2010年10月18日
2010年秋 北海道ツーリングレポート(5日目:離道)
2010年秋の北海道ツーリングの5日目。
今日は離道しなければならない日です。
富良野から苫小牧FTまでは直行しても170km程度。
出港時刻は16時間以上先の日付が変わって午前1時30分。
最終日は自由な時間が確保できました。

今日は秋の北海道ツーリングを締めくくるべく、時間をかけて寄り道をします。
↓をクリック!

今日は離道しなければならない日です。
富良野から苫小牧FTまでは直行しても170km程度。
出港時刻は16時間以上先の日付が変わって午前1時30分。
最終日は自由な時間が確保できました。
今日は秋の北海道ツーリングを締めくくるべく、時間をかけて寄り道をします。
↓をクリック!


AM 7:00 起床

昨晩は暗くなってからの到着で建物の様子が全く分かりませんでしたが、ようやく全貌が分かってきました。

15台くらい駐車できる駐輪場もあります。
建物も男女別の建物で急な階段はありますが、作りはシッカリしています。
お風呂も男女別で各々同時に3名くらいは入れる広さです。
すぐ隣には『アイム』という石釜パンのお店があります。
こちらのパン屋さんのオーナーは富良野プリンスホテルの元コック長さんです。

石釜で焼きあげるのですが温度管理が難しくなかなか美味しいパンが作れなかったのですが、最近になって温度管理がうまくいくようになり、ようやく美味しいパンを焼き上げることができるようになったとのこと。
でも、まだ営業時間前でディスプレイにはほとんど何もありませんでした。
唯一、ディスプレイの片隅に残っていたアンパンを2つ見つけたので売っていただこうとお願いしましたが、お金は頂けないとのことでなんと、タダで頂いちゃいました。ありがとうございます。

頂いたパンを持ち帰ってライダーハウスに戻り朝食です。

その後、出発準備を進めながら駐輪場でバイク談義。
AM 7:45 ライダーハウスを出発しました。

ライダーハウスに辿り着くには表通りから狭いわき道に入る必要があります。
入口に"コテージ ケイダス"の看板がありますので、今後はこれを目印にすれば迷わないでしょう。
R237を北上。 先ずは2年振りの美瑛の丘へ向かいます。

いつの間にか丘の最高所に辿り着きました。
DAKARを道の傍らに停めてエンジンを止めると、風が流れる音しか聞こえません。
時折、農耕機のエンジン音が聞こえてきますが、それもこの風景を演出するものの一つです。

傍らを同じツーリングライダーがとてもゆっくりと丘を流していました。

牧草地があまりにも気持ち良さそうだったので、暫し休憩。
牧草の香りでなぜか気持ちが落ち着きます。

30分程、青草の上でリフレッシュした後は次の目的地へ。
AM 9:40

道楽館に到着。
今夏の北海道最終日にお世話になった、上富良野のペンションです。
2か月ぶりにsottoooさんと再会。事前連絡なしで伺いましたので驚かれてましたね。スミマセン。
ここでは色々とお世話になり、今夏に来た時には足を治療させていただきました。
今回はその時のお礼と足の状態を報告するために訪れたのです。
どうも足の具合を心配頂いてたみたいで恐縮しました。おかげさまで通りすっかり完治しました。
お別れ間際に、『夏だけじゃなく、冬も来れば?』 だって。。。さて、どうしようか
道楽館を出発後、拓真館へ立ち寄りました。ここも4年振りくらい。
私の【遊び名刺】はここのメッセージカードを使用しています。
そろそろ在庫が減ってきましたので直接補充しに来ました。
もちろん、建物に展示されている写真も改めて観賞。 そのどれもが素晴らしい写真。
以前見たときとはまた違った感じを受けました。
その後は中富良野方面へ。
ふくだめろんに到着。
ライダーハウスでふくだめろんの話が上がり、気になってたんですよね。
1/2カットで300円です。東京だったら1,500円くらいしそうです。
こんな食べ方は初めてです。 贅沢すぎますね。
たぶん、丸々1個でも完食できそうなくらい美味しかったですよ。


対向車線に巨大な牧草ロールが。 これも酪農地帯の日常?でしょうか。
一見柔らかそうに見えますが、調べてみると1個約350kgもあります。
衝突したら大怪我しますね。 でも、何となくほのぼのした雰囲気です。
幸い、事故もなくちょうどトラックが回収に到着したみたいでした。
AM 11:15

