ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年01月20日

旅の道具…ですね、一応。(激汗)

キャンプツーリングの楽しみの一つにキャンプ場での料理があります。


地元食材を求めてスーパーに行き、簡単な調理でその土地土地の名物をいただくのです。 以前は結構手間の掛かる料理をしていましたが、片付けの手間を考えて"焼く"、"煮る"程度の料理?しかしなくなりました。(飯炊きはしますよ)汗


そこで、nalgeneのケースに


調味料を押し込んでキャンプツーリングに行ってます。


小さいケースの中はnalgeneボトルはひとつも無く(笑)、ソルト系・ペッパー系で埋め尽くされてます。 塩・胡椒は肉を焼く場合に、うどん等の汁物のアクセントに香りが良い桜海老の塩や唐辛子を使うのです。 少数精鋭!


桜えびの唐辛子です。 西伊豆ツーリングで戸田漁港の土産物屋で見つけて購入しました。 桜えびの香りは控えめで、唐辛子の辛さがかなり強い。


こちらはおなじみの『クレイジーソルト』です。 一時期、肉料理はこればっかり使用していて飽きてしまいましたが、安い肉もハーブの香りで高級ステーキに早変わり。 これは携帯性の優れたミニサイズです。 mont・bellストアで見つけてそれ以降はこれを持ち歩いてます。


こちらは姉妹品?の『クレイジーペッパー』。ソルトに飽きた時にこちらを使いまくってました。肉料理牛に合うんですよ。 クレイジーペッパーとソルトで味付けして焼いた肉、サイコー!ドキッ


こちらも戸田漁港で購入した桜えびの塩です。 こちらは桜えびの香りが強く、これだけ飯にかけても旨い。食事 簡単に料理を済ませたいときはふりかけ代わりに使ってます。

あとオマケで、醤油と粉末だしをケースの蓋裏にしまってます。 あ~、キャンプに行きたくなってきちゃった。ハート


今日は『大寒』らしいですね。 1年で1番寒いらしい。 これから暖かくなるばかりです。 日が長くなればもっと長く移動できるし。 そうそう、暖かくなる前に早くKen-Gを持ち出さなければ、来年まで出番がなくなります。 さあ、今週末どうしましょ。 先週末断念した千葉方面に行きますか。  

Posted by freetk66 at 21:36Comments(2)キャンプ道具

2009年01月18日

近所を流してきました +α

今週末は休息日になりました。


でも天気がいいので近所を少し流してきます。 OutRiderミーティングでもらったステッカーを貼って出発。ダッシュ

行く宛ては無いのでとりあえず海でも見に行きますか…


横須賀、観音崎に行こうとしましたが、イマイチ体調がよくありません。 手前の三笠公園で休憩。


到着してしばらくすると、『音楽噴水』の演奏が始まりました。
(写真はしょぼいですが、曲に合わせて結構良いタイミングで水が飛び交ってます。 15分位ですが見入ってしまいました。)


案内に『夏期のみ』とありますが普通にやってますね。 夏場の夜(20:00)の演奏で光の演出があれば、周りの落ち着いた雰囲気とあいまってお勧めスポットになるかも。ハート


で、そのままなんとなく帰宅してしまいました。 う~ん、体調悪いなぁ。 流行のインフルエンザ??

先週末、ツーリングの帰宅後に給油しようとしていた近くのスタンドですが、2月中旬まで改装するようです。 そんなに老朽化が進んでいる様に見えなかったのに。 まあ、なくなるよりマシか。


====


DR-Z400SMからの乗換えで、COZYシートが手元に残ってしまいました…

一応、出品したのですが特に入札も無く、このまま使わないのももったいないので、どなたか興味のある方はご一報ください。お譲りいたします。

[yahooオークションURL]
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m62998675

※商品は近場であれば手渡し。 遠方は宅急便の着払い。  

Posted by freetk66 at 21:00Comments(0)日記

2009年01月17日

伊勢湾周遊ツーリング後記(雑記)

結局午前5時帰宅となりキャンプツーリングは断念しました。タラ~


で、先週末に行った伊勢ツーリングで買ってきた赤福のネタです。

伊勢神宮(内宮)や三重県内の駅であれば売っているようです。(名古屋駅でも売っているらしい)

