ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年12月01日

初冬キャンプツーリング(2008年最終)帰路

朝6:00 バンガローで気持ちよく目が覚めました。 冬キャンプも壁と屋根があれば快適に過ごせるんですね。 気が付くのに14年かかりました。汗


今日もいい天気は間違いないようです。晴れ


一緒にバンガローに泊まったハーレー軍団の車組み二人は早朝に撤収していきました。 私も朝食を済ませて改めてキャンプ場を観察します。


前回はなかったかまどがあります。 現在工事中で壁で囲って暖房部屋にするとか。 完成したら寒いうちに行きたいですな。 バンガローは中身は綺麗です。 シャワーも無料です。 テントサイトは砂利ですがフラットで設営は楽です。 1,500円はちょっと高い気もしますが、それを補って余りあるサービスに心を鷲摑みされました。 G/Wは混雑するようですが、その時期を外せば空きはあるようです。 次回はちゃんとテントを張って泊まります。


ハーレー軍団の団長は1人で焚き火で暖をとってました。 軽く挨拶して先に出発する旨を伝えます。 またどこか出会いますよね、きっと。ニコッ


早朝の山道は空気が澄んでいて気持ちがいいです。 木漏れ日がいい感じです。


心地よいワインディングを駆け抜けます。 すれ違う車は一台も居ません。


気を付けるのは野生動物くらいですね。 でも獣臭さも感じないのでそれほど警戒はしませんでした。


土肥峠です。


直ぐ先に『西伊豆スカイライン』の看板が見えてきます。(ちょっと見え難いですね)


T字路に差し掛かりました。


ガードレールの先は、絶景でした。


反対(仁科峠)方向の道も気になりますが、次回の宿題にφ(`д´)メモメモ...。


コレだけ綺麗なので、三脚で自分撮り。景色がホントに凄いです。ビックリ


弁当とか持ってきて1時間くらいゆっくりしたいなぁ。


相模湾です。


戸田の集落です。 肉眼で見ると麓まではっきり見えます。


富士山が見事で余所見運転が危ない。 都度止まっているので、なかなか先に進みません。


再びT字路にぶつかりました。 戸田方面に向かうことにします。 特に目的はありませんが、何かおいしいものを食べさせてくれる店があればいいなという期待を抱いて。。


ありました! 『丸吉食堂』です。(まるきちと読みます) 宿泊も出来る食堂で、豪華な料理で15,000円/1人です。 料金は高いですが、料理が期待できそうです。 贅沢ツーリングの拠点になりそうです。


お店に入ると、狭い店内に生簀が。 世界最大の高足蟹が鎮座しています。 一杯10,000~20,000円とか、すげー。ビックリ 私には関係がないことが直ぐわかりました。


店内は綺麗にまとまっていて、落ち着きやすい雰囲気です。 芸能人とか来てるみたいですね。 色紙とか写真とか飾られてます。


オーダーは『カニ入り天ぷら丼(1,600円)』。食事 朝からどんぶりモノですが何か問題でも?? カニと海老とキス、ピーマンの天ぷらですが、おいしかったですよ。 お店の人も人懐っこい感じでいろいろ戸田の見所をアピールしてました。


近くに漁協がありお土産もここですべてそろいます。 荷物を増やしたくなかったので、『桜海老塩』と『桜海老唐辛子』を購入。 今度のキャンプでうどんに入れてみよう。

さて、現在10時。 このまま帰ってはつまらないので、朝霧高原をぐるっと回って、中央道から多摩センターのWILD-1に寄って帰ろう。


これから向かう富士山が遠くに見えます。


で、14時頃に朝霧高原に到着。 上空ではパラグライダーが気持ちよさそうに飛んでました。 高所恐怖症の私には絶対無理。


前回スルーしたハートランド朝霧のソフトクリーム。


ジャージー牛乳ソフトを購入。 やはり店員は居ませんでしたが、先の女性客が呼び出していましたので便乗です。
ここのソフトクリームはこってりとした食感と自然の甘さのお味でお気に入りです。 お店のおっちゃんはソフトクリームの販売が終わるとチャリンコでどっかに行ってしまいました。 その後もソフトクリーム店からの呼び鈴が鳴る度にチャリンコで登場してました。


今週末にTVに紹介されるみたいですね。 調べてみると12/6 13:30からフジテレビで『青木さやか列伝~序章~マサイの王子をおもてなしスペシャル』という番組が放送されるようです。 タイトルだけみるとなにが見どころかわかりませんが、マサイの王子ってボビー・オロ○ン? 時間が合えば見たいな。

