2009年04月01日
2009年春 四国ツーリングレポート(9日目)
カラッと快晴の朝! 

今日の予定は 浜松の『渚園』でキャンプ&浜松うなぎを食べること です。
さすがに淡路から神奈川まで一気に帰るのはしんどいからね。
でも、ラジオからの天気予報では、日曜日から再び雲が広がって雨模様になる とか…
↓をクリック!


今日の予定は 浜松の『渚園』でキャンプ&浜松うなぎを食べること です。
さすがに淡路から神奈川まで一気に帰るのはしんどいからね。
でも、ラジオからの天気予報では、日曜日から再び雲が広がって雨模様になる とか…
↓をクリック!


『う~ん。。 最終日に雨で終わるのはよくないな。』
『浜松でキャンプしても雨では楽しみも半減ですからね。』
ということで、浜松ステイは取りやめてそのまま帰宅することにします。
途中、明石市内の『魚の棚(うおんたな)』で美味いもの探しと名物の『明石焼き』を食べていこう。

明石海峡大橋たもとの『道の駅 あわじ』にて小休憩。
ここは、橋脚の下が駐車場になっていて、キャンピングカーがたくさん止まっています。
岸壁では釣りを楽しんでいる人が大勢いました。
おそらく休日を利用してキャンピングカーに泊まりながら釣りをしているんですね、きっと。

1週間のツーリングで、DAKARもずいぶん凛々しくなってきました。

明石海峡大橋は迫力があります。

ここの道の駅はキャンプも出来そうな感じですね。

さすがに1人では勇気が要りますが、G/W頃なら数人のキャンパーがテントを立てそうな感じ。

『タコフェリー』が悠々と橋をくぐり抜けていきました。
「たこ、うまそうだなぁ~」

ってことで、明石市内へ。
『魚の棚』は明石駅から歩いて2~3分程度の場所で、すぐに分かりました。 朝早いので、アーケードの入口に原付と並べて路駐。
ここは、ツーリング雑誌『OutRider』で紹介していたので、いつか来たかったのです。
意外と早く願いが叶いました。






明石焼きを2件ハシゴ。 出汁に浸けて食べるだけだと思ってましたが、ソースもあるんですね。
表面カリカリで内側はフワフワでアツアツ。 本場の明石で名物を満喫しました。
その後も、タコの柔らか煮やタコの卵、うなぎ、アナゴなどを味見しながらブラブラと見物。
"うなぎの肝焼き" に売り切れの札が出ていますが、実は少しあるとのうれしいタレコミが…
この後に控えてるロングツーリングの途中で食べるために購入。 明石を出発します。

さすがに大都市圏です。 車の数が多い。 気を引き締めて走ります。
今日は移動距離があるため、高速道路でワープします。 次の目的地は名古屋です。
お土産でまたまた 『赤福』 のリクエストを受けてるため。 名古屋駅でも『赤福』が売ってるんです。

名神高速道の西宮I.C手前のガソリンスタンドで給油。
そういえば、Garminのナビの軌跡が、PCの電池切れで保存できずにいました。
この後の長距離移動で四国ツーリングの軌跡が消えるのは困る。
給油のついでにシート下に用意していたシガーソケットに携帯AC/DCコンバータをつなげてPCに接続し電源ON。
しかし、この電源取り出しは使い勝手が悪い。
いちいちTOPケースを外さないとシートを取り外せないし。。。
これは設計ミス。 帰ったらすぐに改善に取り掛かりましょう。
ということで20分ほどかけて、何とか軌跡をPCに保存。 そして、再出発。

で、高速ばかりではつまらないので、途中で降りてしまいました。'`,、('∀`) '`,、
(急ぐんだろ!オレ!!)
『道の駅 あいの土山』で小休憩。

おなかが減ってきたので、明石で購入した『肝焼き』を食べる。 おいしいね、ホント。
出来ればアツアツで食べたかったよ。
道の駅にあるテレビの前で、高校野球を見ながら食べてましたが、うなぎのタレのいい匂いがあたりに広がってちょっと申し訳ない気持ち。
そそくさと出発。

