2010年05月22日
2010年春 GWツーリングレポート(5/3)
石川県ロケハンツーリングも後半に突入しました。

一時的に休戦協定を締結し、のんきに記念撮影。(爆)
しかし、敵方のオクサマがキャンプに目覚めてしまうという、不測の事態が発生。
石川の豊かな自然がそのアウトドア-ソウルの下地を形成しているのでしょう。
益々、襲撃計画が楽しみになってきました(^-^)
↓をクリック!

一時的に休戦協定を締結し、のんきに記念撮影。(爆)
しかし、敵方のオクサマがキャンプに目覚めてしまうという、不測の事態が発生。

石川の豊かな自然がそのアウトドア-ソウルの下地を形成しているのでしょう。
益々、襲撃計画が楽しみになってきました(^-^)
↓をクリック!


AM 6:40

目が醒めるとタンポポ柄のフカフカじゅうたんの上でした。
贅沢な朝の目覚めです。



ノンビリと朝食を摂ってから、撤収開始。
今日は、袖ヶ浜キャンプ場を発つ日です。
予定は県道57号(珠洲広域農道)を通って千里浜あたりのキャンプ場を視察して、一番気に入ったキャンプ場に幕営すること。
夕日を見るために石川県の西岸を目指します。
AM 9:00

アラカンさんご夫妻をお見送りしてから、出発です。
次に逢うときは変態ライダーがうじゃうじゃと伺いますので覚悟してくださいね
珠洲広域農道を端から走りたいので、前日に通ったR249をわざわざ東進します。

ココはR249と珠洲広域農道の交差点。
わかりにくいですが、左斜め奥に向かう道が目的の広域農道です。

片側1車線の農道は、林間を貫いた交通量極小の高速コーナーが連続した快走路です。
適度なアップダウンやシンプルな橋梁もあり、100km/h近い速度で快適に走ることが出来ます。
※あくまでも可能であるだけで、制限速度は守りましょう(^^♪
県道6号の合流までは感動ものの25kmでした。
AM 10:30

途中、『道の駅 桜峠』で小休止。
トイレ休憩と水分補給だけの予定でしたが、風が心地よくて30分くらいノンビリしてました。
ツーマプを睨みながら次の目的地を考えます。
珠洲広域農道の西端に『かき浜』というレストランがあるみたいですね。
とりあえず、そこで昼食を摂ることにしましょう。
AM 11:55

少し迷ったものの何とか到着。
でも、カキ料理は11月から3月までの限定みたい。残念ながら、牡蠣にありつくことは出来ず。
しかし、能登で3月とはまた、ハードルが高いですね。冬の能登半島って言ったら雪に閉ざされてますよね。
バイクでは無理。 残念ながら縁がなかったみたいです。
再び、ツーマプとにらめっこ。
県道7号~県道51号と経て、『世界一長いベンチ』があるという『道の駅 とぎ海街道』へ。
PM 1:00


レストラン『はまなす』に到着。
『海老天の卵とじ & うどんのセット(?)』です。正しい名前は忘れました。 お腹が減りすぎちゃってね。(^^ゞ
食後、世界一長いベンチで休憩したあと、
PM 2:40

最初のキャンプ場の目的地である、『大島キャンプ場』へ。
ここは、アラカンさんに勧められたキャンプ場です。
先日の【I計画】の告知記事でも書きましたが、かなりのポテンシャルを秘めてます。
GWにもかかわらずお隣さんとの距離は保たれていて、気を使わずにキャンプを楽しめそう。
バイク乗りにとって、ゴミ捨て可能なのもPOINT高し!!
【I計画】の幕営地候補に挙がりました。

続いては…
PM 3:10

2010年度版のツーマプで、休暇村の手前にある"ふれあい"と記載されているキャンプ場。
正式名称はわかりませんが、『眉丈台地自然緑地公園』の敷地内にあるキャンプ場です。