さて、毎回帰りが遅くなって暗くなってしまうため、早めに帰路につきます。 そういえば昨晩のラジオで、『ETCのバーが開く時間が直前になったので20Km徐行』 を強調しまくってたな。 さっそくどんな感じか確めてみよう。 で、写真はありませんが、確かに開くタイミングが遅くなってます。 バイクはバーが開かなくても隙間からスルー出来るので問題無さそうですが、車はちと辛いな。 何の意味があってこんなことするんだろう。 徐行されないからそのためにこんなことしているのかな? 確かにスピードはかなり落とすことになりますが、通信品質を上げるとかで対応できないのだろうか… 逆に100KmでもOKだゼ!とか、ね。


16時、最後の目的地のWILD-1に到着です。 今回、UNIFLAMEのファイヤースタンド用に、SNOWPEAKの鋳鉄のロストルを購入しました。 網が逆方向に盛り上がっていて、軽い薪だと網からこぼれ落ちてしまうため、錘が必要だったのです。 あと、着火剤も購入。 携帯性を考えて今回はゼリー状のものにしました。


で、やっぱりあたりが暗くなってしまいました。


お腹も空いてきたので、近所のラーメン屋にて夕食。 ここはボリュームが多くて好きなんですよね。


ご馳走様でした。

■本日のルート

大きな地図で見る

■走行データ
----------------------------
 走行距離:512.1Km
 消費燃料:21.47L
 燃費:23.85Km/L
----------------------------
  

Posted by freetk66 at 22:05Comments(2)ツーリング

2008年12月22日

復活の冬キャンプツーリング(1日目)

退院してから2週間経ちました。 前日に検診を受け経過良好。 予定通り冬キャンプに出かけることにします。


今回の積載のポイント! SNOW PEAKの三脚を積みました。 タンデムシートの上で多少『シーソー』気味ですダウンが何とか固定できました。 それにしても重たい…バック含めて5kg。 コットとファイヤースタンドⅡが収まっています。あわせて10kg程度。


今日はゆっくりスタートです。 目的地は裾野の『やまぼうしキャンプ場』。 直行すれば2時間程度で到着できます。 『シーソー』状態を回避するため途中でホームセンターに寄ってパニアケースの上に乗っかる丈夫な『工具入れ』を探します。


『おっ?』 丁度いい幅、高さの工具入れが見つかりましたが防水でないため却下。ぴったりの幅だったのにおしぃ~!ウワーン


そのままキャンプ場に向かいます。『新善波トンネル』を抜けると真正面に富士山が見えてきます。今日は少し霞がかっていますが、雲はない様子。


15時過ぎに到着。予想通りガラガラ…。好きな場所を選び放題です。ニコニコ


すそ野まで雪が覆われた富士山は綺麗ですね。


kivaと富士山のツーショットです。裾野に2つ目の富士山が現れました。チョキ


テントを設営したら買い物です。いつもの『MAX VALUE』でお買い物。買い物袋が有料(5円)になってました。今度から買い物袋を持ってこよう。たしか『WILD-1』でもらった買い物袋があった筈。


買い物から戻ると日が暮れ始めていました。気温がどんどん下がっていきます。明るいうちに焚き火の準備を済ませましょう。


今晩のネグラです。


贅沢な景色ですね。冬の時期だから空気が澄んでいるのかも知れません。本当に見事です。ドキッ


早速、焚き火をはじめます。 鉈で薪を細かく割りながら火力を増やしていきます。 焚き火道具のインプレッションですが、ファイヤスタンドⅡとスノピの三脚は"使えなくもない"コンビネーションといった感じです。 ファイヤスタンドと三脚の間隔が広すぎると熱が効率よく伝わらず料理には不向きですが、薪をくべるのは楽。 間隔が近づけると料理は出来ますが、薪が追加しにくい…。 ファイヤスタンドに直接フライパンを乗っけたほうが料理しやすく、薪も追加できます。 こちらのほうがストレスたまりません。 ま、ファイヤスタンドⅡは使えますが、組み合わせ的にはいまひとつという感じでした。


22時を過ぎる頃そんなに寒くないことに気付きました。10℃を少し下回る程度。12月下旬ですよ。あったかい!汗


やっぱりキャンプで焚き火は必須ですね。夏場はどうなんでしょ。夏の北海道にファイヤスタンドⅡは軽いからもって行ってもいいかな。

23時過ぎ、そろそろ寝ます。 オヤスミナサイ。



■本日のルート

大きな地図で見る  

Posted by freetk66 at 20:22Comments(1)ツーリング

2008年12月23日

復活の冬キャンプツーリング(2日目)

朝6:00です。 気温は10℃。 この時期にしては暖かい。


真正面の富士山は朝焼けで薄っすらと赤く色付いてます。


テントの間隔が広く取れたので、周りのキャンパーとはプライベートが十分保たれ、ぐっすりと眠れました。ニコニコ


毎度繰り返していますが、ここのキャンプ場は設備もいいし広々とした芝生には車もバイクも乗り入れ可能でバイクキャンパーにはとても優しい。 UNIFLAMEカードで薪が一束無料でもらえるのもポイント高し!