富良野駅のすぐそばにあるお気に入りのお店、『くまげら』に到着しました。
こちらは開店時刻が11:30ですので少し待とうと思ってました。
でも、夏のこの時期は開店時刻を早めていて、この日は11:00には開店してました。
そのまま待たずに入店です
ここは『和牛さしみ丼』も外せませんが、私のお気に入りは『チーズ豆腐』。
チーズのような香りと味なのですが、食感は豆腐のようにフワフワと柔らか。
この意外さおもしろいですね。当然、お味は太鼓判ですよ。
R237~R274を経て移動です。 次の目的地は快速旅団。
今夏の北海道では定休日と重なってしまい立ち寄りませんでしたが、今回の機会を得て再訪です。
途中、巡回車とノンビリツーリングを楽しみます。
PM 0:35

占冠に到着。
夏の北海道では突然の雨に遭い、この道の駅へ避難したのですが、今日は快晴。
そういえば、雨宿り中にここで旅者さんにお逢いしてかなり話し込みましたね~♪
雨が降らなかったら立ち寄らなかった場所です。 こういった出会いもツーリングライダーの特権ですね。

途中、樹海庵を通過。
お腹いっぱいで食事出来ませんし、今夏にお逢いしているのでまた来年伺いますと心に誓って通過しました。
PM 2:10

快速旅団に到着。
こちらでは、携帯ハンガーと参天灯を購入。
店頭には魅力的な商品が並んでますが、金額面で折り合わずそれ以上の散財はせずに済みました。
と、しばらくすると快速旅団の営業部長:まめたん(柴犬)が『うぅ~~…』と唸りだしました。
振り返ると…
店先に車が滑り込んできましたね。
このお店に車のお客さんは珍しい… と同時に"まさか"と思いましたがそのまさかでした。
ひょっとしてDAKARにGPSでも仕掛けられたかな?こんなピンポイントで捕捉されるなんて。
この人ってば、お店で寝袋に潜ってますよ。シュラフのサイズチェックですが希望よりも小さかった様です。
その後、風のように走り去っていきました。
PM 4:30

札幌 大通公園に到着。いつもの路駐ポイントに停車。
その後、近くの有料駐車場に預けて、約3時間程札幌市内を観光しました。
PM 6:30

陽が落ちてきましたのでそろそろ苫小牧FTに向けて出発。
この時間になると気温がグッと下がってきますね。
感覚的には関東の12月くらい。 グリップヒーターをONにして苫小牧を目指します。
途中、支笏湖と苫小牧を繋ぐR276(樽前国道)でやたらと煽ってくる車が…
ちょっと五月蠅かったので説明しにくい速度で走ると、いつの間にかミラーに吸い込まれて行きました。
苫小牧FT手前のセイコマで食料とお酒を購入。 続いて給油。
札幌で食べたラーメンが最後の食事と思いましたが、毎回苫小牧FTに向かうときに気になっていた山岡屋でラーメンを食べました。
道内最後の食事はココでした。
PM 9:15

かなり早いですが、苫小牧FTに到着。
ついに北海道を離れる時がきました。
でも、夏の離道時とは少し心境が違っていて今回のツーリングでは目的を十分に果たした充実感に満ちてます。
ただ欲を言うと、あと3~4日期間があればもっと道東を中心にツーリングキャンプが出来たと思いますが、それも来年のお楽しみにとっておくことにします。
PM 10:30
ちょっと早い気がしますが、乗船が始まりました。
深夜便は通常よりも早めに乗船が始まります。
今回、電話予約するときにその話を聞いていて、その理由で早めの苫小牧FT到着となりました。

この便のバイクは6台。夏に比べるとかなり寂しいですね。
この季節のこの時間帯ですから、よく考えれば多い方だったのかもしれません。

カジュアルルームは2階建てベットではありません。
頭上に開放感があっていいですね。

甲板に出て今秋の北海道に感謝の気持ちを込めて乾杯。
深夜船でレストランや売店の営業はありませんが、貧乏ツーリングライダーには十分でした。
むしろ、こちらの方がスタイルにあってるかな?
(レストラン使わないし、売店が無くても自販機でビール(サッポロクラシックあり)も買えますからね。)
お風呂もちょっと狭いですが、利用者が少ないので十分でした。
9/23 1:40

ついに出港。 甲板には私ひとり。
短かった道内の4日間を振り返ります…
今回の北海道もたくさんの出会いと別れがありました。
移動の道中で話しかけていただき、泊まるところが無いなら自宅に泊まりに来いとのお誘いを2~3回受けました。
しかも、見ず知らずの薄汚れた道外ライダーに住所と連絡先まで。。。
『近くに寄った時にお願いするかもしれません』と微妙な返事しかできなかったのですが…
今は機会があれば本当にお逢いしたいですね。
だからまた北海道に戻って来たい。
苫小牧港の灯はみるみる小さくなっていきました。
■本日のルート
大きな地図で見る
↓をクリック!