テントサイトは写真の"現在位置"から左側にすすんだところにありますが、全部で11張くらいで満員になるコンパクトなサイト。

テントサイトまでは、バイクでこのスロープを下ってアクセスできます。
でも、通路とサイトの間は急斜面になっていて、バイクはテントに横付け出来ないみたい。
結構いい線行ってるキャンプ場ですが、ファミリーや近所の小学校の林間授業でもやっているのでしょうか。
かなり子供たちで賑わってます。
子供たちが行き来する通路をバイクで乗入するのは危険です。
管理人付き添いで移動することになるみたいですが、ライダーのグルキャンで使用するには相応しくないみたいです。
さて、続いては…

楽しみにしていた、『なぎさのドライブウェイ』です。
噂どおりフツーに自動車が砂浜を走ってます。
時々、バイクも通過してる。 本当に大丈夫なの?これ。。
でも、恐る恐る走り出すと意外と行けます。

大型バイクでもスクーターでも普通に走れますね。
でも、白く乾いた浮き砂がある出入り口付近は急ハンドル・急アクセルは禁物です。
結構、リアがズルズルとスライドしてます。
この近くに、3つ目の視察対象キャンプ場:『千里浜なぎさモビレージ』があるはずですが、入口が見つからず。
PM 4:00

諦めて先に『休暇村能登千里浜キャンプ場』へ。

ここは、大島キャンプ場と同じような雰囲気で、GWにもかかわらず広大な敷地でプライベートは保たれているようです。
お風呂まで歩いて5分。 適度な杉の木立で直射日光は避けられそう。
所々、開けた場所もあって、数人が集まって宴会も出来そう。 直火が出来ないのが残念ですが、焚き火台を持っていけばいいので大した問題ではありません。(炎上させることはありませんし…)
【I計画】の幕営地に仮決定!
で、ずーっと気になっていた『千里浜なぎさモビレージ』へ。
PM 4:15

徒歩で探してようやく見つけました。

出入り口に看板類はまったくありません。
向かいに『千里浜レストハウス』がありますので、道路を挟んで建物の反対側に向かえば入口が見つかります。

どうです?
ツーリングキャンパーにはウズウズするようなロケーション&雰囲気ですよね?
キャンパーはほとんどライダーでいやが応にも期待が膨らみます。

わたしは、サイトの一番奥に幕営。
すぐ傍に、1人用のテントが3張り。 タイミングを計って宴会に混ぜてもらうことにします。
ここは、最低限の水場とトイレがあるだけ。
かなり、良い雰囲気ですね~
向かい側にレストハウスがあるので、買出しは便利だと思ってましたが、取り扱っている商品はどれも観光客向け。
酒の肴になるような食べ物で手ごろなものは見つかりませんでした。
350ml缶のビールが300円って高すぎだろ!!

ということで、わざわざバイクで近所のコンビニへ。
酒と肴をシコタマ買い込んで、今すぐ飲みたい気持ちを抑えてテントサイトに戻ります。
で、オトナリサンが戻ってこられる前に、グビッと一息。
『ふうぃ~~』
今日の移動距離は100kmにも達していないみたい。
体力に余裕があるので、気持ちにも余裕(油断)が。。。
そうすると、酔いの早さもいつもの数倍早い。

あっというまに1Lを空けると、だんだんと空が黄昏てきました。
そのまま、徒歩で海岸線へ。

水平線に沈む夕日に感動してます。
寄せては返す波の音に心が癒されます。
20分くらい立ち尽くしてました。

フラフラとテントサイトに戻ると多くのライダーが戻ってきています。

私の傍らには40歳代のTT-Rに乗ったソロライダーがテントを設営済みでした。
かなり古い山岳テントですが、手入れが良いのかまだまだ現役です。

さっそく声を掛けて、宴会に引きずり込むことに成功!

物静かなTT-Rさんは子育てが一息ついて、十数年ぶりのキャンプツーリングに出ているらしい。
それでも、自宅が気になるのか頻繁にメールをされてました。
PM 10:00頃かな…
私は記憶と意識が断片的になってきて、椅子に座ってウツラウツラ…
そのまま、流れ解散で宴会終了~
走行距離は少なくてもロングツーリングではそれなりに体力使っているのかな…
あすは、能登を離れる日です。
それでは、おやすみぃ。
■本日のルート
大きな地図で見る
↓をクリック!