17時。名古屋駅に到着。
日が暮れかかっていますが、今日は家に帰るだけなので、キャンプ場選びをする心配がない。
気持ちに余裕があります。

お目当ての『赤福』を余裕でGETしました。 これでツーリングのミッションは完了です。
あとは、東名高速に乗って一気に神奈川へ向かうだけです。

それにしても名古屋の町並みは綺麗に整理されていて走っていて気持ちいいですね。

車の通りはそれなりにありますが、道幅が広くて流れがいい。
名古屋駅前からこの大通りをまっすぐに行くと東名高速に上がれるんです。
とても機能的な感じがします。
高速道路の『浜名湖S.A』手前20km地点で、給油サイン。



給油目的で『浜名湖S.A』に滑り込みます。 この時点で20時頃。
夕食時に近いのでレストランは混雑しています。
私は、"明石"で購入したうなぎを"浜名湖"で食べる。
冷えてますが、おなか減っているので美味しい。
本線に戻る前に給油しなければなりません。 でも、本線手前のガソリンスタンドへの分岐に入り損ねた!!
「やばい!」
と思った時にはもう遅い。 そのまま本線へ。。。

ここから、ガソリン残量と航行距離のシミュレーションが始まる。
「しまったなぁ。 給油サインが出ているってことは、14L消費して残り3L程度 か…」
(DAKARも燃料タンクは17Lです)
「次のS.Aまでどのくらいあるんだ? 確か高速道路って50km毎にS.Aがあるんだよね。 余裕かな…」
DAKARの燃費は80km/h巡航で25km/Lの燃費が期待できます。
燃料の残量から、25 × 3 = 75(km)程度走れます。 給油サインが出てから浜名湖まで20km程は知っているので、残りは55km。
「いや待て、浜名湖S.Aまで結構飛ばしてきたからな~。 20km/L位に燃費が悪くなっているだろうな~。 ということは、、、」
「丁度1L消費しているとして、燃料の残は2L。」
「ということは、25 × 2 = 50(km)か。。。ここは安全に40km位移動できると考えたほうが良いな。 夜の高速道路でガス欠なんて怖すぎる。」
道路標識をチェックしながら次のS.Aを確認すると、『牧之原S.A』が約40km先にある…
うぇ~、ピッタシの距離。 これはちょっと心配。
なんとなく大丈夫だと思うけど、、、
で、掛川I.Cで降りちゃいました。
トロトロとガス欠を気にしながら走るのは性に合いません。

あれ?
13.83Lしか入らない。 あれま、あと3L以上残ってるジャン。
全然余裕だったのね。



その後の移動は順調で、『富士川S.A』で休憩。 夜景を楽しむ。


最後の『海老名S.A』で休憩。
高速道路の『深夜割』適用を狙って、日付が変わるのを待ちます。

日付が替わりました。(ちょっとノンビリしすぎ)

1:15 無事に自宅到着。
雨降りで幕を開けた『四国キャンプツーリング』は連日の快晴で大大大成功!
DAKARは初のロングツーリングもトラブルなくほぼ予定通りにミッションをこなしていきました。 BMWは長距離移動しても疲労が少ないと改めて実感。 600kmを1日で走ることが出来るのもBMWのおかげです。 これは間違いありません。
この後、Blogにメッセージを入れて、泥のように眠りに就きました。
■本日のルート
大きな地図で見る
↓をクリック!

『浜松でキャンプしても雨では楽しみも半減ですからね。』
ということで、浜松ステイは取りやめてそのまま帰宅することにします。
途中、明石市内の『魚の棚(うおんたな)』で美味いもの探しと名物の『明石焼き』を食べていこう。

明石海峡大橋たもとの『道の駅 あわじ』にて小休憩。
ここは、橋脚の下が駐車場になっていて、キャンピングカーがたくさん止まっています。
岸壁では釣りを楽しんでいる人が大勢いました。
おそらく休日を利用してキャンピングカーに泊まりながら釣りをしているんですね、きっと。
1週間のツーリングで、DAKARもずいぶん凛々しくなってきました。
明石海峡大橋は迫力があります。
ここの道の駅はキャンプも出来そうな感じですね。
さすがに1人では勇気が要りますが、G/W頃なら数人のキャンパーがテントを立てそうな感じ。
『タコフェリー』が悠々と橋をくぐり抜けていきました。
「たこ、うまそうだなぁ~」