昨晩は暗くなってからの到着で建物の様子が全く分かりませんでしたが、ようやく全貌が分かってきました。
15台くらい駐車できる駐輪場もあります。
建物も男女別の建物で急な階段はありますが、作りはシッカリしています。
お風呂も男女別で各々同時に3名くらいは入れる広さです。
すぐ隣には『アイム』という石釜パンのお店があります。
こちらのパン屋さんのオーナーは富良野プリンスホテルの元コック長さんです。


石釜で焼きあげるのですが温度管理が難しくなかなか美味しいパンが作れなかったのですが、最近になって温度管理がうまくいくようになり、ようやく美味しいパンを焼き上げることができるようになったとのこと。
でも、まだ営業時間前でディスプレイにはほとんど何もありませんでした。
唯一、ディスプレイの片隅に残っていたアンパンを2つ見つけたので売っていただこうとお願いしましたが、お金は頂けないとのことでなんと、タダで頂いちゃいました。ありがとうございます。
頂いたパンを持ち帰ってライダーハウスに戻り朝食です。
その後、出発準備を進めながら駐輪場でバイク談義。
AM 7:45 ライダーハウスを出発しました。
ライダーハウスに辿り着くには表通りから狭いわき道に入る必要があります。
入口に"コテージ ケイダス"の看板がありますので、今後はこれを目印にすれば迷わないでしょう。
R237を北上。 先ずは2年振りの美瑛の丘へ向かいます。
いつの間にか丘の最高所に辿り着きました。
DAKARを道の傍らに停めてエンジンを止めると、風が流れる音しか聞こえません。
時折、農耕機のエンジン音が聞こえてきますが、それもこの風景を演出するものの一つです。
傍らを同じツーリングライダーがとてもゆっくりと丘を流していました。
牧草地があまりにも気持ち良さそうだったので、暫し休憩。
牧草の香りでなぜか気持ちが落ち着きます。
30分程、青草の上でリフレッシュした後は次の目的地へ。
AM 9:40
道楽館に到着。
今夏の北海道最終日にお世話になった、上富良野のペンションです。
2か月ぶりにsottoooさんと再会。事前連絡なしで伺いましたので驚かれてましたね。スミマセン。
ここでは色々とお世話になり、今夏に来た時には足を治療させていただきました。
今回はその時のお礼と足の状態を報告するために訪れたのです。
どうも足の具合を心配頂いてたみたいで恐縮しました。おかげさまで通りすっかり完治しました。
お別れ間際に、『夏だけじゃなく、冬も来れば?』 だって。。。さて、どうしようか

道楽館を出発後、拓真館へ立ち寄りました。ここも4年振りくらい。
私の【遊び名刺】はここのメッセージカードを使用しています。
そろそろ在庫が減ってきましたので直接補充しに来ました。
もちろん、建物に展示されている写真も改めて観賞。 そのどれもが素晴らしい写真。
以前見たときとはまた違った感じを受けました。
その後は中富良野方面へ。
ふくだめろんに到着。
ライダーハウスでふくだめろんの話が上がり、気になってたんですよね。
1/2カットで300円です。東京だったら1,500円くらいしそうです。

こんな食べ方は初めてです。 贅沢すぎますね。
たぶん、丸々1個でも完食できそうなくらい美味しかったですよ。


対向車線に巨大な牧草ロールが。 これも酪農地帯の日常?でしょうか。

一見柔らかそうに見えますが、調べてみると1個約350kgもあります。
衝突したら大怪我しますね。 でも、何となくほのぼのした雰囲気です。
幸い、事故もなくちょうどトラックが回収に到着したみたいでした。
AM 11:15
富良野駅のすぐそばにあるお気に入りのお店、『くまげら』に到着しました。
こちらは開店時刻が11:30ですので少し待とうと思ってました。
でも、夏のこの時期は開店時刻を早めていて、この日は11:00には開店してました。
そのまま待たずに入店です