目が醒めるとタンポポ柄のフカフカじゅうたんの上でした。

贅沢な朝の目覚めです。



ノンビリと朝食を摂ってから、撤収開始。
今日は、袖ヶ浜キャンプ場を発つ日です。
予定は県道57号(珠洲広域農道)を通って千里浜あたりのキャンプ場を視察して、一番気に入ったキャンプ場に幕営すること。
夕日を見るために石川県の西岸を目指します。

AM 9:00
アラカンさんご夫妻をお見送りしてから、出発です。
次に逢うときは変態ライダーがうじゃうじゃと伺いますので覚悟してくださいね

珠洲広域農道を端から走りたいので、前日に通ったR249をわざわざ東進します。
ココはR249と珠洲広域農道の交差点。
わかりにくいですが、左斜め奥に向かう道が目的の広域農道です。
片側1車線の農道は、林間を貫いた交通量極小の高速コーナーが連続した快走路です。
適度なアップダウンやシンプルな橋梁もあり、100km/h近い速度で快適に走ることが出来ます。
※あくまでも可能であるだけで、制限速度は守りましょう(^^♪
県道6号の合流までは感動ものの25kmでした。
AM 10:30
途中、『道の駅 桜峠』で小休止。
トイレ休憩と水分補給だけの予定でしたが、風が心地よくて30分くらいノンビリしてました。
ツーマプを睨みながら次の目的地を考えます。
珠洲広域農道の西端に『かき浜』というレストランがあるみたいですね。
とりあえず、そこで昼食を摂ることにしましょう。

AM 11:55
少し迷ったものの何とか到着。
でも、カキ料理は11月から3月までの限定みたい。残念ながら、牡蠣にありつくことは出来ず。

しかし、能登で3月とはまた、ハードルが高いですね。冬の能登半島って言ったら雪に閉ざされてますよね。

バイクでは無理。 残念ながら縁がなかったみたいです。
再び、ツーマプとにらめっこ。
県道7号~県道51号と経て、『世界一長いベンチ』があるという『道の駅 とぎ海街道』へ。
PM 1:00
レストラン『はまなす』に到着。
『海老天の卵とじ & うどんのセット(?)』です。正しい名前は忘れました。 お腹が減りすぎちゃってね。(^^ゞ
食後、世界一長いベンチで休憩したあと、
PM 2:40
最初のキャンプ場の目的地である、『大島キャンプ場』へ。
ここは、アラカンさんに勧められたキャンプ場です。
先日の【I計画】の告知記事でも書きましたが、かなりのポテンシャルを秘めてます。
GWにもかかわらずお隣さんとの距離は保たれていて、気を使わずにキャンプを楽しめそう。
バイク乗りにとって、ゴミ捨て可能なのもPOINT高し!!
【I計画】の幕営地候補に挙がりました。


続いては…
PM 3:10
2010年度版のツーマプで、休暇村の手前にある"ふれあい"と記載されているキャンプ場。
正式名称はわかりませんが、『眉丈台地自然緑地公園』の敷地内にあるキャンプ場です。
テントサイトは写真の"現在位置"から左側にすすんだところにありますが、全部で11張くらいで満員になるコンパクトなサイト。
テントサイトまでは、バイクでこのスロープを下ってアクセスできます。
でも、通路とサイトの間は急斜面になっていて、バイクはテントに横付け出来ないみたい。
結構いい線行ってるキャンプ場ですが、ファミリーや近所の小学校の林間授業でもやっているのでしょうか。
かなり子供たちで賑わってます。
子供たちが行き来する通路をバイクで乗入するのは危険です。
管理人付き添いで移動することになるみたいですが、ライダーのグルキャンで使用するには相応しくないみたいです。
さて、続いては…
楽しみにしていた、『なぎさのドライブウェイ』です。
噂どおりフツーに自動車が砂浜を走ってます。
時々、バイクも通過してる。 本当に大丈夫なの?これ。。