そして、ここのキャンプ場の売りはなんと言っても、





キラキラキラキラこの景色です!キラキラキラキラキラキラ


料理を殆どしなかったので洗い物がなく、撤収はのんびりと進めて1時間ほどで完了。 ここで、SNOWPEAKのグランドシートケースがなくなっていることが発覚。

がーん!ガーン

風が強く周りを探しましたが見つかりませんでした。 ケース単体で売ってくれるかな… すでに絶版の黒地に裾が赤のグランドシートでキャンプを始めた頃からずーーーっとキャンプに持ち出していたお気に入りです。 買い替えは考えられず帰ったら本社に問い合わせしてみます。 ふぅ。


出発時に管理人さんは不在で挨拶できませんでした… また、来年お世話になると心に誓ってキャンプ場を出発します。


キャンプ場の出発が10時で、簡単な朝食を摂っただけですのでお腹が空いてきました。 吉田うどんを食べるために国道138号経由で富士吉田市に入ります。 ここはお気に入りの『うどん みうら』です。


『肉大(肉うどん大盛)』をオーダー(600円)。 注文してから1分程度で出てきました。 不ぞろいのうどんはこしがあってモチモチとしてて美味い!! 卓上の辛子味噌を入れると味にアクセントが出て食が進み、体も温まりあっという間に完食です。


途中、トイレ休憩で『道の駅 鳴沢』へ。 熊の剥製が格安で売っています。 名前は『チャルメラ』です。 安いので買いたかったのですが、積載に制限があるバイクなので、泣く泣く諦めます。


出店で『おやき』が売っています。 よもぎ+餡子を購入(150円)。 具沢山を期待していたのですが、ペッタンコでちょっと脂っこくいまひとつ… 出来立てはおいしいのかな?


『道の駅 朝霧高原』で今晩のキャンプ食材を購入。 天気が怪しく富士山は雲の中。 今日は天気はもつはずですが、予報が変わったのかな? 道の駅の情報コーナーで天気を確認しようとしましたが、壊れてました。タラ~


続いて、『ミルクランド』でジャージーミルクのジェラートを購入(300円)。 天気は悪いですが気温はそれほど低くありません。 電光掲示板に13℃の表示。 ジェラート食べても寒くありません。


途中で、積算距離が"11111"に。 記念にパチリ!! キラキラ


15時。 さらに続いて、三島でうなぎです。 ここ、『うなよし』もお気に入りのお店です。


散々、食べながらここまで来たため、並(2,100円)をオーダー。


(n‘∀‘)η ヤァーッホォー!! こんがりと香ばしいうな丼の登場です!! 2時過ぎですが店内はほぼ満席。 おねえさん!いつもおいしいうなぎをありがとう!!


さて、そろそろキャンプ場に向かわなければなりません。 今晩は『土肥オートキャンプ場』です。 途中のホームセンターで薪(なら)を購入。 コンビニでお酒を補給。


で、散々迷ってすっかり暗くなってしまいました。 (´Д⊂グスン 学習能力がなくてすんません。


今日は、CAPTAIN STAGの『スリムV型バーベキューコンロ』のインプレッションです。 本来はキャンプ用の薪を購入した買ったのですが、ホームセンターにそれがなく、仕方がないので暖炉で使うような『なら(6kg)』の薪を購入しました。着火材とバーナーで強引に火をつけました。 一度火がつけば後は勝手に燃え上がっていく、、、、かと思いましたが、1回目は失敗。パンチ 2回目でようやく火の勢いが出てきました。


途中のお店では、

・生椎茸
・ウインナー(ヨーグル豚)
・焼き豚
・キムチ
・シャケトバ
・ビール

を購入。 火遊びしながらいつの間にかすべて平らげてしまいました。


BBQコンロはV型で割と効果的に熱を利用できます。 写真ではフライパンを直接薪にのせていますが、その必要はありません。


1分程度でジューシーに焼きあがりました。 うまそーー。食事


ケトルの水も割りと早く沸騰してくれます。


木屋の『軽量フライパン』は取っ手が長く、革手袋をしなくても煽ることが出来ます。 鋳鉄物に近くコンロから降ろしてもしばらく熱さを保ってます。 シーズニングをシッカリやれば焦げ付きは皆無です。 これ、バイクキャンパーにはホントにお勧めですヨ。


『今晩もあったかいな~』 と温度計を見ると、、、『19℃? あれ?? (つд⊂)ゴシゴシ … … (;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)ナ、ナンダッテー!!』
一足先に春キャンプになっちゃいました。(;´∀`)