ここは『和牛さしみ丼』も外せませんが、私のお気に入りは『チーズ豆腐』。
チーズのような香りと味なのですが、食感は豆腐のようにフワフワと柔らか。
この意外さおもしろいですね。当然、お味は太鼓判ですよ。
R237~R274を経て移動です。 次の目的地は快速旅団。
今夏の北海道では定休日と重なってしまい立ち寄りませんでしたが、今回の機会を得て再訪です。
途中、巡回車とノンビリツーリングを楽しみます。

PM 0:35
占冠に到着。
夏の北海道では突然の雨に遭い、この道の駅へ避難したのですが、今日は快晴。
そういえば、雨宿り中にここで旅者さんにお逢いしてかなり話し込みましたね~♪
雨が降らなかったら立ち寄らなかった場所です。 こういった出会いもツーリングライダーの特権ですね。
途中、樹海庵を通過。
お腹いっぱいで食事出来ませんし、今夏にお逢いしているのでまた来年伺いますと心に誓って通過しました。
PM 2:10
快速旅団に到着。
こちらでは、携帯ハンガーと参天灯を購入。
店頭には魅力的な商品が並んでますが、金額面で折り合わずそれ以上の散財はせずに済みました。
と、しばらくすると快速旅団の営業部長:まめたん(柴犬)が『うぅ~~…』と唸りだしました。
振り返ると…
店先に車が滑り込んできましたね。
このお店に車のお客さんは珍しい… と同時に"まさか"と思いましたがそのまさかでした。
ひょっとしてDAKARにGPSでも仕掛けられたかな?こんなピンポイントで捕捉されるなんて。
この人ってば、お店で寝袋に潜ってますよ。シュラフのサイズチェックですが希望よりも小さかった様です。
その後、風のように走り去っていきました。
PM 4:30
札幌 大通公園に到着。いつもの路駐ポイントに停車。
その後、近くの有料駐車場に預けて、約3時間程札幌市内を観光しました。
PM 6:30
陽が落ちてきましたのでそろそろ苫小牧FTに向けて出発。
この時間になると気温がグッと下がってきますね。
感覚的には関東の12月くらい。 グリップヒーターをONにして苫小牧を目指します。
途中、支笏湖と苫小牧を繋ぐR276(樽前国道)でやたらと煽ってくる車が…
ちょっと五月蠅かったので説明しにくい速度で走ると、いつの間にかミラーに吸い込まれて行きました。
苫小牧FT手前のセイコマで食料とお酒を購入。 続いて給油。
札幌で食べたラーメンが最後の食事と思いましたが、毎回苫小牧FTに向かうときに気になっていた山岡屋でラーメンを食べました。
道内最後の食事はココでした。

PM 9:15
かなり早いですが、苫小牧FTに到着。
ついに北海道を離れる時がきました。
でも、夏の離道時とは少し心境が違っていて今回のツーリングでは目的を十分に果たした充実感に満ちてます。
ただ欲を言うと、あと3~4日期間があればもっと道東を中心にツーリングキャンプが出来たと思いますが、それも来年のお楽しみにとっておくことにします。

PM 10:30
ちょっと早い気がしますが、乗船が始まりました。
深夜便は通常よりも早めに乗船が始まります。
今回、電話予約するときにその話を聞いていて、その理由で早めの苫小牧FT到着となりました。
この便のバイクは6台。夏に比べるとかなり寂しいですね。
この季節のこの時間帯ですから、よく考えれば多い方だったのかもしれません。
カジュアルルームは2階建てベットではありません。
頭上に開放感があっていいですね。
甲板に出て今秋の北海道に感謝の気持ちを込めて乾杯。

深夜船でレストランや売店の営業はありませんが、貧乏ツーリングライダーには十分でした。
むしろ、こちらの方がスタイルにあってるかな?
(レストラン使わないし、売店が無くても自販機でビール(サッポロクラシックあり)も買えますからね。)
お風呂もちょっと狭いですが、利用者が少ないので十分でした。
9/23 1:40
ついに出港。 甲板には私ひとり。
短かった道内の4日間を振り返ります…
今回の北海道もたくさんの出会いと別れがありました。
移動の道中で話しかけていただき、泊まるところが無いなら自宅に泊まりに来いとのお誘いを2~3回受けました。
しかも、見ず知らずの薄汚れた道外ライダーに住所と連絡先まで。。。
『近くに寄った時にお願いするかもしれません』と微妙な返事しかできなかったのですが…
今は機会があれば本当にお逢いしたいですね。
だからまた北海道に戻って来たい。
苫小牧港の灯はみるみる小さくなっていきました。
■本日のルート
大きな地図で見る
↓をクリック!


