2009年01月08日
キャンプ道具メンテナンス(火器)
3連休が近づいてきました。 急ピッチで道具のチェックとパッキングを進めます。

今日はバーナー、コンロの調整です。

大した火器はもって行きません。 ガス器具はSNOW PEAK『地』とコールマンの『トーチ(火炎放射器)』だけです。 『ギガパワー BFストーブ』もありますがちょっと大きい。

麻袋に小物をまとめて整理しています。 とりあえず全部取り出します。



ガス缶に接続する部分のパッキンは綺麗です。 バーナー部分のメッシュも目詰まりなく綺麗なままです。 せっかくなので点火してみます。

いつも安定して良いパフォーマンスを見せてくれますね。 冷めるまで収納できませんので、その間にBBQコンロのチェックです。

シンプルなつくりで『故障』する部分はないのですが、安物ですのでゆがみが出ているはずです。

足 × 4本、トング、網 × 2、火床、スコップを収納しています。 『ん?』


火床は激しくゆがんでます。
しかも表面から塗装のようなものがボロボロと落ちてきます。 残念ながら2軍落ちです。 まあ、なくてもいいでしょう。


網が1つゆがんでます。 ちょっと力を入れただけで『グニャ』っとした感覚が手に伝わってきます。 おそらく、ちょっと重たいヤカンを置いただけでしなってきそうです。 恐らく使用する度に修正が必要ですが、まあ味が出てきて良い。

雑巾で綺麗に拭きあげて組み立てます。 1分掛からず組み立てられるので便利。 ファイヤスタンドⅡはなくても済みそうです。

『火拭き竹』と一緒に収納します。 これも長さがドンピシャ!

さて、パッキングを進めることにします。

おなじみのZEGAパニアケース(41L)です。

BBQ台が純正のように"ピッタリ"収まります。 実はこれが購入に至ったポイントでした。

第一層にランタンやヤカン、火器を設置。

その上に手袋を緩衝材代わりに敷きます。

フライパンをいれ、UNIFLAMEの『シリコングリッパー』を敷きます。
その上に、ヘッドランプやラジオをおきます。 暗くなってからキャンプ場に到着すると、ヘッドライトがなかなか取り出せず苦労します。 ですので、パッキングする際にはすぐに取り出せるように最後にしまいます。

パッキング完了。 2009年度の1軍メンバーは今週末の初戦出撃に向けてウォーミングアップを完了させました。
金曜日って雪振るの??
何かいやな感じ…
今日はバーナー、コンロの調整です。
大した火器はもって行きません。 ガス器具はSNOW PEAK『地』とコールマンの『トーチ(火炎放射器)』だけです。 『ギガパワー BFストーブ』もありますがちょっと大きい。
麻袋に小物をまとめて整理しています。 とりあえず全部取り出します。
ガス缶に接続する部分のパッキンは綺麗です。 バーナー部分のメッシュも目詰まりなく綺麗なままです。 せっかくなので点火してみます。
いつも安定して良いパフォーマンスを見せてくれますね。 冷めるまで収納できませんので、その間にBBQコンロのチェックです。
シンプルなつくりで『故障』する部分はないのですが、安物ですのでゆがみが出ているはずです。
足 × 4本、トング、網 × 2、火床、スコップを収納しています。 『ん?』
火床は激しくゆがんでます。

網が1つゆがんでます。 ちょっと力を入れただけで『グニャ』っとした感覚が手に伝わってきます。 おそらく、ちょっと重たいヤカンを置いただけでしなってきそうです。 恐らく使用する度に修正が必要ですが、まあ味が出てきて良い。
雑巾で綺麗に拭きあげて組み立てます。 1分掛からず組み立てられるので便利。 ファイヤスタンドⅡはなくても済みそうです。
『火拭き竹』と一緒に収納します。 これも長さがドンピシャ!

さて、パッキングを進めることにします。
おなじみのZEGAパニアケース(41L)です。
BBQ台が純正のように"ピッタリ"収まります。 実はこれが購入に至ったポイントでした。

第一層にランタンやヤカン、火器を設置。
その上に手袋を緩衝材代わりに敷きます。
フライパンをいれ、UNIFLAMEの『シリコングリッパー』を敷きます。
その上に、ヘッドランプやラジオをおきます。 暗くなってからキャンプ場に到着すると、ヘッドライトがなかなか取り出せず苦労します。 ですので、パッキングする際にはすぐに取り出せるように最後にしまいます。
パッキング完了。 2009年度の1軍メンバーは今週末の初戦出撃に向けてウォーミングアップを完了させました。
金曜日って雪振るの??


Posted by freetk66 at 22:44│Comments(0)
│キャンプ道具
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。