『なら』の薪は火付きは悪いですが、一度火がつけばそのうち熾きになり、新しい薪をくべて空気を吹き入れれば熾き火から炎が上がり新しい薪に火が移ります。 これを繰り返していけば消えることはありません。 このBBQコンロは十分使えることがわかりました。 パニアケースにぴったり収まる幅ですので今後は必携です。


今晩も管理人さんのご好意でバンガローを利用させていただきました。 いつもすみません。 なんか、催促してしまったみたいで。。。


24時過ぎに就寝。。。。。











しようとしましたが、暑くて『眠れネ~ヨ(汗)汗』。
ロンTと短パンでようやく寝られました。 あれ? 12月ですよね? 今??


■本日のルート

大きな地図で見る
  

Posted by freetk66 at 18:53Comments(4)ツーリング

2008年12月25日

復活の冬キャンプツーリング(3日目)

ツーリング3日目です。 今日の天気は予報では下り坂。 管理人さんにも『いつ降り出してもおかしくない!』と嚇されキャンプ場を出発します。 おかげで撤収時の写真はなし。


路面が少しぬれてます。


気温も昨晩より低く快適ではありません。


『おっ?』 陽が差してきました。 アップ


天気はそれほど悪くならないのかな?


天城温泉街でどこか雰囲気がよさそうな日帰り温泉を物色します。
現在9時25分。 この時間から営業している温泉ってあるのかな? と探していると、『天城温泉会館』の看板に吸い寄せられフラフラと駐車。


9時30分営業開始です。 丁度開店時間になりました。 チョキ


先に入り口で精算をします。 JAF会員は1割引。 通常料金は1,000円と高いのですが、2日間煙に燻されて体が焦げ臭い。(号泣) あまりわがまま言っている場合ではありませんので、900円を支払いロッカーの鍵をもらいます。 値段が良い分設備も良い! 開店直後で客は誰もいません。


おお!ビックリ 一番風呂ならぬ『一番温泉』です!!


いやー極楽極楽。。黄色い星黄色い星黄色い星


天井には夜空が広がってます。 30分程湯船やサウナを満喫しましたが、ほかの客は1人も入ってきませんでした。 平日の朝に温泉につかりに来る人なんてそういませんよね。


湯上りには定番の『コーヒー牛乳』ですが、ここで『天城牛乳』に目がとまりました。 『う~ん。。。 コーヒー牛乳も売ってるけど、ここは地元特製の「天城牛乳」でしょ!』


味は『フツー』。。。 まぁ癖もなく飲みやすい牛乳でした。 ご馳走様。


温泉施設から外に出ると、薄く雲が広がっています。 今すぐ崩れる天気では無さそうですが、下り坂であることは間違いないようです。 運に任せて伊豆を南下します。


途中で『道の駅 天城高原』に到着。


期間限定の『みかんソフト』をオーダー。 おばちゃんのテクが悪く、いびつなソフトがでてきました。 味は、さっぱりしたみかんの香りがするソフトクリームです。 まあ、普通に美味しかったですよ。


急に、風が強くなってきました。 店先のノボリが風で靡いてます。 気温も急に下がってきました。 『やばい、寒冷前線が横切り始めたのか?? 』 ここで判断に迫られます。 前回の土砂降りツーリングが頭を過ぎります。 『ここは勇気ある撤退か…』 今日は自宅に直行することにしました。 ここで雨に降られるとテンションも下がります。


と、おもいましたが沼津でランチです。 『本マグロ 丸ごと丼(1,900円)』


『お食事処 せきの』でした。 ここからは高速道路を駆使して、速攻で帰宅しました。


とりあえず、3日間体の調子は良く、長距離のツーリングはもう問題ありません。 今年のツーリングはおそらく終わりです。 次回は来年3月頃でしょうか。 それまでは日帰りツーリングでバイクライフを満喫しようと思います。


■本日のルート

大きな地図で見る

■走行データ
----------------------------
 走行距離:574.3Km
 消費燃料:25.13L
 燃費:22.85Km/L
----------------------------

思うところがあって、今回からハイオクをいれてみました。
納車直後に燃費が30km/L程ありましたが、最近は20km/L程度。 おそらく納車時には『ハイオク』が入っていて、給油時に『レギュラー』を入れ続け、その結果燃費が悪くなっているのだと… 結果は、、、、ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!  なぜ??  