Posted by freetk66 at 18:20│Comments(12)
│2010年秋北海道ツーリング
この記事へのコメント
ブログをやっと見つけましたよ♪あれから毎日、駅前の整骨院に通ってました
またどこかで出会ったら声かけてくださいね、上品な話しぶりが印象に残ってます
またどこかで出会ったら声かけてくださいね、上品な話しぶりが印象に残ってます
Posted by 二輪熊 at 2010年10月18日 20:07
フェリーの「どてっぱら」にバイクで潜り込む行為が
フェリー旅の醍醐味と旅の嬉しさ悲しさの物語を作ってくれますね
また北海道特有ですが「ウチに泊まってけ・・・」
そう小樽についたらゼッタイに「ウチに泊まってけ!!」
ほぼ命令です^^;
来年までクビを長くして待っています・・・でもその前に連絡を^0^
さてさて私事ですが こちらのブログサイトに新規参入してきましたので
ご指導宜しくお願い致しますm(_ _)m
フェリー旅の醍醐味と旅の嬉しさ悲しさの物語を作ってくれますね
また北海道特有ですが「ウチに泊まってけ・・・」
そう小樽についたらゼッタイに「ウチに泊まってけ!!」
ほぼ命令です^^;
来年までクビを長くして待っています・・・でもその前に連絡を^0^
さてさて私事ですが こちらのブログサイトに新規参入してきましたので
ご指導宜しくお願い致しますm(_ _)m
Posted by 旅者 at 2010年10月18日 21:50
二輪熊さん、富良野ではお世話になりました!!
こちらこそ、声掛けよろしくです(^^♪
あの風貌ですからすぐに気が付くかと。
> 上品な話しぶりが印象に残ってます
多分、疲れ気味だったからだけだと思います。
キャンプではヨッパでベロベロです。話が噛み合いません。
こんな私ですがヨロシクです。
こちらこそ、声掛けよろしくです(^^♪
あの風貌ですからすぐに気が付くかと。
> 上品な話しぶりが印象に残ってます
多分、疲れ気味だったからだけだと思います。
キャンプではヨッパでベロベロです。話が噛み合いません。
こんな私ですがヨロシクです。
Posted by freetk66
at 2010年10月18日 22:33

旅者さん、お待ちしてました!
> そう小樽についたらゼッタイに「ウチに泊まってけ!!」
> ほぼ命令です^^;
> 来年までクビを長くして待っています・・・でもその前に連絡を^0^
へいへい。樽前荘の代わりにお邪魔しますよ!
お酒は用意しますので旨い肴を用意してくださいね!!
> さてさて私事ですが こちらのブログサイトに新規参入してきましたので
> ご指導宜しくお願い致しますm(_ _)m
ナチュログには変態ツーリングキャンパーがイッパイです。
旅者さんの気になるナチュロガーがいっぱい居ますよ♪
> そう小樽についたらゼッタイに「ウチに泊まってけ!!」
> ほぼ命令です^^;
> 来年までクビを長くして待っています・・・でもその前に連絡を^0^
へいへい。樽前荘の代わりにお邪魔しますよ!
お酒は用意しますので旨い肴を用意してくださいね!!
> さてさて私事ですが こちらのブログサイトに新規参入してきましたので
> ご指導宜しくお願い致しますm(_ _)m
ナチュログには変態ツーリングキャンパーがイッパイです。
旅者さんの気になるナチュロガーがいっぱい居ますよ♪
Posted by freetk66
at 2010年10月18日 22:36

丁度お昼前に樹海ラーメンの前を通りかかりすこし気に掛かってたとこでした。
例年、TAKAさん訪問してた店なんですね~
今度機会があれば寄ってみます!
例年、TAKAさん訪問してた店なんですね~
今度機会があれば寄ってみます!
Posted by ゆめぴりか
at 2010年10月19日 20:12

ゆめぴりかさん、こんばんわ!
> 丁度お昼前に樹海ラーメンの前を通りかかりすこし気に掛かってたとこでした。
話好きのおばちゃんがお店を守ってます。
北海道の"母"ですね。
今回は通過しちゃいましたけどねw
味は調味料を使わず、自然の旨み全開ッスよ。
雰囲気と空間を楽しむお店です。
> 丁度お昼前に樹海ラーメンの前を通りかかりすこし気に掛かってたとこでした。
話好きのおばちゃんがお店を守ってます。
北海道の"母"ですね。
今回は通過しちゃいましたけどねw
味は調味料を使わず、自然の旨み全開ッスよ。
雰囲気と空間を楽しむお店です。
Posted by freetk66
at 2010年10月19日 23:25

