2008年12月13日
F650GS DAKARフルパニア試走してきました。
F650GS DAKARの旅仕様の最終局です。10/25に納車されて1ヶ月半でここまでたどり着きました。

今日は、HEPCO & BECKERのトップケースを装着し、周りを走ってきます。

左右4本のネジを外します。

その溝に"スペーサ"を置きます。

左がZEGAのパニアケースラックについてたリヤ側のネジ。右がトップケースについていたもの。素材はアルミです。たぶん。コレまで使っていたZEGAのネジはフレームになじんでいると思われるので、こちらをを継続利用することにします。

ZEGAパニアのラックを装着した時もネジの穴が合わずかなり手こずりましたが、今回もシッカリズレています。
仕方がないので、いろいろネジを緩めて少しずつ調整。

トップケースのリア側の固定はパニアの金具の後ろに滑り込ませました。なんとなく収まりが良かったので。。

ここまで来れば後は簡単。

上部の4本ネジを少しずつ増し締めして終了。荷室の蓋の開閉も箱をつけていなければ十分開くことが出来ます。

ちょっとバランスが悪いですね、トップケースが大きすぎます。
でもまあ、箱に関しては"大は小を制す"と信じてますのでコレでいいのです。これからどんどん使って、"いい味"が出てくるまで我慢です。とにかく十分な長期ツーリングに耐えられる基盤が整いました。

前から見ると違和感ありませんね。あと、1箇所いじる予定ですが現在欠品のため来年に持越しです。
早速、試走します。
ちなみに箱の中はすべて"カラ"です。

ただ走ってもつまらないので、DOITで買い物。

南町田のカルフールは閉店するのでしょうか。『2001年からご愛顧云々』のアナウンスが賑やかです…。5%~30%の割引セールをしていました。
第一印象ですが、ちょっとハンドリングが変わった気がします。後ろに引っ張られるというか… 気のせいかと思ってましたが、明らかに感じが変わりました。空気抵抗が大きいのかもしれません。
あと、空荷のせいかエンジンの振動とトップケースが共振していました。コレは荷物を入れることで解決すると思われますが、想定外でした。
来週末は復活キャンプを予定。 また、土肥か波勝崎あたりかな。伊豆は暖かいし…。

今日は、HEPCO & BECKERのトップケースを装着し、周りを走ってきます。
左右4本のネジを外します。
その溝に"スペーサ"を置きます。
左がZEGAのパニアケースラックについてたリヤ側のネジ。右がトップケースについていたもの。素材はアルミです。たぶん。コレまで使っていたZEGAのネジはフレームになじんでいると思われるので、こちらをを継続利用することにします。
ZEGAパニアのラックを装着した時もネジの穴が合わずかなり手こずりましたが、今回もシッカリズレています。

トップケースのリア側の固定はパニアの金具の後ろに滑り込ませました。なんとなく収まりが良かったので。。
ここまで来れば後は簡単。
上部の4本ネジを少しずつ増し締めして終了。荷室の蓋の開閉も箱をつけていなければ十分開くことが出来ます。
ちょっとバランスが悪いですね、トップケースが大きすぎます。


前から見ると違和感ありませんね。あと、1箇所いじる予定ですが現在欠品のため来年に持越しです。
早速、試走します。

ただ走ってもつまらないので、DOITで買い物。
南町田のカルフールは閉店するのでしょうか。『2001年からご愛顧云々』のアナウンスが賑やかです…。5%~30%の割引セールをしていました。
第一印象ですが、ちょっとハンドリングが変わった気がします。後ろに引っ張られるというか… 気のせいかと思ってましたが、明らかに感じが変わりました。空気抵抗が大きいのかもしれません。
あと、空荷のせいかエンジンの振動とトップケースが共振していました。コレは荷物を入れることで解決すると思われますが、想定外でした。
来週末は復活キャンプを予定。 また、土肥か波勝崎あたりかな。伊豆は暖かいし…。
2009年01月10日
動研『BMW F650GS シャイニングシールド』
朝、出発するつもりが朝まで飲み会。 起きたら11時とか…
F650GSの長期ツーリング仕様最後の品物発送の連絡が来ていました。 今日(1月10日)届くらしい。
動研『BMW F650GS SHINING SHIELD』
今年最初の長距離ツーリングですので、是非装備して出撃したい。 出発は一日延期することにしました。

14:00品物到着。

開梱します。 キズが付かないように丁寧に梱包されています。

こちらが本体です。

固定器具類と説明書です。

いつものようにネジ・ワッシャー等の確認を済ませます。


説明書を確認すると、室内で事前準備できる工程があるようです。

まず、シールド本体の固定穴を保護する『グロメット』をはめ込みます。

かんたんかんたん。

グロメットにステーを固定しますが、2種類あります。右側の長いヤツだけ取り付け位置が決まっています。

グリグリとねじ込んで、これもクリアー。

いよいよ、車体から純正スクリーンを取り外します。 比較すると大きさは殆ど変わらない。 むしろ小さいくらい。

本体に固定しました。 純正の『カッコよさ』は損なわれますが、風防機能が向上しそうなことはわかります。
※取り外しは純正工具で出来ますが、取り付けには六角レンチ(3)が必要になります。

