2009年03月28日
ありきたりですが東京モーターサイクルショーへ
毎年この時期にバイクシーズンの到来を告げる祭典、『東京モーターサイクルショー』が開催されます。 バイク購入の予定はないのですが、気になるバイクや、一度は跨っておきたいバイクがありますので今年も行くことにします。
でも、本当の目的はバイク関連の装備だったりします。(^^ゞ

先週のロングツーリングでドロドロだったDAKARを綺麗に磨き上げ、そのまま出発。
↓をクリック!

続きを読む
でも、本当の目的はバイク関連の装備だったりします。(^^ゞ
先週のロングツーリングでドロドロだったDAKARを綺麗に磨き上げ、そのまま出発。
↓をクリック!


続きを読む
2009年04月03日
ドライブレコーダ
JAF MATE2009年4月号を読んでいると、面白い記事がありました。

ドライブレコーダの機能を有しながら、動画撮影もできるという魅惑のアイテム。

その名も
細かいことはここを見てもらうとして、そこそこ綺麗な動画が撮影・保存できるようですし、加速度センサーがついていて、事故と判断すると自動的に15秒ほどさかのぼって記録してくれる。(事故後を含めて30秒保存)
これは、もしもの時も安心できます。
そのほか、
シガーソケットから電源を取り出し、SDカードに保存できる。
録画開始ボタンもグローブをはめたまま押し込める様に大きく設計してある。
セッティングは両面テープを外して、フロントガラスに固定するだけ。
などなど… これは、結構面白そうなアイテムですね。
小型動画撮影機器はいくつか出ていますが、コレはお手軽に動画撮影を行うことが出来ます。
敢えて不満を言うと、車の社内でも使用を前提としているのか防水面で不安が残るという点。
でも、これはDIYで解決できるレベルですから、メリットが十分に優ってます。
ふぅ~~。
あ、いや。 ただそれだけです…
↓をクリック!


ドライブレコーダの機能を有しながら、動画撮影もできるという魅惑のアイテム。


その名も
『撮って楽しむドライブレコーダー ドラドラ』
細かいことはここを見てもらうとして、そこそこ綺麗な動画が撮影・保存できるようですし、加速度センサーがついていて、事故と判断すると自動的に15秒ほどさかのぼって記録してくれる。(事故後を含めて30秒保存)
これは、もしもの時も安心できます。
そのほか、



などなど… これは、結構面白そうなアイテムですね。

小型動画撮影機器はいくつか出ていますが、コレはお手軽に動画撮影を行うことが出来ます。
敢えて不満を言うと、車の社内でも使用を前提としているのか防水面で不安が残るという点。
でも、これはDIYで解決できるレベルですから、メリットが十分に優ってます。
ふぅ~~。


↓をクリック!


2009年04月04日
F650GS DAKAR ハンドル周りをちょっと整理
長期ツーリングで問題となってくるのが、電気機器の電力確保。
わたしは長期ツーリングでもPCを持ち出します。 ラジオやヘッドライトなどは充電池(ENELOOP)を使用しています。
昨年末にDAKARに乗り換えた時に、電源取り出しの仕組み作りを先送りした結果、四国ツーリングの終盤に予想通り電源確保に苦労することになりました。
この問題を早急に解決します。
まずはお買い物。 最近お気に入りのこちらに部品やバックを調達に行ってきました。

BYQ PLAZA(厚木店)へ。
↓をクリック!

続きを読む
わたしは長期ツーリングでもPCを持ち出します。 ラジオやヘッドライトなどは充電池(ENELOOP)を使用しています。
昨年末にDAKARに乗り換えた時に、電源取り出しの仕組み作りを先送りした結果、四国ツーリングの終盤に予想通り電源確保に苦労することになりました。

この問題を早急に解決します。
まずはお買い物。 最近お気に入りのこちらに部品やバックを調達に行ってきました。
BYQ PLAZA(厚木店)へ。
↓をクリック!


続きを読む
2009年04月05日
F650GS DAKAR 電源取り出し問題はなんとか解決
F650GS DAKARの電源取り出し改善の(ホントに)完結です。

ハンドル周りは昨日の記事を見ていただくとして、PCや充電器を収納するタンクバックの簡単な紹介と実車への位置関係確認を行います。
↓をクリック!

続きを読む
ハンドル周りは昨日の記事を見ていただくとして、PCや充電器を収納するタンクバックの簡単な紹介と実車への位置関係確認を行います。
↓をクリック!


続きを読む
2009年05月17日
旅の道具たち(ドラドラ)
先日の記事でちょっと触れた、『撮って楽しむドライブレコーダー ドラドラ』。
記事を読んだ人は気がついていると思いますが、これで終わるはずがありませんね。(;´∀`)

G/W明けの5/8に品物は受け取ってましたが、『福島ツーリングレポート』や『新戸キャンプとそのレポート』、『幻の鉄板記事UP』と立て込んでいて本日のレポートとなりました。
↓をクリック!