今回、伊勢神宮に行きその時に買おうと思っていましたが、外宮はお土産物を売っているところが無く少し焦りました。 結局松坂駅で購入できましたが、最悪名古屋駅まで行かなければならないと覚悟していたので、売っているところを見つけた時はホットしました。ニコニコ


1/12製造で消費期限が1/14です。 休日お土産で買ってくる場合、翌日か当日が消費期限となりあわただしく消費しなければならないんですよね~。


自分用に1箱確保しましたが12個入りで消費できるか心配でした。 でも、予想以上においしくて2日間で完食。
また行きたいな。 本州最南端目指すツーリングでも計画しようか…  

Posted by freetk66 at 18:26Comments(0)日記

2009年01月16日

さりげなく準備できてますね…(汗)

今週は営業日が1日少ないので、あっという間に週末。(*^_^*)


さりげなく冬キャンプの準備が済んでます。。

ガスも充填済み。エネループは充電中でほとんど終わってます。

今年初のKen-Gをどうするか…


週末は寒さが緩むようですね。(千葉方面で最低気温1℃)
Ken-Gは留守番してもらいましょう。

久里浜港 → 金谷港で久々に千葉方面にいきましょうかね…キャンプ場はどこにしようかな。



ただ、この後飲み会があって、いったい何時に帰れることやら(汗;)


それでは行ってきます…  

Posted by freetk66 at 20:27Comments(0)日記

2009年01月15日

2009年冬キャンプ伊勢湾周遊ツーリング(2日目)

晴れ試練の2日目を迎えました。 今日は伊勢湾を渡り複数のミッションをこなした後、一気に帰宅するのです。 500km弱走る必要があります。ガーン


昨晩の深酒も何のその、パッチリと目が覚めました。 今日もいい天気です。 気温は低いですが…(冷汗)


とても広いキャンプサイトですが、防風林の効果なのか風は酷くありませんでした。 それでいてテントの結露もそれほどありませんでした。これは撤収が楽になるのでポイント高いですね。 値段の割りに設備がシッカリ管理されていて良い印象を受けました。 関西方面のツーリングで中継地点として利用できそうです。 ※400円/1人は通年の値段設定で、G/Wやお盆も変わらないようです。 どの程度サイトが埋まるのかCheckは必要ですね。


トイレ・シャワー・談話室・コインランドリーが1つの建物に収まっています。 冬場は緊急退避用に施錠せずに開放してくれるようです。 夏場は不明。


結構広いでしょ? ここで宴会もできそうです。


コインシャワーです。 200円位だったかな…


値段や注意事項はこんな感じです。 花火禁止はGood! ごみ持ち帰りはこの値段設定であれば納得ですね。


さて、出発します。 Dakar君、今日も一杯走るよ!

先ずは、伊勢湾フェリーに乗って伊良湖FT→鳥羽FTで三重県にワープします。


フェリーターミナルはそこそこの混み具合でした。


約55分の移動ですが、750cc以下で3,500円/人と値段が高め

現在、10:41です。 10:30のフェリーを逃してしまい、1hほど暇つぶしが必要です。 う~、今日は時間が無いのに…汗


出発20分前に乗船する必要があります。 それまでFTをうろうろ。 お腹が減ってきたので、みたらし団子とコロッケを食べて時間つぶし。


ようやくフェリーが到着しました。 本日のバイクは… 私だけでした。タラ~


Dakar君の初フェリーは伊勢湾フェリー。


しかし、出航時はものすごい荒天。 波が荒く船は相当揺れます。 言わなきゃいいのに船内アナウンスで『船酔いの方はエチケット袋云々…』。 そんな事いわれたら本当に船酔いしちゃうよ。怒


仕方がないので寝て過ごします。 鳥羽に到着する直前になると、海は穏やかでした。


鳥羽FTです。 無料駐輪場が見当たらず、仕方がないので先に進みます。


伊勢神宮(外宮)です。 何も調べずに伊勢神宮に行きましたが、内宮と外宮に分かれているんですね。 今回は外宮に行きました。成人の日で、混み入っていると思いましたがぜんぜん空いてました。 今年一年の旅の無事と平和を祈ります。ニコッ