Posted by freetk66 at 01:38Comments(0)ツーリング

2009年01月03日

F650GD 2009年初走り

帰省した新潟は晴れたり曇ったり雨が降ったりミゾレが降ったりと不安定を極めてましたが、太平洋側は良い天気で気温も厳しくない。 となればサクッと初走りに行きますか…ニコニコ


今日はトップケースだけ装着して出発します。 目的がないと達成感が得られないので無理やり設定します。
・WILD-1初売り(そういえばフリースがないな…)
・箱根駅伝を見物(R134、R1で応援するか…)
・湘南海岸を気持ちよく流す(天気よさそう…)
・江ノ島見物(まあ、何度も来ていますが釜揚シラスを昼飯で…)
・三崎漁港初売り(市場だから活気ありそう…)

急遽、マッタリプチツーリングを計画。

WILD-1ではフリースではなくインナーを購入。(写真は撮り忘れ) Thermogearという旭化成開発の生地で作られたロンTです。 湿気を吸収して発熱するとか… へぇ~。 冬の室外で汗をかくような場面で使えそうです。 露天風呂上がりの湯冷めを防げるかな?

キャンプ系の服って高機能で1本持ってると便利で手放せないんですよね。 ライダー向けのインナーも機能的でスバラシイ。 高機能だからこそ寒い冬に辛い思いをせずにバイクに乗れるのです。 ちなみに冬の時期はRough & Roadの上下インナーで凌いでます。


R1、R134を跨ぎましたが箱根駅伝の交通規制はありませんでした。 『はて? モウ過ぎ去っちゃったのかな?』
湘南海岸線を気持ちよく走りますが、江ノ島の入り口が大渋滞。 江ノ島大橋の上まで渋滞してます。 せっかく気持ち良い天気のツーリングで渋滞に巻き込まれるのは御免です。


江ノ島のシラスランチは次回に持ち越してガーン、三崎マグロに切り替えます。 今日のR134は多少の車はありますが良いペースで流れています。 マスツーリングの集団とも何度かすれ違いました。 この暖かさに誘われて初乗りライダーがいっぱいいるのかもしれませんね。


13時過ぎに三崎に到着。 写真で見ると1月とは思えないですね。 この写真の雰囲気は""ですよ""!晴れ


これまで4回諦めている『くろば亭』ですが、今回も並びが酷く諦めます。

市場周辺をうろうろしますが、どの店も混んでます。タラ~
いろいろ店を覗いてみますが、どうも接客がなってない店が多い。 2~3件スルーしてさらに店を探します。 そして、『魚々菜々 庄和丸』という店が目に留まりました。 ひっそりとした佇まいですが、なんとなく当たりの店の匂いがします。 お店の入り口が2階で並びもありません。


恐る恐る入店すると落ち着いた雰囲気。 好感が持てます。 煮魚御膳の"本日の日替わり魚"を聞くと、黒ムツとのこと。 ホントは金目鯛が良かったのですが、仕方ありません。 代わりに鮪三昧御膳をオーダー。


『うはっ!!ドキッ』1.5cmはあろうかという厚切りのお刺身が出てきました。 赤身と中トロはサイコー!黄色い星黄色い星黄色い星 大トロはスジが多くちょっと残念でした。ダウン


2階で眺めも良く座敷もあり、混雑もしていないので落ち着いて食事できました。 次回も使って良いかも。


さて、陽が傾いてきました。 これで大人しく帰宅します。


ダカール君、今年もよろしく頼みますね。ニコッ

■本日のルート

大きな地図で見る

■本日の走行距離
----------------------------
 155.9Km
----------------------------

■走行データ
----------------------------
 走行距離:228.8Km
 消費燃料:10.16L
 燃費:22.52Km/L
 ※ハイオクに変えても燃費が改善しませんね。
   30Km近く走るという話も聞いているのですが… 謎です。
----------------------------
  

Posted by freetk66 at 21:16Comments(0)ツーリング

2009年01月14日

2009年冬キャンプ伊勢湾周遊ツーリング(1日目)

出発予定日に二日酔いでフラフラシャイニングスクリーンが到着することがわかり、急遽出発を1日延期しました。


で、起きたのが8時頃とか…タラ~


早出の目論見もむなしく、9時過ぎの出発となりました。出発時に携帯電話を忘れたりクレカ忘れたりインナーを着忘れたりと、朝っぱらからバイクと玄関を行ったり来たり。 何とか出発。汗


とりあえず遅れを取り戻すため、東名高速道路で裾野I.Cまでワープします。 ECTの休日割引を有効にするため、横浜青葉I.Cから100km以内でI.Cを降りる必要があります。この場合、100km手前が裾野I.Cとなるのです。 まあ、ここまで来てしまえばR1は良いペースで流れるので一応予定通り。(汗)汗


何とか静岡までたどり着きました。 最初の目的は『小川港魚河岸食堂』でランチです。 ところが、目的地が近づくにつれ交通規制が激しくなります。 どうやら駅伝をやっているらしく、目的地への道が軒並み通行規制。う~、運が悪いなぁ。


