2009年08月02日
GARMIN GPSMAP60CS 入院です。
北海道ツーリングで苫小牧港から離道する日に大雨に遭遇し、ツーリングのレギュラーアイテムであるGARMIN社製の『GPSMAP CS60』が壊れました。

自分でできる範囲で修理を試みましたが、私の診断結果は
『回線ショートによる電源ユニット損傷。 基盤交換による修理が必要』
という判断にいたしました。
でも、交換基盤を持っていないので、HPの修理受付フォームから申請してプロによる診断と修理をお願いすることに。
↓をクリック!

自分でできる範囲で修理を試みましたが、私の診断結果は
『回線ショートによる電源ユニット損傷。 基盤交換による修理が必要』
という判断にいたしました。
でも、交換基盤を持っていないので、HPの修理受付フォームから申請してプロによる診断と修理をお願いすることに。
↓をクリック!


■症状
・全てのボタンが無応答
・電源は入るが、電源ボタンでの操作ができず、電池を入れると自動的にON
(電源を切るときは電池を抜く)
・GPS機能は生きている(軌跡ログの保存やPC連携も可能)
■目視による診断
・電源ボタン部分が経年劣化によりひび割れている
(この部分から水が浸入し、本体内部に水が浸入した可能性が高い
電池を入れると…
自動的に電源ON!
なんか、便利な気がしてきましたが、電源OFF出来ないのでこれは不便。
このまま修理に出すのもなんか、他人任せで納得できない。
というわけで、出来るところまで分解・診断して、あわよくば直してしまおうという考え。
本体背面のねじを全て外して
『パカッ』
思っていたより落ち着いた内臓です。
電源ユニットにアクセスしたいのですが、本体上部のゴム部品が邪魔なので引っぺがします。
『ズルズルズル…』
何とか外れました。
電源ボタンの本体部分は随分奥まったところにありますね。
もう少しがんばって分解しないと、このユニットに到達出来そうにありません。

この後の作業をスムーズに進めるため、裏蓋につながっているケーブルを取り外します。
これは、外部電源/データ接続部につながるケーブルです。
簡単に外せます。
もうひとつは外部アンテナ(別売り)用の接続端子です。
六角ボルトで固定されているみたいです。
ペンチで回すと
簡単に外れました。 よし!
というわけで、分解途中経過。
これから中央本体の基盤へアクセスを開始します。
黒い固定器具が中々手ごわい。
じっくり観察して、アクセスルートを見つけました。
『グリグリグリ… ピキッ!!』
俺:『!!!?』
『グリグリ… グリグリグリ…… バキッ!!』
俺:『Σ (゚Д゚;) ひいいいぃぃぃぃぃぃ!!!』
危うくやっちまうところでしたが、
無事に基盤本体へのアクセスに成功!

本体から基盤を取り外すことに成功しました!!
電源ユニットです。
液晶部品が邪魔なのでこれも、外します。
4箇所の爪を外せば簡単に分離できます。
電源ユニットを後ろから除くと、基盤接点の左側がすこーしだけ白っぽくなってます。
なんとなく、ショートして焦げた跡のような感じです。
外観ではこれ以上分かりません。
この部品を交換すれば直りそうですが、繊細な半田付け技術を求められるため、これ以上の作業は無理。
白っぽい部分を爪楊枝を駆使して、綺麗に掃除しました。
これで直れば超ラッキー

元通りに組み立てなおして、電池を入れると…
『!!!?』
だめでした。



つい先ほど、埼玉に旅立っていきました。
大体1Wくらいで戻ってくるといいな。
それにしても、修理費用:2.5諭吉の出費は痛い。(ノД`)シクシク
↓をクリック!


Posted by freetk66 at 20:02│Comments(8)
│バイク
この記事へのコメント
防水とはいえ、やっぱ電子部品ですからね。
雨の際はなるべくビニール袋被せるとかの対策しとこって思いました。
修理に2.5諭吉は痛いっすものね。
てか、自分のは輸送費考えると新品買えてしまいそう。
早く帰ってくるといいですね。
雨の際はなるべくビニール袋被せるとかの対策しとこって思いました。
修理に2.5諭吉は痛いっすものね。
てか、自分のは輸送費考えると新品買えてしまいそう。
早く帰ってくるといいですね。
Posted by robat7701
at 2009年08月02日 20:13