北海道妄想ツーリング(秋編)終了しました(^^;
秋もいいですね。
来年は・・・
秋もいいですね。
来年は・・・
Posted by ウニパパ at 2010年10月20日 06:56
ウニパパさん、おはようございます。
あと、"ヂゴクの帰宅編"と"まとめ記事"書いたら終了です。
実は、結局何km移動したのかわかってませんので、、(^^ゞ
あと、"ヂゴクの帰宅編"と"まとめ記事"書いたら終了です。
実は、結局何km移動したのかわかってませんので、、(^^ゞ
Posted by freetk66
at 2010年10月20日 08:00

TAKAさん、こんばんは。
離道編、拝見させてもらいました。
美瑛の丘、道楽館、拓真館、くまげら、樹海苑、旅団・・・
一瞬のうちに、離道する日の雰囲気に入ってしまいました(^^ゞ
同じサッポロクラシックの500缶も、離道の写真だと寂しさが漂ってますね。
しかし、充実感も感じ取れます。
北海道最終日のあの気分って、一言で言えませんが、
また北海道に行こう、って感じさせられる1日なんですよね(^_^)
離道編、拝見させてもらいました。
美瑛の丘、道楽館、拓真館、くまげら、樹海苑、旅団・・・
一瞬のうちに、離道する日の雰囲気に入ってしまいました(^^ゞ
同じサッポロクラシックの500缶も、離道の写真だと寂しさが漂ってますね。
しかし、充実感も感じ取れます。
北海道最終日のあの気分って、一言で言えませんが、
また北海道に行こう、って感じさせられる1日なんですよね(^_^)
Posted by ともさん at 2010年10月20日 18:41
ともさん、こんばんは!
> 一瞬のうちに、離道する日の雰囲気に入ってしまいました(^^ゞ
最終日は定番の巡回コースですが、今回に限ってどれも外せませんでした。
無理やり作った6連休。 選択肢はコレ以外に無かったんですよね。
夏のリベンジは来夏と諦めてましたが、1年間は長い…
気が付いたら連休の目的地に北海道を選んでました。
今回、秋の北海道はなんか… シッカリ受け止めてくれたのかなって。
うまく表現できないのですが今回の渡道は間違いじゃなかったなって。
> 北海道最終日のあの気分って、一言で言えませんが、
> また北海道に行こう、って感じさせられる1日なんですよね(^_^)
そうそう。
フェリーの乗船を待つあの1~2時間は長いツーリングがようやく終わったっていう安堵感もあるのですが、まだ行きたいところがたくさん残ってるのに…っていう名残惜しさが入り混じって…
また、北海道に来るぞって心に誓うのですよね。
さて、利尻・礼文・奥尻あたりの調査を始めるとします。
> 一瞬のうちに、離道する日の雰囲気に入ってしまいました(^^ゞ
最終日は定番の巡回コースですが、今回に限ってどれも外せませんでした。
無理やり作った6連休。 選択肢はコレ以外に無かったんですよね。
夏のリベンジは来夏と諦めてましたが、1年間は長い…
気が付いたら連休の目的地に北海道を選んでました。
今回、秋の北海道はなんか… シッカリ受け止めてくれたのかなって。
うまく表現できないのですが今回の渡道は間違いじゃなかったなって。
> 北海道最終日のあの気分って、一言で言えませんが、
> また北海道に行こう、って感じさせられる1日なんですよね(^_^)
そうそう。
フェリーの乗船を待つあの1~2時間は長いツーリングがようやく終わったっていう安堵感もあるのですが、まだ行きたいところがたくさん残ってるのに…っていう名残惜しさが入り混じって…
また、北海道に来るぞって心に誓うのですよね。
さて、利尻・礼文・奥尻あたりの調査を始めるとします。
Posted by freetk66
at 2010年10月21日 01:05

利尻はいいですよ~
時間の流れがゆったりとしています。
時間の流れがゆったりとしています。
Posted by ウニパパ at 2010年10月21日 03:10
ウニパパさん、どもです!
> 時間の流れがゆったりとしています。
離島ならではの感覚ですかね…
北海道に渡ると走ってばかりになってしまいますから、離島に渡ってクールダウンというところでしょうか。
> 時間の流れがゆったりとしています。
離島ならではの感覚ですかね…
北海道に渡ると走ってばかりになってしまいますから、離島に渡ってクールダウンというところでしょうか。
Posted by freetk66
at 2010年10月21日 07:58

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。