続いて、三重出身の会社同僚に薦められた松坂牛の焼肉や『一升びん』に行って来ました。




1人焼肉は相当勇気が要りましたが、そう簡単に松坂にくることは無いため、意を決して入店。 躊躇わず松坂牛のユッケ、カルビ、ハラミをオーダー。


『ジュウゥゥゥウゥ~~~』 うは! 旨そう。アップ 信じられないくらい柔かくてうめぇ~。黄色い星黄色い星黄色い星黄色い星黄色い星


続いて、赤福の捕獲です。 駅で購入できるだろうと松坂駅に到着。 難なく3箱GETできました。(自分用、会社用、いつも行く飲み屋用


最後のミッションは『新玉亭』の特上うな丼です。 笑えるくらいてんこ盛りのご飯にうなぎが乗っているという物。 残念ながら定休日でした。 腹いっぱいだったので、残念なようなホッとしたような…

これで、今日の目的はとりあえず果たしました。 これから帰路に就きます。


もう日が傾いています。 ここから、400km残ってます。 大丈夫か俺!!?


極寒の高速道路を突き進みます。ガーン 途中、浜松西PAで小休憩。


せっかくなので、『新玉亭』のプチリベンジで『うなぎ丼セット』を注文。 ちょっと元気になりました。


牧之原SAで給油。 スタンドのお兄さんに励ましを受けて再出発。


最後は海老名SAで休憩。 体が芯まで冷えているため、ホットコーヒーを飲んでも震えが収まりません。 なんか、周りの客に心配されてますよ 『大丈夫!大丈夫です!!』


何とか自宅近くまで到達。チョキ 給油しようとしましたが、24H営業のスタンドが閉まってます。 あれ~、何かあったのかな?? 閉店しないことを祈ります。 燃費計算は翌週末の給油時に確認することにして、自宅に帰りました。


DR-Z400では今回のロングツーリングは無理でした。 Dakarの懐の深さに改めて感動。 高燃費・容量十分な燃料タンク・グリップヒーター・社外スクリーンで寒さを覗けば快適なツーリングでした。
特にスクリーンの風防性能は純正とは比較になりません。 これは買って良かった。


■本日のルート

大きな地図で見る

■走行データ
----------------------------
 走行距離:798.8Km
 消費燃料:34.52L
 燃費:23.14Km/L
----------------------------
  

Posted by freetk66 at 02:56Comments(2)ツーリング

2009年01月14日

2009年冬キャンプ伊勢湾周遊ツーリング(1日目)

出発予定日に二日酔いでフラフラシャイニングスクリーンが到着することがわかり、急遽出発を1日延期しました。


で、起きたのが8時頃とか…タラ~


早出の目論見もむなしく、9時過ぎの出発となりました。出発時に携帯電話を忘れたりクレカ忘れたりインナーを着忘れたりと、朝っぱらからバイクと玄関を行ったり来たり。 何とか出発。汗


とりあえず遅れを取り戻すため、東名高速道路で裾野I.Cまでワープします。 ECTの休日割引を有効にするため、横浜青葉I.Cから100km以内でI.Cを降りる必要があります。この場合、100km手前が裾野I.Cとなるのです。 まあ、ここまで来てしまえばR1は良いペースで流れるので一応予定通り。(汗)汗


何とか静岡までたどり着きました。 最初の目的は『小川港魚河岸食堂』でランチです。 ところが、目的地が近づくにつれ交通規制が激しくなります。 どうやら駅伝をやっているらしく、目的地への道が軒並み通行規制。う~、運が悪いなぁ。


仕方なく、焼津I.C近くの『焼津さかなセンター』に向かうことにしました。 この時点で体は芯まで冷え切ってます。 バイクを降りると途端に、全身がガタガタと震えだします。ガーン


連休中日ですが、なかなかの盛況ぶりです。


暖かいラーメンとか食べたい気持ちを抑えて、マグロに照準を定めます。


『まぐろ丼(750円位)』です。 券売機で食券を購入し、椅子に座る前に丼が出てきました。 作り置きではないようです。完璧な流れ作業で仕上げるのが異常に早いんです。 ゆっくりノンビリ冷えたからだを暖房で温めたかったのですが、どうやらそんな呑気に食べている場合じゃないようです。 マグロ丼は7~8枚切り身が乗り満足です。