乗車イメージで写真を撮ってみました。 かなり視界が開けた感じがします。
試乗と増し締めは明日のツーリングで行うことにして今日の作業は終了。

純正スクリーンは同じ箱にすっぽり収まりました。 これで保管します。
しかし、寒さがしみる… 風防機能に期待が膨らみますなぁ~

F650GSの長期ツーリング仕様最後の品物発送の連絡が来ていました。 今日(1月10日)届くらしい。
動研『BMW F650GS SHINING SHIELD』
今年最初の長距離ツーリングですので、是非装備して出撃したい。 出発は一日延期することにしました。
14:00品物到着。
開梱します。 キズが付かないように丁寧に梱包されています。
こちらが本体です。
固定器具類と説明書です。
いつものようにネジ・ワッシャー等の確認を済ませます。


説明書を確認すると、室内で事前準備できる工程があるようです。
まず、シールド本体の固定穴を保護する『グロメット』をはめ込みます。
かんたんかんたん。
グロメットにステーを固定しますが、2種類あります。右側の長いヤツだけ取り付け位置が決まっています。
グリグリとねじ込んで、これもクリアー。

いよいよ、車体から純正スクリーンを取り外します。 比較すると大きさは殆ど変わらない。 むしろ小さいくらい。
本体に固定しました。 純正の『カッコよさ』は損なわれますが、風防機能が向上しそうなことはわかります。
※取り外しは純正工具で出来ますが、取り付けには六角レンチ(3)が必要になります。
乗車イメージで写真を撮ってみました。 かなり視界が開けた感じがします。
試乗と増し締めは明日のツーリングで行うことにして今日の作業は終了。
純正スクリーンは同じ箱にすっぽり収まりました。 これで保管します。
しかし、寒さがしみる… 風防機能に期待が膨らみますなぁ~
2009年01月28日
キャンプ道具パッキング

持ち出す道具(フルセット)を並べてみました。(週末、出かける前の儀式みたいなもので、毎回チェックしてます。 このとき、たまに問題も見つかることがありますので、欠かせません。)
ブランケットや薪ストーブ・煙突など冬場限定の道具もあり、かなりの道具数になります。

↓をクリック!


続きを読む
2009年02月02日
2009年02月04日
2009年02月05日
2009年02月05日
2009年02月07日
F650GS DAKAR 電源取り出し(完結)
さて、F650GS DAKARからの電源取り出しの完結編です。
車体をじっくり観察して、カウル内側の隙間を縫いながら…と思ったのですが、シガーソケットを通すだけの隙間がありません。

20分程悩んでサイドフェアリングをはずすことにしました。 ウインカーとダミータンク周りで7個のネジを外すと…
↓をクリック!

続きを読む
車体をじっくり観察して、カウル内側の隙間を縫いながら…と思ったのですが、シガーソケットを通すだけの隙間がありません。

20分程悩んでサイドフェアリングをはずすことにしました。 ウインカーとダミータンク周りで7個のネジを外すと…
↓をクリック!


続きを読む
2009年02月19日
スロットルロッカーを装着
最近ツーリングで高速道路を使う機会が増えました。 ETC購入の影響が大きく、深夜割引や休日割引を活用するとかなりお得に利用できます。 とても快適なのですが、走行中にスロットルとグローブが少しつづ滑って、握りなおすことが多くなります。 これ、結構手に負担が掛かりますし高速移動中なので危ないのです。

そこで、歩いて3分の"Rough & Road(川崎)"にスロットルロッカーを買いに行きました。 なかなか商品が見つからず、店員に『スロットルロッカーありますか?』と聞いてもキョトンとしています。
なんとか身振り手振りで説明して、『あぁ、スロットルアシストですね?』と。 商品名はスロットルアシストでしたが、本体には『THROTTLE ROCKER』とあります。 こんなプラスチックの小さな塊が1,200位しますが快適さを得られるなら我慢します。
↓をクリック!

続きを読む
そこで、歩いて3分の"Rough & Road(川崎)"にスロットルロッカーを買いに行きました。 なかなか商品が見つからず、店員に『スロットルロッカーありますか?』と聞いてもキョトンとしています。

↓をクリック!


続きを読む
2009年03月01日
F650GS DAKAR 点検へ
四国ツーリングを前にF650GS DAKARをDLに持ち込みました。
2008年10月25日納車から2月末の4ヶ月で約6,000km走ってます。 BMWは冬場でも路面が凍結してなければ十分に走れるのでこうなるんですね。 国産SSに乗っている人に話すと信じられない顔されます。

↓をクリック!

続きを読む
2008年10月25日納車から2月末の4ヶ月で約6,000km走ってます。 BMWは冬場でも路面が凍結してなければ十分に走れるのでこうなるんですね。 国産SSに乗っている人に話すと信じられない顔されます。
↓をクリック!


続きを読む