続きを読む
記事を読んだ人は気がついていると思いますが、これで終わるはずがありませんね。(;´∀`)
G/W明けの5/8に品物は受け取ってましたが、『福島ツーリングレポート』や『新戸キャンプとそのレポート』、『幻の鉄板記事UP』と立て込んでいて本日のレポートとなりました。
↓をクリック!


続きを読む
2009年05月30日
ドライブレコーダー ドラドラ
天気があまりよくありませんが、小雨の合間を縫ってドライブレコーダー ドラドラの動作確認へ。
ペンダントのように首にぶら下げて使用する予定ですが、先ずはスクリーンに固定してどのように動作するか確認。

↓をクリック!

続きを読む
ペンダントのように首にぶら下げて使用する予定ですが、先ずはスクリーンに固定してどのように動作するか確認。
↓をクリック!


続きを読む
2009年06月25日
バイクに乗るということ
今日は会社の同僚で送別会がありました。

三軒茶屋のカレー鍋屋さんで飲んで食べて、送別会であることを忘れてましたね。

同じ【バイクに乗っている】ということで、もしかしたら途切れていたかもしれない"糸"はつながりました。
私の周りの数少ないバイク乗りである彼とは、これからも一緒にツーリングに行くことでしょう。
バイク乗りでほんとに良かった。
↓をクリック!

三軒茶屋のカレー鍋屋さんで飲んで食べて、送別会であることを忘れてましたね。
同じ【バイクに乗っている】ということで、もしかしたら途切れていたかもしれない"糸"はつながりました。
私の周りの数少ないバイク乗りである彼とは、これからも一緒にツーリングに行くことでしょう。
バイク乗りでほんとに良かった。

↓をクリック!


2009年06月27日
茨城までプッチプチツー
北海道ツーリングまで2週間を切りました。
今日は貴重な週末を活用してバイクの整備点検を行いに、茨木茨城へ行ってきます。

春の点検時に夏前にフロントタイヤの交換を行おうと考えていたのでその作業と、ブレーキディスクの痩せが結構進んでいてその部品交換、パット交換を行なうのです。
そのまま帰ってはもったいないので、銚子辺りを経由してプチツーを構成しようと思います。
北海道ツーリングをイメージしてリアルタイムレポっぽいこともやってみようかな。
なんか、アドレナリンでまくりで、昨晩は午前2時過ぎに寝たのに5時にお目目パッチリ。(^^ゞ
小学生かよ…と。
それでは、行ってきます。
↓をクリック!


今日は貴重な週末を活用してバイクの整備点検を行いに、
春の点検時に夏前にフロントタイヤの交換を行おうと考えていたのでその作業と、ブレーキディスクの痩せが結構進んでいてその部品交換、パット交換を行なうのです。
そのまま帰ってはもったいないので、銚子辺りを経由してプチツーを構成しようと思います。

北海道ツーリングをイメージしてリアルタイムレポっぽいこともやってみようかな。
なんか、アドレナリンでまくりで、昨晩は午前2時過ぎに寝たのに5時にお目目パッチリ。(^^ゞ
小学生かよ…と。
それでは、行ってきます。
↓をクリック!


2009年07月02日
草千里09
草千里09
最近、あちらこちらで告知を見かけることが多くなりましたね。

8月最後の日曜日に開催されるこのイベントは、10年に一度のライダーのためのイベントです。
成り立ち等の詳細はHPを見ていただくとして、こういった"人を惹きつけるイベント"は参加したくなります。
先ほど、神奈川の自宅から草千里が浜までの距離を測ったら、、、
↓をクリック!

続きを読む
最近、あちらこちらで告知を見かけることが多くなりましたね。

8月最後の日曜日に開催されるこのイベントは、10年に一度のライダーのためのイベントです。
成り立ち等の詳細はHPを見ていただくとして、こういった"人を惹きつけるイベント"は参加したくなります。
先ほど、神奈川の自宅から草千里が浜までの距離を測ったら、、、
↓をクリック!


続きを読む
2009年08月02日
GARMIN GPSMAP60CS 入院です。
北海道ツーリングで苫小牧港から離道する日に大雨に遭遇し、ツーリングのレギュラーアイテムであるGARMIN社製の『GPSMAP CS60』が壊れました。

自分でできる範囲で修理を試みましたが、私の診断結果は
『回線ショートによる電源ユニット損傷。 基盤交換による修理が必要』
という判断にいたしました。
でも、交換基盤を持っていないので、HPの修理受付フォームから申請してプロによる診断と修理をお願いすることに。
↓をクリック!

続きを読む
自分でできる範囲で修理を試みましたが、私の診断結果は
『回線ショートによる電源ユニット損傷。 基盤交換による修理が必要』
という判断にいたしました。
でも、交換基盤を持っていないので、HPの修理受付フォームから申請してプロによる診断と修理をお願いすることに。
↓をクリック!


続きを読む