーリングレポート(10/30) (2010-11-03 13:00)

この記事へのコメント
TAKAさん こんにちわ

やっぱり富士山いいですね~霊峰です。雄大です。美人です。

やまぼうし…いいですね。芝だし、東屋もあって、今度行ってみます。

いつも思うのですが、TAKAさん朝早くから夜遅くまでご苦労様です。

本当にタフですね~
Posted by Harry at 2009年12月10日 12:56
おばんです
TAKAさん

例のぶつが 届きました
とっても 小さくて びっくりであります

バイクに載りますね これは・・・
Posted by aerialaerial at 2009年12月10日 22:20
はじめまして。10月に大型免許取得&F650GS(single)を購入してから
キャンプツーリングランキングからやってきて、こっそり覗かせていただいているds250queenと申します。
私もキャンプツーリングに出かけるのが趣味なのでいつも楽しみに&参考にさせていただいてます★

えーっと、実は日曜日の夕方、ソロツーから川崎市内までの帰り道に
R413からR16までの間の渋滞してるあたりでパニア&トップケースが特徴的なDAKARを見て、どこかで見た覚えのある後ろ姿だなぁ~と思っていたら、晴走雨読のTAKAさんだ!と思いだし、再びブログを訪問させていただいて確信しました。。

こっそりブログを読ませていただいている=一方的にこちらが見覚えがあるだけなので、うーん・・・微妙・・・と悩んだのですが、、、名乗らせていただきます。

黄色のF650GSでヨロけつつ隣を抜けて行きましたー。。
あの中を耐えて帰られるとは・・・すごいですね。自分はR16→八王子バイパス→中央道調布ICのルートで、初心者なのでそれでもヒーッと叫びつつ帰りました。


テントの中で焚火&煮炊きができるなんて、冬場でも最強でうらやましい!!&真似したい今日この頃です。
Posted by ds250queen at 2009年12月10日 22:44
Harryさん、どもです~

> やまぼうし…いいですね。芝だし、東屋もあって、今度行ってみます。
設備も良いし、買出しも便利。

新しいアイテムを試すときによく使ってます。

きっと気に入ってくれると思います(^^♪

> いつも思うのですが、TAKAさん朝早くから夜遅くまでご苦労様です。
> 本当にタフですね~
週末キャンプがモチベーションですから。

金曜日が一番気合が入るんです(゚∀゚)


今週末も忙しくなりそうです(^v^)
Posted by freetk66freetk66 at 2009年12月11日 00:44
aerialさん、ども!

> 例のぶつが 届きました
> とっても 小さくて びっくりであります
おめでとうございます(゚∀゚)

極寒キャンプの入口に立ちましたね。

時期も良いですね。週末は天気も良さそうで、絶好の初火入れ日和♪


レポ、楽しみにしてます(^v^)
Posted by freetk66freetk66 at 2009年12月11日 00:51
ds250queenさん、コメントありがとうございます。

> 私もキャンプツーリングに出かけるのが趣味なのでいつも楽しみに&参考にさせていただいてます★
参考になってますか(汗) 自分は普通だと思ってたのですが、どうやら普通と違うらしいので…(^^ゞ

> R413からR16までの間の渋滞してるあたりでパニア&トップケースが特徴的なDAKARを見て、
あ~、覚えてますよ。黄色のF650GSが数台のバイクと一緒にすり抜けていくのを指をくわえて見送ってました…

> あの中を耐えて帰られるとは・・・すごいですね。
パニアが無ければすり抜けるのですが、あの地点では路肩が無さ過ぎて諦めました…

> テントの中で焚火&煮炊きができるなんて、冬場でも最強でうらやましい!!&真似したい今日この頃です。
参天なら中で小さな火を使えますからね(まあ、当然自己責任ですが…)

お手軽にガス遠赤ヒーターでもいいかななんて考えることも…

でも、やっぱり薪ストーブが味があって良いです。

キャンプスタイルの幅が広がりますよ~(^^♪
Posted by freetk66freetk66 at 2009年12月11日 01:03
いつもありがとうございます。突然閉店となり
わざわざ来てくれたお客さんがUターンをして帰る姿を
家から見て心を痛めています。
年明けにはリニューアルオープンするつもりで頑張っています。
是非またお出かけ下さい。
進行状況はホープページにてアップしていきます。
Posted by くれちうどんです。 at 2009年12月12日 10:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Mt.FUJI 雨キャンツーレポ(12月6日)
    コメント(7)