食後、市場をうろうろと物色します。 安いマグロ切り身や茹でタコとか上手そうでしたが、この後の移動を考えると購入にはいたらず…

『んん??』


たこ焼きソースのいい匂いが漂ってきます。ドキッ


おばちゃんが必死に出来立てを作っているところを見て、しばし観察。ニコッ

いよいよオーダーすると、背中側にある保温器から『出来立てじゃない大だこ焼き』が出てきました。 『え゛ぇ~!!? そりゃないよ~!!!』と言う間も置かず出てきました。 ムカッ


体を温めたいため、暖かそうな『マグロ饅頭』もオーダー。


『んン~ なんかいまひとつ』ダウン


味はよかったのですが、保温器から出てきた時点でテンションが下がってダウンしまったようです。
出発直前にホットコーヒーで体を温めました。


焼津I.Cから再び高速に乗り、浜松I.Cまで再びワープ。 キャンプ地が近づいてきましたので、最寄のホームセンターで薪を購入します。


冬場はキャンプで使うような細くて軽い木枝ではなく、暖炉で使うような太い広葉樹の薪しか打っていないようです。これ、6kgの重量があります。タラ~ 重てー!


何とか積み込んで、いよいよキャンプ場に向かいます。


中ノ島大橋で夕日となりました。 急がないと暗がりでのテント設営となってしまいます。 いそげ~!ダッシュ


何とか、今晩の幕営地『渚園キャンプ場』に到着。 バイクは400円です。格安!!
管理棟で手続きを済ませます。 今晩はあと1組キャンパーが居るとか。 物好きですね。 前日はバイクキャンパーが5人も来たとか… くそー、1日遅かった!


サイトは広々。 フリーサイトではなくオートサイトを使用させていただくことに。 これも閑散期のキャンプ場利用の利点ですね。 水場、トイレなど一番いい場所を確保しました。 東屋は中にコインランドリーの待合室があり、夜間も開放してくれます。 ここを使えばテント要らないかも… ムフフ…


参天を張り終えて一息つく頃にはすっかり陽が落ち、一番星が現れていました。 DAKARが見上げているみたいに見えたので写真を『パチリ!』

さて、近所のコンビニで食料を調達し、焚き火を始めます。


気温は4℃くらいでしょうか… 風が無いのでそれほど寒く感じません。


今回初投入のPRIMSランタンがいい感じでサイトを照らしてくれます。 轟音と聞いていましたが、燃焼音は殆どしませんでした。


薪が太すぎてなかなか着火せず、バーナーで無理やり火をつけます。 その間、湯を沸かしたりウインナーをボイルしたりと簡単調理をします。 ホントに料理しなくなったな… 冬場は水が冷たいので、洗い物を増やしたくないんです。


私は、冬でもビールです。 SAPPORO CLASSICはありませんでしたが、雰囲気重視で購入。 いや~、うまい!


焚き火の火も何とか勢いを増してきました。 この頃には熱燗を入って、いい感じになってます。


振り向くと、寒々とした満月に静かに見守られてました。 23時過ぎに就寝。


■本日のルート

大きな地図で見る  

Posted by freetk66 at 00:23Comments(0)ツーリング

2009年01月12日

2009年冬キャンプから帰還

先ほど無事、帰還しました。



伊勢湾ぐるっと見てきました。 ふぃ~、疲れた…。  

Posted by freetk66 at 23:39Comments(0)日記

2009年01月10日

動研『BMW F650GS シャイニングシールド』

朝、出発するつもりが朝まで飲み会。 起きたら11時とか…タラ~

F650GSの長期ツーリング仕様最後の品物発送の連絡が来ていました。 今日(1月10日)届くらしい。

動研『BMW F650GS SHINING SHIELD』

今年最初の長距離ツーリングですので、是非装備して出撃したい。 出発は一日延期することにしました。


14:00品物到着。


開梱します。 キズが付かないように丁寧に梱包されています。


こちらが本体です。


固定器具類と説明書です。


いつものようにネジ・ワッシャー等の確認を済ませます。


説明書を確認すると、室内で事前準備できる工程があるようです。


まず、シールド本体の固定穴を保護する『グロメット』をはめ込みます。


かんたんかんたん。


グロメットにステーを固定しますが、2種類あります。右側の長いヤツだけ取り付け位置が決まっています。


グリグリとねじ込んで、これもクリアー。ニコニコ


いよいよ、車体から純正スクリーンを取り外します。 比較すると大きさは殆ど変わらない。 むしろ小さいくらい。


本体に固定しました。 純正の『カッコよさ』は損なわれますが、風防機能が向上しそうなことはわかります。
※取り外しは純正工具で出来ますが、取り付けには六角レンチ(3)が必要になります。