robat7701さん、どもども。
> 防水とはいえ、やっぱ電子部品ですからね。
> 雨の際はなるべくビニール袋被せるとかの対策しとこって思いました。
分解して分かりましたが、防水対策は十分意練られていると感じました。
ただ、電源ボタン部分の劣化は構造上、避けられないみたいです。
5年間、十分に使い倒すと同じ場所に亀裂が入ってきますね。
それまでは、相当ひどい風雨に耐えてきたので、ジプロックする必要はないかなと。
保障期間を過ぎたらちょっとやさしく浸かってあげるというところでしょうか。
戻ってきたら、どんな修理をされたか報告します。
> 防水とはいえ、やっぱ電子部品ですからね。
> 雨の際はなるべくビニール袋被せるとかの対策しとこって思いました。
分解して分かりましたが、防水対策は十分意練られていると感じました。
ただ、電源ボタン部分の劣化は構造上、避けられないみたいです。
5年間、十分に使い倒すと同じ場所に亀裂が入ってきますね。
それまでは、相当ひどい風雨に耐えてきたので、ジプロックする必要はないかなと。
保障期間を過ぎたらちょっとやさしく浸かってあげるというところでしょうか。
戻ってきたら、どんな修理をされたか報告します。
Posted by freetk66
at 2009年08月02日 20:20

内容読まずにいきなり写真みたときいきなり内臓開腹してるのでビックリしましたよ(笑
しかし、5年も酷使するとゴムはこうなってしまうのですね。
でも5年も使えれば十分元は取れたのでは?
私は、今のナビに不満はないけど、ジオキャッシュとかやるのでそろそろガーミンほしいんですよねぇ。
60CSxほしいなぁ・・・
しかし、5年も酷使するとゴムはこうなってしまうのですね。
でも5年も使えれば十分元は取れたのでは?
私は、今のナビに不満はないけど、ジオキャッシュとかやるのでそろそろガーミンほしいんですよねぇ。
60CSxほしいなぁ・・・
Posted by JIRAF@プロさん at 2009年08月02日 21:06
プロさん、どもども。
> しかし、5年も酷使するとゴムはこうなってしまうのですね。
> でも5年も使えれば十分元は取れたのでは?
最初はCSxへの買い替えを考えましたが、なんとなくCSxのさらに後継機種が出るのではないかと不安が過ぎって買い替えを控えた次第。
bluetooth、内蔵メモリ容量UP、無線LANによるPtoP接続…
今回は延命措置的な修理ですので、最新機種が出たら飛びつくかも。
> しかし、5年も酷使するとゴムはこうなってしまうのですね。
> でも5年も使えれば十分元は取れたのでは?
最初はCSxへの買い替えを考えましたが、なんとなくCSxのさらに後継機種が出るのではないかと不安が過ぎって買い替えを控えた次第。
bluetooth、内蔵メモリ容量UP、無線LANによるPtoP接続…
今回は延命措置的な修理ですので、最新機種が出たら飛びつくかも。
Posted by freetk66
at 2009年08月02日 21:24

あれだけ分解して、綺麗に元に戻せるなんてすごい!
Posted by とおりすがり at 2009年08月02日 21:44
とおりすがりさん、ども。
> あれだけ分解して、綺麗に元に戻せるなんてすごい!
最後は人の手による組み立てみたいですね。
おそらく、工場のおばちゃんでも出来る作業なので、それ程難しくはないです。
> あれだけ分解して、綺麗に元に戻せるなんてすごい!
最後は人の手による組み立てみたいですね。
おそらく、工場のおばちゃんでも出来る作業なので、それ程難しくはないです。
Posted by freetk66
at 2009年08月02日 22:35

ナビご愁傷様です。
うちの迷WANも音声が出なくなったので
修理費用の見積りを取ると1諭吉ちょい・・・
同じような不幸が重なりますね
うちの迷WANも音声が出なくなったので
修理費用の見積りを取ると1諭吉ちょい・・・
同じような不幸が重なりますね
Posted by ささきんぐ at 2009年08月03日 09:02
ささきんぐさん、お久しぶり&引越しお疲れ様!
> 同じような不幸が重なりますね
誇り被らせて不動になるより、使い倒される方が幸せでしょう。
もうじき、リフレッシュして復帰してくれることでしょう。あと5年は使えるかな…
> 同じような不幸が重なりますね
誇り被らせて不動になるより、使い倒される方が幸せでしょう。
もうじき、リフレッシュして復帰してくれることでしょう。あと5年は使えるかな…
Posted by freetk66
at 2009年08月04日 00:01

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。