ってことで、明石市内へ。
『魚の棚』は明石駅から歩いて2~3分程度の場所で、すぐに分かりました。 朝早いので、アーケードの入口に原付と並べて路駐。
ここは、ツーリング雑誌『OutRider』で紹介していたので、いつか来たかったのです。
意外と早く願いが叶いました。
明石焼きを2件ハシゴ。 出汁に浸けて食べるだけだと思ってましたが、ソースもあるんですね。
表面カリカリで内側はフワフワでアツアツ。 本場の明石で名物を満喫しました。
その後も、タコの柔らか煮やタコの卵、うなぎ、アナゴなどを味見しながらブラブラと見物。
"うなぎの肝焼き" に売り切れの札が出ていますが、実は少しあるとのうれしいタレコミが…
この後に控えてるロングツーリングの途中で食べるために購入。 明石を出発します。
さすがに大都市圏です。 車の数が多い。 気を引き締めて走ります。
今日は移動距離があるため、高速道路でワープします。 次の目的地は名古屋です。
お土産でまたまた 『赤福』 のリクエストを受けてるため。 名古屋駅でも『赤福』が売ってるんです。
名神高速道の西宮I.C手前のガソリンスタンドで給油。
そういえば、Garminのナビの軌跡が、PCの電池切れで保存できずにいました。
この後の長距離移動で四国ツーリングの軌跡が消えるのは困る。
給油のついでにシート下に用意していたシガーソケットに携帯AC/DCコンバータをつなげてPCに接続し電源ON。
しかし、この電源取り出しは使い勝手が悪い。
いちいちTOPケースを外さないとシートを取り外せないし。。。
これは設計ミス。 帰ったらすぐに改善に取り掛かりましょう。
ということで20分ほどかけて、何とか軌跡をPCに保存。 そして、再出発。
で、高速ばかりではつまらないので、途中で降りてしまいました。'`,、('∀`) '`,、
(急ぐんだろ!オレ!!)
『道の駅 あいの土山』で小休憩。
おなかが減ってきたので、明石で購入した『肝焼き』を食べる。 おいしいね、ホント。
出来ればアツアツで食べたかったよ。
道の駅にあるテレビの前で、高校野球を見ながら食べてましたが、うなぎのタレのいい匂いがあたりに広がってちょっと申し訳ない気持ち。
そそくさと出発。

17時。名古屋駅に到着。
日が暮れかかっていますが、今日は家に帰るだけなので、キャンプ場選びをする心配がない。
気持ちに余裕があります。
お目当ての『赤福』を余裕でGETしました。 これでツーリングのミッションは完了です。
あとは、東名高速に乗って一気に神奈川へ向かうだけです。
それにしても名古屋の町並みは綺麗に整理されていて走っていて気持ちいいですね。
車の通りはそれなりにありますが、道幅が広くて流れがいい。
名古屋駅前からこの大通りをまっすぐに行くと東名高速に上がれるんです。
とても機能的な感じがします。
高速道路の『浜名湖S.A』手前20km地点で、給油サイン。
給油目的で『浜名湖S.A』に滑り込みます。 この時点で20時頃。
夕食時に近いのでレストランは混雑しています。
私は、"明石"で購入したうなぎを"浜名湖"で食べる。
冷えてますが、おなか減っているので美味しい。
本線に戻る前に給油しなければなりません。 でも、本線手前のガソリンスタンドへの分岐に入り損ねた!!
「やばい!」
と思った時にはもう遅い。 そのまま本線へ。。。


ここから、ガソリン残量と航行距離のシミュレーションが始まる。
「しまったなぁ。 給油サインが出ているってことは、14L消費して残り3L程度 か…」
(DAKARも燃料タンクは17Lです)
「次のS.Aまでどのくらいあるんだ? 確か高速道路って50km毎にS.Aがあるんだよね。 余裕かな…」
DAKARの燃費は80km/h巡航で25km/Lの燃費が期待できます。
燃料の残量から、25 × 3 = 75(km)程度走れます。 給油サインが出てから浜名湖まで20km程は知っているので、残りは55km。
「いや待て、浜名湖S.Aまで結構飛ばしてきたからな~。 20km/L位に燃費が悪くなっているだろうな~。 ということは、、、」
「丁度1L消費しているとして、燃料の残は2L。」
「ということは、25 × 2 = 50(km)か。。。ここは安全に40km位移動できると考えたほうが良いな。 夜の高速道路でガス欠なんて怖すぎる。」
道路標識をチェックしながら次のS.Aを確認すると、『牧之原S.A』が約40km先にある…
うぇ~、ピッタシの距離。 これはちょっと心配。

