ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年09月22日

苫小牧港。

先ほど、苫小牧港に到着しました。


間もなく離道します。


ここで過ごす時間はいつも、寂しい気持ち…

何度経験しても、慣れませんね。


来年もまた絶対に来よう。



↓をクリック!キラキラ
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ



同じカテゴリー(2010年秋北海道ツーリング)の記事画像
2010年秋 北海道ツーリングレポート(6日目:現実へ…)
2010年秋 北海道ツーリングレポート(5日目:離道)
2010年秋 北海道ツーリングレポート(4日目:ログ由縁)
2010年秋 北海道ツーリングレポート(3日目:宗谷~和琴)
2010年秋 北海道ツーリングレポート(2日目:夕日~黄昏)
2010年秋 北海道ツーリングレポート(1日目:渡道 後半)
同じカテゴリー(2010年秋北海道ツーリング)の記事
 2010年秋 北海道ツーリングレポート(6日目:現実へ…) (2010-10-21 00:51)
 2010年秋 北海道ツーリングレポート(5日目:離道) (2010-10-18 18:20)
 2010年秋 北海道ツーリングレポート(4日目:ログ由縁) (2010-10-15 17:16)
 2010年秋 北海道ツーリングレポート(3日目:宗谷~和琴) (2010-10-13 16:41)
 2010年秋 北海道ツーリングレポート(2日目:夕日~黄昏) (2010-10-08 14:27)
 2010年秋 北海道ツーリングレポート(1日目:渡道 後半) (2010-10-01 14:04)

この記事へのコメント
そろそろ乗船時間じゃないかな?

おつかれさんでした・・・「じゃ、また来年お会いできる事を!」
Posted by 旅者 at 2010年09月22日 22:12
お別れですねえ  内地に帰るのですね

おいらは 都合20回  5月と 12月 年2回 ここから 出入り(向こうは 八戸
東日本フェリーで) 
仕事でしたが  思い出深い処で・・・・ また 八戸から都内まで 車で あちこちこちより
写真撮ったり温泉入ったりしながらの 旅しておりました

美瑛の丘も観光地になりましたから・・  前田真三さんも家の前で水遣りしてて ・・

千代田小学校は ・・・行ってないですよねえ

ま おいらの 思い出が TAKAさんのブログで よみがえったってことです

ありがとう   今頃はフェリーですね   
Posted by aerialaerial at 2010年09月22日 22:16
お疲れさまでした

降雪後も装備次第で可能かと

わたしは何れ行きます

モチロン二輪で

追伸

焼き網預かってます
Posted by たむりん at 2010年09月22日 22:20
旅者さん、ご連絡が遅れた事すみませんでした。

旅人の心は風の如く。その時の気まぐれで流れます。

機会が訪れれば自然に逢えます。


その時を楽しみに1年を過ごそうと思います。


それでは、いざ!
Posted by freetk66freetk66 at 2010年09月22日 23:16
aerialさん、こんばんは。

〉前田真三さんも家の前で水遣りしてて ・・
今回、拓真館にも久々に寄ってきました。

名刺の台座の補充が目当てでしたが、真三さんの写真に暫し心を奪われました。

あんな風景に出逢えたら、素晴らしいだろうなと…
Posted by freetk66freetk66 at 2010年09月22日 23:21
たむりんさん、霧多布キャンプ楽しんでますか〜

〉わたしは何れ行きます
〉モチロン二輪で
4回目の渡道ですか? 楽しみを残しておかないと、続きませんよ!

〉焼き網預かってます
次回のキャンプでお願いします。
Posted by freetk66freetk66 at 2010年09月22日 23:27
北の国からの便りも終りですか~

キャンプも通年楽しまれてますが渡道も通年楽しまれてください

手段は任せます 小生も若かれし頃は通年楽しんでいました

あの頃に戻りたいけれど戻れない現実な~り

そう言えば 魚と野菜を鉄板で焼いて食べる漁師料理「ちゃんちゃん焼き」のレポ

次回 リクエスト します 

それでは 内地のフィールドで
Posted by ただぽん at 2010年09月23日 00:13
ただぽん、こんばんは!

〉そう言えば 魚と野菜を鉄板で焼いて食べる漁師料理「ちゃんちゃん焼き」のレポ
〉次回 リクエスト します
い、一年後ですけどよろし?

レシピあると思いますので、どこかのキャンプでやりましょうか?
小さいシャケの切身でf^_^;)
Posted by freetk66freetk66 at 2010年09月23日 00:18
拓真館周りの白樺も ずいぶん 大きくなったでしょうねえ・・・

当時 手前の家に 大先生が住んでいて・・   とても 惜しい人でした


あの写真は 拓真館の回りの風景です  歩いて リンホフと ハッセル

担いで 撮ったものが 多いです  

それにしても 全て 神がかった写真で 圧倒されますよね 
Posted by aerialaerial at 2010年09月23日 08:25
aerialさん、どもです。

〉それにしても 全て 神がかった写真で 圧倒されますよね
素晴らしい風景に出会える運も、持ち合わせている気がしました。

万人が撮れる写真ではないですね。

見る価値は大きい。
Posted by freetk66freetk66 at 2010年09月23日 19:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
苫小牧港。
    コメント(10)