でも、恐る恐る走り出すと意外と行けます。
大型バイクでもスクーターでも普通に走れますね。
でも、白く乾いた浮き砂がある出入り口付近は急ハンドル・急アクセルは禁物です。
結構、リアがズルズルとスライドしてます。
この近くに、3つ目の視察対象キャンプ場:『千里浜なぎさモビレージ』があるはずですが、入口が見つからず。
PM 4:00
諦めて先に『休暇村能登千里浜キャンプ場』へ。
ここは、大島キャンプ場と同じような雰囲気で、GWにもかかわらず広大な敷地でプライベートは保たれているようです。
お風呂まで歩いて5分。 適度な杉の木立で直射日光は避けられそう。
所々、開けた場所もあって、数人が集まって宴会も出来そう。 直火が出来ないのが残念ですが、焚き火台を持っていけばいいので大した問題ではありません。(炎上させることはありませんし…)
【I計画】の幕営地に仮決定!
で、ずーっと気になっていた『千里浜なぎさモビレージ』へ。
PM 4:15
徒歩で探してようやく見つけました。
出入り口に看板類はまったくありません。
向かいに『千里浜レストハウス』がありますので、道路を挟んで建物の反対側に向かえば入口が見つかります。
どうです?
ツーリングキャンパーにはウズウズするようなロケーション&雰囲気ですよね?
キャンパーはほとんどライダーでいやが応にも期待が膨らみます。
わたしは、サイトの一番奥に幕営。
すぐ傍に、1人用のテントが3張り。 タイミングを計って宴会に混ぜてもらうことにします。
ここは、最低限の水場とトイレがあるだけ。
かなり、良い雰囲気ですね~
向かい側にレストハウスがあるので、買出しは便利だと思ってましたが、取り扱っている商品はどれも観光客向け。
酒の肴になるような食べ物で手ごろなものは見つかりませんでした。
350ml缶のビールが300円って高すぎだろ!!

ということで、わざわざバイクで近所のコンビニへ。

酒と肴をシコタマ買い込んで、今すぐ飲みたい気持ちを抑えてテントサイトに戻ります。
で、オトナリサンが戻ってこられる前に、グビッと一息。
『ふうぃ~~』
今日の移動距離は100kmにも達していないみたい。
体力に余裕があるので、気持ちにも余裕(油断)が。。。
そうすると、酔いの早さもいつもの数倍早い。
あっというまに1Lを空けると、だんだんと空が黄昏てきました。
そのまま、徒歩で海岸線へ。
水平線に沈む夕日に感動してます。
寄せては返す波の音に心が癒されます。

20分くらい立ち尽くしてました。
フラフラとテントサイトに戻ると多くのライダーが戻ってきています。
私の傍らには40歳代のTT-Rに乗ったソロライダーがテントを設営済みでした。
かなり古い山岳テントですが、手入れが良いのかまだまだ現役です。
さっそく声を掛けて、宴会に引きずり込むことに成功!
物静かなTT-Rさんは子育てが一息ついて、十数年ぶりのキャンプツーリングに出ているらしい。
それでも、自宅が気になるのか頻繁にメールをされてました。

PM 10:00頃かな…
私は記憶と意識が断片的になってきて、椅子に座ってウツラウツラ…
そのまま、流れ解散で宴会終了~
走行距離は少なくてもロングツーリングではそれなりに体力使っているのかな…
あすは、能登を離れる日です。
それでは、おやすみぃ。
■本日のルート
大きな地図で見る
↓をクリック!