仕方なく、焼津I.C近くの『焼津さかなセンター』に向かうことにしました。 この時点で体は芯まで冷え切ってます。 バイクを降りると途端に、全身がガタガタと震えだします。ガーン


連休中日ですが、なかなかの盛況ぶりです。


暖かいラーメンとか食べたい気持ちを抑えて、マグロに照準を定めます。


『まぐろ丼(750円位)』です。 券売機で食券を購入し、椅子に座る前に丼が出てきました。 作り置きではないようです。完璧な流れ作業で仕上げるのが異常に早いんです。 ゆっくりノンビリ冷えたからだを暖房で温めたかったのですが、どうやらそんな呑気に食べている場合じゃないようです。 マグロ丼は7~8枚切り身が乗り満足です。

食後、市場をうろうろと物色します。 安いマグロ切り身や茹でタコとか上手そうでしたが、この後の移動を考えると購入にはいたらず…

『んん??』


たこ焼きソースのいい匂いが漂ってきます。ドキッ


おばちゃんが必死に出来立てを作っているところを見て、しばし観察。ニコッ

いよいよオーダーすると、背中側にある保温器から『出来立てじゃない大だこ焼き』が出てきました。 『え゛ぇ~!!? そりゃないよ~!!!』と言う間も置かず出てきました。 ムカッ


体を温めたいため、暖かそうな『マグロ饅頭』もオーダー。


『んン~ なんかいまひとつ』ダウン


味はよかったのですが、保温器から出てきた時点でテンションが下がってダウンしまったようです。
出発直前にホットコーヒーで体を温めました。


焼津I.Cから再び高速に乗り、浜松I.Cまで再びワープ。 キャンプ地が近づいてきましたので、最寄のホームセンターで薪を購入します。


冬場はキャンプで使うような細くて軽い木枝ではなく、暖炉で使うような太い広葉樹の薪しか打っていないようです。これ、6kgの重量があります。タラ~ 重てー!


何とか積み込んで、いよいよキャンプ場に向かいます。


中ノ島大橋で夕日となりました。 急がないと暗がりでのテント設営となってしまいます。 いそげ~!ダッシュ


何とか、今晩の幕営地『渚園キャンプ場』に到着。 バイクは400円です。格安!!
管理棟で手続きを済ませます。 今晩はあと1組キャンパーが居るとか。 物好きですね。 前日はバイクキャンパーが5人も来たとか… くそー、1日遅かった!


サイトは広々。 フリーサイトではなくオートサイトを使用させていただくことに。 これも閑散期のキャンプ場利用の利点ですね。 水場、トイレなど一番いい場所を確保しました。 東屋は中にコインランドリーの待合室があり、夜間も開放してくれます。 ここを使えばテント要らないかも… ムフフ…


参天を張り終えて一息つく頃にはすっかり陽が落ち、一番星が現れていました。 DAKARが見上げているみたいに見えたので写真を『パチリ!』

さて、近所のコンビニで食料を調達し、焚き火を始めます。


気温は4℃くらいでしょうか… 風が無いのでそれほど寒く感じません。


今回初投入のPRIMSランタンがいい感じでサイトを照らしてくれます。 轟音と聞いていましたが、燃焼音は殆どしませんでした。


薪が太すぎてなかなか着火せず、バーナーで無理やり火をつけます。 その間、湯を沸かしたりウインナーをボイルしたりと簡単調理をします。 ホントに料理しなくなったな… 冬場は水が冷たいので、洗い物を増やしたくないんです。


私は、冬でもビールです。 SAPPORO CLASSICはありませんでしたが、雰囲気重視で購入。 いや~、うまい!


焚き火の火も何とか勢いを増してきました。 この頃には熱燗を入って、いい感じになってます。


振り向くと、寒々とした満月に静かに見守られてました。 23時過ぎに就寝。


■本日のルート

大きな地図で見る  

Posted by freetk66 at 00:23Comments(0)ツーリング

2009年01月15日

2009年冬キャンプ伊勢湾周遊ツーリング(2日目)

晴れ試練の2日目を迎えました。 今日は伊勢湾を渡り複数のミッションをこなした後、一気に帰宅するのです。 500km弱走る必要があります。ガーン


昨晩の深酒も何のその、パッチリと目が覚めました。 今日もいい天気です。 気温は低いですが…(冷汗)


とても広いキャンプサイトですが、防風林の効果なのか風は酷くありませんでした。 それでいてテントの結露もそれほどありませんでした。これは撤収が楽になるのでポイント高いですね。 値段の割りに設備がシッカリ管理されていて良い印象を受けました。 関西方面のツーリングで中継地点として利用できそうです。 ※400円/1人は通年の値段設定で、G/Wやお盆も変わらないようです。 どの程度サイトが埋まるのかCheckは必要ですね。


トイレ・シャワー・談話室・コインランドリーが1つの建物に収まっています。 冬場は緊急退避用に施錠せずに開放してくれるようです。 夏場は不明。


結構広いでしょ? ここで宴会もできそうです。


コインシャワーです。 200円位だったかな…


値段や注意事項はこんな感じです。 花火禁止はGood! ごみ持ち帰りはこの値段設定であれば納得ですね。


さて、出発します。 Dakar君、今日も一杯走るよ!