乗車イメージで写真を撮ってみました。 かなり視界が開けた感じがします。
試乗と増し締めは明日のツーリングで行うことにして今日の作業は終了。


純正スクリーンは同じ箱にすっぽり収まりました。 これで保管します。


しかし、寒さがしみる… 風防機能に期待が膨らみますなぁ~  

Posted by freetk66 at 17:03Comments(0)バイク

2009年01月09日

2009年初キャンプ準備完了

2009年の初キャンプに行ってきます。


西日本は3連休の天気はよさそうですが、冬型の気圧配置で最低気温は0℃前後。早めにキャンプ場に入って、遅めにキャンプ場を出れば凍結路にぶつかることはないでしょう。


左のパニアにはテントシュラフなど、繊維系とテントポールを格納。
中央のトップケースには燃料と椅子、焚き火台お風呂セットを格納。キャンプ地以外で使用する道具を入れます。
右のパニアには火器照具ヤカンキャンプ小物を格納。

箱に入らない、コットファイヤースタンドはツーリングネットで固定します。


ところで、『動研』に注文していた品物が今日、発送されたらしい。 明日は品物を装着してから出発かな。   

Posted by freetk66 at 20:22Comments(0)キャンプ道具

2009年01月08日

キャンプ道具メンテナンス(火器)

3連休が近づいてきました。 急ピッチで道具のチェックとパッキングを進めます。


今日はバーナー、コンロの調整です。


大した火器はもって行きません。 ガス器具はSNOW PEAK『地』とコールマンの『トーチ(火炎放射器)』だけです。 『ギガパワー BFストーブ』もありますがちょっと大きい。


麻袋に小物をまとめて整理しています。 とりあえず全部取り出します。


ガス缶に接続する部分のパッキンは綺麗です。 バーナー部分のメッシュも目詰まりなく綺麗なままです。 せっかくなので点火してみます。


いつも安定して良いパフォーマンスを見せてくれますね。 冷めるまで収納できませんので、その間にBBQコンロのチェックです。


シンプルなつくりで『故障』する部分はないのですが、安物ですのでゆがみが出ているはずです。


足 × 4本、トング、網 × 2、火床、スコップを収納しています。 『ん?』


火床は激しくゆがんでます。タラ~ しかも表面から塗装のようなものがボロボロと落ちてきます。 残念ながら2軍落ちです。 まあ、なくてもいいでしょう。


網が1つゆがんでます。 ちょっと力を入れただけで『グニャ』っとした感覚が手に伝わってきます。 おそらく、ちょっと重たいヤカンを置いただけでしなってきそうです。 恐らく使用する度に修正が必要ですが、まあ味が出てきて良い。


雑巾で綺麗に拭きあげて組み立てます。 1分掛からず組み立てられるので便利。 ファイヤスタンドⅡはなくても済みそうです。


『火拭き竹』と一緒に収納します。 これも長さがドンピシャニコニコ


さて、パッキングを進めることにします。


おなじみのZEGAパニアケース(41L)です。


BBQ台が純正のように"ピッタリ"収まります。 実はこれが購入に至ったポイントでした。チョキ


第一層にランタンやヤカン、火器を設置。


その上に手袋を緩衝材代わりに敷きます。


フライパンをいれ、UNIFLAMEの『シリコングリッパー』を敷きます。

その上に、ヘッドランプやラジオをおきます。 暗くなってからキャンプ場に到着すると、ヘッドライトがなかなか取り出せず苦労します。 ですので、パッキングする際にはすぐに取り出せるように最後にしまいます。


パッキング完了。 2009年度の1軍メンバーは今週末の初戦出撃に向けてウォーミングアップを完了させました。


金曜日って雪振るの??汗 何かいやな感じ…ガーン  

Posted by freetk66 at 22:44Comments(0)キャンプ道具