Posted by freetk66 at 01:58│Comments(18)
│2010年GWツーリング
この記事へのコメント
う〜ん、やっぱりTAKAさんの記事はパソコンの大きな画面でみたいなぁ〜。
と言いつつ、お山の上でコロコロしながら楽しんでますよ。
ホント石川県って良いところですね。
以前そっちの方へ行った時には、飲んだくれた翌日に兼六園と武家屋敷に行ったくらいで…
もったいなかったなぁと、今になって反省してます。
と言いつつ、お山の上でコロコロしながら楽しんでますよ。
ホント石川県って良いところですね。
以前そっちの方へ行った時には、飲んだくれた翌日に兼六園と武家屋敷に行ったくらいで…
もったいなかったなぁと、今になって反省してます。
Posted by (ソロ)バンダ at 2010年05月22日 06:37
(ソロ)バンダさん、どもです~
> と言いつつ、お山の上でコロコロしながら楽しんでますよ。
久方ぶりのお外ですかー よかったよかった。
でも、あまり無理はしないでおいてねー
> 以前そっちの方へ行った時には、飲んだくれた翌日に兼六園と武家屋敷に行ったくらいで…
う~ん… なんとなくパンダさんらしい??です(^-^)
> と言いつつ、お山の上でコロコロしながら楽しんでますよ。
久方ぶりのお外ですかー よかったよかった。
でも、あまり無理はしないでおいてねー
> 以前そっちの方へ行った時には、飲んだくれた翌日に兼六園と武家屋敷に行ったくらいで…
う~ん… なんとなくパンダさんらしい??です(^-^)
Posted by freetk66
at 2010年05月22日 07:25

おはようございます!
テントの中のたんぽぽいいデスネ。
この前一つだけ咲いていたたんぽぽ、朝起きたら潰れていました...
ホテイの焼きとりは塩が一番すきデス!
テントの中のたんぽぽいいデスネ。
この前一つだけ咲いていたたんぽぽ、朝起きたら潰れていました...
ホテイの焼きとりは塩が一番すきデス!
Posted by たく at 2010年05月22日 07:53
たくさん、どもです!
〉この前一つだけ咲いていたたんぽぽ、朝起きたら潰れていました...
たくさんのテントの床になった時点でこうなる運命だったのです。
(合掌)
〉ホテイの焼きとりは塩が一番すきデス!
この時はタレだったかな。
最近の手抜き夕飯はコレです。
〉この前一つだけ咲いていたたんぽぽ、朝起きたら潰れていました...
たくさんのテントの床になった時点でこうなる運命だったのです。
(合掌)
〉ホテイの焼きとりは塩が一番すきデス!
この時はタレだったかな。
最近の手抜き夕飯はコレです。
Posted by freetk66
at 2010年05月22日 09:12

宴会に引きずり込むとは・・・。
TAKAさん、剛の者ですね(笑)。
エビスからの金麦への流れ、共感できます。
TAKAさん、剛の者ですね(笑)。
エビスからの金麦への流れ、共感できます。
Posted by だんごまん(BETA)
at 2010年05月22日 20:49

はじめまして。のぴすけと申します。
いつもブログを拝見しております。
実は私も同日になぎさモビレージに友人と3人で幕営しておりました。
写真に写っているブラウン系のテントです。
ブログの方かな?と思いつつ面識がなかったので声をかけそびれてしまいました。
おそらく氷見の道の駅でも隣のテーブルに座っていたと思います。
次回お見かけした時は声をかけさせていただきますので、どうぞ宜しくお願い致します。
いつもブログを拝見しております。
実は私も同日になぎさモビレージに友人と3人で幕営しておりました。
写真に写っているブラウン系のテントです。
ブログの方かな?と思いつつ面識がなかったので声をかけそびれてしまいました。
おそらく氷見の道の駅でも隣のテーブルに座っていたと思います。
次回お見かけした時は声をかけさせていただきますので、どうぞ宜しくお願い致します。
Posted by のぴすけ at 2010年05月22日 22:43
エアです
ここに来ると 昔読んだ カタオカ ヨシオの 短編小説おもいだすのです
おいらの 青春時代(古)
本来は バイクが好きなのに バイク無い
TAKAさんのブログは 擬似体験であります
楽しいです
昔のバイク 手に入れて キャンプ行きたいな
日本海は 行ったことないなあ 海に陽が沈むんだよね
ここに来ると 昔読んだ カタオカ ヨシオの 短編小説おもいだすのです
おいらの 青春時代(古)
本来は バイクが好きなのに バイク無い
TAKAさんのブログは 擬似体験であります
楽しいです
昔のバイク 手に入れて キャンプ行きたいな
日本海は 行ったことないなあ 海に陽が沈むんだよね
Posted by aerial
at 2010年05月23日 16:37