先ずは、伊勢湾フェリーに乗って伊良湖FT→鳥羽FTで三重県にワープします。


フェリーターミナルはそこそこの混み具合でした。


約55分の移動ですが、750cc以下で3,500円/人と値段が高め

現在、10:41です。 10:30のフェリーを逃してしまい、1hほど暇つぶしが必要です。 う~、今日は時間が無いのに…汗


出発20分前に乗船する必要があります。 それまでFTをうろうろ。 お腹が減ってきたので、みたらし団子とコロッケを食べて時間つぶし。


ようやくフェリーが到着しました。 本日のバイクは… 私だけでした。タラ~


Dakar君の初フェリーは伊勢湾フェリー。


しかし、出航時はものすごい荒天。 波が荒く船は相当揺れます。 言わなきゃいいのに船内アナウンスで『船酔いの方はエチケット袋云々…』。 そんな事いわれたら本当に船酔いしちゃうよ。怒


仕方がないので寝て過ごします。 鳥羽に到着する直前になると、海は穏やかでした。


鳥羽FTです。 無料駐輪場が見当たらず、仕方がないので先に進みます。


伊勢神宮(外宮)です。 何も調べずに伊勢神宮に行きましたが、内宮と外宮に分かれているんですね。 今回は外宮に行きました。成人の日で、混み入っていると思いましたがぜんぜん空いてました。 今年一年の旅の無事と平和を祈ります。ニコッ


続いて、三重出身の会社同僚に薦められた松坂牛の焼肉や『一升びん』に行って来ました。




1人焼肉は相当勇気が要りましたが、そう簡単に松坂にくることは無いため、意を決して入店。 躊躇わず松坂牛のユッケ、カルビ、ハラミをオーダー。


『ジュウゥゥゥウゥ~~~』 うは! 旨そう。アップ 信じられないくらい柔かくてうめぇ~。黄色い星黄色い星黄色い星黄色い星黄色い星


続いて、赤福の捕獲です。 駅で購入できるだろうと松坂駅に到着。 難なく3箱GETできました。(自分用、会社用、いつも行く飲み屋用


最後のミッションは『新玉亭』の特上うな丼です。 笑えるくらいてんこ盛りのご飯にうなぎが乗っているという物。 残念ながら定休日でした。 腹いっぱいだったので、残念なようなホッとしたような…

これで、今日の目的はとりあえず果たしました。 これから帰路に就きます。


もう日が傾いています。 ここから、400km残ってます。 大丈夫か俺!!?


極寒の高速道路を突き進みます。ガーン 途中、浜松西PAで小休憩。


せっかくなので、『新玉亭』のプチリベンジで『うなぎ丼セット』を注文。 ちょっと元気になりました。


牧之原SAで給油。 スタンドのお兄さんに励ましを受けて再出発。


最後は海老名SAで休憩。 体が芯まで冷えているため、ホットコーヒーを飲んでも震えが収まりません。 なんか、周りの客に心配されてますよ 『大丈夫!大丈夫です!!』


何とか自宅近くまで到達。チョキ 給油しようとしましたが、24H営業のスタンドが閉まってます。 あれ~、何かあったのかな?? 閉店しないことを祈ります。 燃費計算は翌週末の給油時に確認することにして、自宅に帰りました。


DR-Z400では今回のロングツーリングは無理でした。 Dakarの懐の深さに改めて感動。 高燃費・容量十分な燃料タンク・グリップヒーター・社外スクリーンで寒さを覗けば快適なツーリングでした。
特にスクリーンの風防性能は純正とは比較になりません。 これは買って良かった。


■本日のルート

大きな地図で見る

■走行データ
----------------------------
 走行距離:798.8Km
 消費燃料:34.52L
 燃費:23.14Km/L
----------------------------
  

Posted by freetk66 at 02:56Comments(2)ツーリング

2009年01月24日

2009年01月24日

た、ただいま…(号泣)・゚・(つД`)・゚・

諸事情により帰ってきちゃいました… とりあえず、レポートを…



前日の飲みでまたもや出発が遅れ、11時出発です。学習しないですね。 でも、終電には間に合ったんです。 < 成長の記録


寒々しい空模様です。 週末は快晴と聞いていたので、それほど心配していませんでしたが。

東名で御殿場までワープ。 富士山を確認しようとすると、


『ありゃ?』 ぶ厚い雲に覆われています。 なんか、下のほう雨か雪降ってません? 今週末って晴れるんですよね?気象庁さん??