で、掛川I.Cで降りちゃいました。

あれ?
13.83Lしか入らない。 あれま、あと3L以上残ってるジャン。
全然余裕だったのね。
その後の移動は順調で、『富士川S.A』で休憩。 夜景を楽しむ。
最後の『海老名S.A』で休憩。
高速道路の『深夜割』適用を狙って、日付が変わるのを待ちます。
日付が替わりました。(ちょっとノンビリしすぎ)
1:15 無事に自宅到着。

雨降りで幕を開けた『四国キャンプツーリング』は連日の快晴で大大大成功!
DAKARは初のロングツーリングもトラブルなくほぼ予定通りにミッションをこなしていきました。 BMWは長距離移動しても疲労が少ないと改めて実感。 600kmを1日で走ることが出来るのもBMWのおかげです。 これは間違いありません。
この後、Blogにメッセージを入れて、泥のように眠りに就きました。

■本日のルート
大きな地図で見る
↓をクリック!


Posted by freetk66 at 21:55│Comments(6)
│2009年春四国ツーリング
この記事へのコメント
いやぁ・・・お疲れ様でした(^^) 一日600Kmとはすごいです・・・・・・・ちなみに「赤福」は,家でもお土産ミッションのNo1に輝いております。取り合いです・・・・・はい(ToT)/おいしいですよね
あー休日の計画を立てないと(笑)
あー休日の計画を立てないと(笑)
Posted by kakien690 at 2009年04月02日 20:46
BMWは良いですねぇ、600kmでも疲れないですかぁ。
私、一昨年の東北からの帰り、フェリーが台風で欠航かもと言われて、夜の9時に本格的に荒れる前に帰ろうと、仙台を出発ずっと雨でしたぁ、、、、、名古屋まで雨に降られまししたぁ、715km、、、、、地獄でしたよぉ。
仮眠取りながらでも疲れましたぁ。
私、一昨年の東北からの帰り、フェリーが台風で欠航かもと言われて、夜の9時に本格的に荒れる前に帰ろうと、仙台を出発ずっと雨でしたぁ、、、、、名古屋まで雨に降られまししたぁ、715km、、、、、地獄でしたよぉ。
仮眠取りながらでも疲れましたぁ。
Posted by ライダー
at 2009年04月02日 22:03

kakien690さん、どうもです。
「赤福」は1人であっという間に食べきっちゃうんですよね(笑)
甘さがクドくないのか、1人で一箱(12個入り)食べきっちゃう。。。
なかなか地元(三重・伊勢)以外で売っていないので三重に行くときはお土産に必ず買います。
あー、また食べたくなってきた!
「赤福」は1人であっという間に食べきっちゃうんですよね(笑)
甘さがクドくないのか、1人で一箱(12個入り)食べきっちゃう。。。
なかなか地元(三重・伊勢)以外で売っていないので三重に行くときはお土産に必ず買います。
あー、また食べたくなってきた!
Posted by freetk66
at 2009年04月02日 23:47

ライダーさん、こんちわ~
夜間はキツイですね… 体力以外に周りへの注意で精神的に参って来るんですよ…そのうち、睡魔が襲ってくる。(汗)
でも、今回は長時間高速に乗ってても、ウトウトしたりすることが不思議とありませんでした。。 何でしょ? 気合が入ってたのかな(笑)
でも、しばらく長距離移動は遠慮します。
夜間はキツイですね… 体力以外に周りへの注意で精神的に参って来るんですよ…そのうち、睡魔が襲ってくる。(汗)
でも、今回は長時間高速に乗ってても、ウトウトしたりすることが不思議とありませんでした。。 何でしょ? 気合が入ってたのかな(笑)
でも、しばらく長距離移動は遠慮します。
Posted by freetk66
at 2009年04月02日 23:55

ガス欠になるかも!って時のあの動揺ってなんなんでしょうね
無事生還、なによりです(^^)v
無事生還、なによりです(^^)v
Posted by だめオヂ at 2009年04月06日 07:06
だめオヂさん、どもども。。
大抵、余裕があるんですよね>ガス残量。
これまで高速で予備タンクになったことは数知れずですが、DAKARは『ガス欠=鉄の塊』なので心地悪かったですよ~
大抵、余裕があるんですよね>ガス残量。
これまで高速で予備タンクになったことは数知れずですが、DAKARは『ガス欠=鉄の塊』なので心地悪かったですよ~
Posted by freetk66
at 2009年04月06日 21:27

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。