TAKAさん、こんばんわ
N-STYLEです。
そうです・・・・なぎさドライブウェイ・・・
出入り口は要注意ですよね・・・
というより、私がうかつだったのか、下手ウンチ過ぎたのか・・・
次になぎさドライブウェイに行くときは最小限の破損で済むように
カラ荷で行きます~~
N-STYLEです。
そうです・・・・なぎさドライブウェイ・・・
出入り口は要注意ですよね・・・
というより、私がうかつだったのか、下手ウンチ過ぎたのか・・・
次になぎさドライブウェイに行くときは最小限の破損で済むように
カラ荷で行きます~~
Posted by N-STYLE at 2010年05月23日 18:55
大島も千里浜も、どっちも良いな~
どっちになるのかな?
オラワクワクしてきたぞ!
どっちになるのかな?
オラワクワクしてきたぞ!
Posted by ナメ at 2010年05月24日 02:45
子供が小さい時に千里浜で夕陽を見ながら
「太陽がもうすぐ海に沈むからその時(ジュゥー)って音がして湯気が上がるよ」って騙してました。(笑)
海に沈む夕陽は子供ころから大好きでした。
来月参加される皆さんも見られるといいですね~
「太陽がもうすぐ海に沈むからその時(ジュゥー)って音がして湯気が上がるよ」って騙してました。(笑)
海に沈む夕陽は子供ころから大好きでした。
来月参加される皆さんも見られるといいですね~
Posted by タマカン at 2010年05月24日 03:49
週末、敵方大将が、さらりと内山牧場まで来ている様子!
もう居ても立っても居られません!「なぎさのドライブウェイ」早く行きて~ッス(^^ゞ
家族カレンダーにヒッソリ「CAMP」と記しました!
まだ6月はめくられてないので、誰も気がついていません(爆
もう居ても立っても居られません!「なぎさのドライブウェイ」早く行きて~ッス(^^ゞ
家族カレンダーにヒッソリ「CAMP」と記しました!
まだ6月はめくられてないので、誰も気がついていません(爆
Posted by ゴン at 2010年05月25日 01:54
だんごまんさん、どもども~
> エビスからの金麦への流れ、共感できます。
エビスは旅先のちょっとした贅沢。
金麦は私の中で流行りです。
最近ご一緒してませんね~
そろそろですね!またヨロシクです(^^♪
> エビスからの金麦への流れ、共感できます。
エビスは旅先のちょっとした贅沢。
金麦は私の中で流行りです。
最近ご一緒してませんね~
そろそろですね!またヨロシクです(^^♪
Posted by freetk66
at 2010年05月25日 01:58

のぴすけさん、コメントありがとうございます♪
> ブログの方かな?と思いつつ面識がなかったので声をかけそびれてしまいました。
また、"話しかけるなオーラ"を放ってました!?
温和なオッサンですので気兼ねなくどうぞ~(爆)
> おそらく氷見の道の駅でも隣のテーブルに座っていたと思います。
> 次回お見かけした時は声をかけさせていただきますので、どうぞ宜しくお願い致します。
私も人見知りですから…(汗)
またどこかでご一緒したらよろしくお願いしますね。
> ブログの方かな?と思いつつ面識がなかったので声をかけそびれてしまいました。
また、"話しかけるなオーラ"を放ってました!?
温和なオッサンですので気兼ねなくどうぞ~(爆)
> おそらく氷見の道の駅でも隣のテーブルに座っていたと思います。
> 次回お見かけした時は声をかけさせていただきますので、どうぞ宜しくお願い致します。
私も人見知りですから…(汗)
またどこかでご一緒したらよろしくお願いしますね。
Posted by freetk66
at 2010年05月25日 02:01

aerialさん、どもぉ~
> TAKAさんのブログは 擬似体験であります
> 楽しいです
うれしいなぁ… 割と一生懸命書いているので励みになります>^_^<
> 昔のバイク 手に入れて キャンプ行きたいな
> 日本海は 行ったことないなあ 海に陽が沈むんだよね
西伊豆に夕日が綺麗なキャンプ場があります。
ご一緒します!?
> TAKAさんのブログは 擬似体験であります
> 楽しいです
うれしいなぁ… 割と一生懸命書いているので励みになります>^_^<
> 昔のバイク 手に入れて キャンプ行きたいな
> 日本海は 行ったことないなあ 海に陽が沈むんだよね
西伊豆に夕日が綺麗なキャンプ場があります。
ご一緒します!?
Posted by freetk66
at 2010年05月25日 02:04