とりあえず小腹が減ったので『魚啓』へ。 寒ブリヅケ丼(1,260円)をオーダー。 切り身がこれでもか!!という位乗ってます。 ご飯なんか全然見えません。


柔かく味付けも絶妙。 切り身が多すぎてご飯が足りないなんて、すごい贅沢。 もう、腹いっぱい。ニコニコ


食事が終わって、今晩の幕営地に予約の連絡を入れます。

場主:「プルルルル…、ガチャ! はい、ふもとっぱらキャンプ場です。」
私  :『すみません、今晩バイク1名お願いしたいのですが。』
場主:「え? お泊りですか?」
私  :『あぁ、いえ、キャンプです。』
場主:「あ、そうですか… えぇ大丈夫ですよ。……… 寒いですけど… いつごろこられますか?」
私  :『あと、2時間くらいで伺います。』
場主:「わかりました、お待ちしてます。」

ここで、やり取りが終わったのですが、直後に電話が…
私  :『はい、○○です』
場主:「先ほどご予約いただいたふもとっぱらですが、なんか雪が降ってきますけど大丈夫ですか?
私  :『はい?? マジですか???』
場主:「このままだと積もるかもしれませんね。 朝夕は凍結するかもしれませんけど、バイクで大丈夫ですか??」
私  :『(大丈夫なわけネ~)あぁ… 判りました』
場主:「ご予約は残しておきますが、これない場合は連絡無くても大丈夫です。」

マジか~。寒さは耐えられるけど、積雪はまずいな~ どうする… 近場のやまぼうしキャンプ場に乗り換えるか… いやいや、新しいキャンプ場を開拓しないと。


で、一応『やまぼうしキャンプ場』を偵察。パンチパンチパンチ ファミキャンが2組要るだけみたいです。 Dayキャンプだと広い場内に夜一人で寂しい思いをしそう。。。 とりあえず、ふもとっぱらを見に行くことにしました。


おや? ついに雪が降ってきました。 (写真では判りにくいですが、ふわふわした雪が舞ってます。スクリーンに結晶が少し…)


さらに。。。 『なにぃ~!!!?』 御殿場方面 積雪 チェーン必要。やばい! 戻れないジャン。


仕方ないので先に進みます。 なんとか雪も止んできて、『ふもとっぱらキャンプ場』に到着。


広~いキャンプサイトに誰もいません。ニコニコ


日も差してきました。 いや~、一時はどうなるかと思いましたよ。アップ


管理棟の方とお話していると、まめ芝の『すず』ちゃんが足元でじゃれてました。 かわいいなぁ。 北海道旅行の『工房 レティエ』のシベリアンハスキーの子犬を思い出しました。 あの子は今頃元気かな… 今年も行かなきゃね。北海道。


さて、早速荷物を降ろそうとしましたが、違和感が… あれ? 今晩は参天にKen-Gをインストールして夜中ドライブしようと思ってました。 薪は使いたい放題。 夜中薪をくべていけば、ぬくぬくキャンプが楽しめますが、しかし、それもこれも安全が保障されてこそ… そうです。 重要アイテムを忘れてきたことに気が付きました。 ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!

CO検知器

BBQ台も持っていったので焚き火をガンガン焚けば寒さに耐えられると思っていましたが、今晩は-10℃位になりそう。 さすがに野外は無理です。 参天内で暖をとらないと厳しいキャンプになること間違いなし。


管理棟の方に再訪する旨を伝えて、勇気ある撤退。ガーン


■ルート

大きな地図で見る

■走行データ
----------------------------
 走行距離:399.9Km
 消費燃料:18.46L
 燃費:21.66Km/L
 ※燃費悪いな… レギュラーでも30km/L行ってるって話を聞くんだけど…ダウン
----------------------------


にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
皆さんのご支援が私の燃料です。面白かったら↑"ポチッ"てください。  

Posted by freetk66 at 22:19Comments(4)ツーリング

2009年01月28日

一期一会と言いますが…

旅先ではいろいろな出会いがあります。 殆どの場合その夜限りの仲間で、翌朝になれば各々の目的地に出発していきます。 名前も連絡先も聞くことは殆どありません。 それもまた旅の魅力です。

私もキャンプ場ではたまたま居合わせた同じツーリングキャンパーと話をしますが、連絡先は聞きませんし、教えることも稀です。


それでも、全く偶然に再会を果たした時には、お互いに連絡先を交換します。



↓をクリック!キラキラ
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
  続きを読む

Posted by freetk66 at 22:42Comments(2)ツーリング