N-STYLEさん、どもども~
> というより、私がうかつだったのか、下手ウンチ過ぎたのか・・・
> 次になぎさドライブウェイに行くときは最小限の破損で済むように
> カラ荷で行きます~~
私は慎重派です。(笑)
ソロリソロリと走ってます…
倒れた車体はF650でも起こすの大変ですから。
この際ですから、夏の北海道に向けた治療と、未来を見据えたアルミ箱両方逝ってください。(鬼)
> というより、私がうかつだったのか、下手ウンチ過ぎたのか・・・
> 次になぎさドライブウェイに行くときは最小限の破損で済むように
> カラ荷で行きます~~
私は慎重派です。(笑)
ソロリソロリと走ってます…
倒れた車体はF650でも起こすの大変ですから。
この際ですから、夏の北海道に向けた治療と、未来を見据えたアルミ箱両方逝ってください。(鬼)
Posted by freetk66
at 2010年05月25日 02:09

ナメさん、どもです!
> どっちになるのかな?
> オラワクワクしてきたぞ!
おいらの気持ちは決まってますぞよ!
参加資格に【薪一束】を加えようかな。
> どっちになるのかな?
> オラワクワクしてきたぞ!
おいらの気持ちは決まってますぞよ!
参加資格に【薪一束】を加えようかな。
Posted by freetk66
at 2010年05月25日 02:11

タマカンさん、毎度どうも~
> 海に沈む夕陽は子供ころから大好きでした。
東西に長い日本列島で海に沈む夕日はなかなか見られないのかな…
わたしも、日本海に沈む夕日は毎日観てました。
> 来月参加される皆さんも見られるといいですね~
参加者はきっと『嵐でも決行しろ!!』と言い兼ねないドMな連中ですから、きっと関係ないですよ(爆)
> 海に沈む夕陽は子供ころから大好きでした。
東西に長い日本列島で海に沈む夕日はなかなか見られないのかな…
わたしも、日本海に沈む夕日は毎日観てました。
> 来月参加される皆さんも見られるといいですね~
参加者はきっと『嵐でも決行しろ!!』と言い兼ねないドMな連中ですから、きっと関係ないですよ(爆)
Posted by freetk66
at 2010年05月25日 02:14

ゴンさん、どもども♪
> 週末、敵方大将が、さらりと内山牧場まで来ている様子!
来てましたね… 天候不順で脅しを入れておいたのに…(コンチクショオー)
> もう居ても立っても居られません!「なぎさのドライブウェイ」早く行きて~ッス(^^ゞ
途中でスッ転んでも笑ってるゴンざんが目に浮かびました(笑)
> 家族カレンダーにヒッソリ「CAMP」と記しました!
> まだ6月はめくられてないので、誰も気がついていません(爆
バイクで石川に行くって言ったらみんなひっくり返っちゃいますよ!
機嫌の良いときにそっとゲロッてしまいましょ(笑)
> 週末、敵方大将が、さらりと内山牧場まで来ている様子!
来てましたね… 天候不順で脅しを入れておいたのに…(コンチクショオー)
> もう居ても立っても居られません!「なぎさのドライブウェイ」早く行きて~ッス(^^ゞ
途中でスッ転んでも笑ってるゴンざんが目に浮かびました(笑)
> 家族カレンダーにヒッソリ「CAMP」と記しました!
> まだ6月はめくられてないので、誰も気がついていません(爆
バイクで石川に行くって言ったらみんなひっくり返っちゃいますよ!
機嫌の良いときにそっとゲロッてしまいましょ(笑)
Posted by freetk66
at 2010年05月25日 02:23

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。